Pakkoro House
Fishing Report 2001年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月21日 パラオ
詳細はこちら
2月11日 三崎 1:00−5:30
今回は会社の釣り仲間と共にエギングをしに深夜から出かけました。北系の風がやや強く、寒
いのなんの。そんななか、ひたすらロッドを振るわたし達って、まるで修行僧。その甲斐もなくイカ
の姿は拝めず。
諦めて小さなミノーでメバリング。小メバルに適当に遊んでもらいました。
メバル 12cm×5 (SPミノー)
3月24日 横須賀 2:00−3:30 5:00−10:00
未明からHさんとの釣行。最初の場所ではアナゴを狙うも、餌も取られず。正面からの風も強く
なってきたので、風裏となる海岸へ移動。明るくなってからカレイ狙いのブッコミ釣り。周りは小さ
いながらもポツポツあげていたが、こちらはさっぱり。せめてもの救いが、唯一のアタリが大物だっ
た事。
アイナメ 41cm (岩イソメ)
3月26日 三浦東岸 3:00−3:30
城ヶ島 4:00−4:30
三崎 5:00−5:45
三崎方面でシーバスのボイルが見られたとの情報がここ数日に数件見掛けたので、もしや群れ
が入っているのではと考えて、シーバス狙いで出掛ける。うれしいことにその予想はドンピシャ!
30分ほどの間に4本ヒット。
この本命ポイントに入る前に三浦東岸、城ヶ島にてミノーでのメバリングをしました。こちらは活
性低くて寂しい限り。
メバル 12cm×1 (Sミノー)
シーバス 55〜66cm×4 (Fミノー)
4月8日 横須賀 8:00−10:45
以前から気になっていた横須賀のとあるテトラ堤にカサゴ狙いで出掛けました。ところが期待に
反して浅くてがっかり。とりあえずやってみるもアタリは無く、1時間ほどで場所移動。近くにある
岸壁で落とし込みをやり、なんとかボウズを免れる。
カサゴ 12cm×1 (岩イソメ)
アイナメ 25cm×1 (岩イソメ)
4月22日 三崎 12:00−13:00
今日は昨年楽しんだカワハギをやりに妻と出掛けました。常連さんから、例年だとゴールデンウ
イークあたりから出始めると聞いていたが、やはり時期が早かったのか外道のあたりすら無し。1
時間ほどで早々と退散。
ボウズ
5月12日 三浦西岸 3:00−3:30
三崎 4:00−5:00
三浦西岸 5:45−6:30
今年はアオリが不調のようだ。例年だと今ごろが盛期の終盤であるはずだが、良い話をほとん
ど聞かない。それでも他にも良い話がないので、様子を見に出かけることにする。ところがうっかり
寝込んでしまって出足が遅れてしまう。ポイントに着いたのは3時。スミ跡も見られず、30分ほど
で終了。
アオリは諦めて三崎へ。ここでシーバスを1尾ゲットして一矢を報いる。
その帰りに別の堤防に立ち寄って常連さんにアオリの様子を尋ねると、サシ網が入れられてい
るので今年は駄目とのこと。噂どおりだ。最後にその近くのサーフにてヒラメ狙いでミノーを投げて
みるが、ノーバイトに終わる。
シーバス 50cm×1 (Fミノー)
5月15日 三浦西岸 21:30−23:00
強い南西風が吹いている。こんなときは三浦西岸の入り江にシーバスが入り込んでいるもの
だ。意気込んで現地入りするが、ありゃりゃ?風がなく凪いでいる。シーバスは諦めて近くの堤防
で駄目モトでエギング。これが大当たりで、バカデカいスミイカが2杯あがりました。
スミイカ 胴長25cm×2 (餌木)
5月25日 西伊豆・松崎
25日から2泊3日で、西伊豆の堂ヶ島周辺に旅行してきました。2度の夕まづめ時に、松崎に
ある堤防にてルアーを投げましたが、一度のバイトすらありませんでした。
ボウズ
6月2日 三浦西岸 0:30−8:00
先日(5/15)の再現を期待して、Hさんを連れてエギングをしに行きました。しかし、空振り。明
るくなって始めたちょい投げで、なんとかボウズを免れました。同行Hさんも同様。
シロギス 12〜14cm×2 (青イソメ)
メゴチ 12cm×1 (青イソメ)
6月3日 横須賀 7:30−10:00
前日の釣果では料理のし甲斐もないので、もう少し天ぷらネタを増やすために妻とちょい投げに
行きました。
最初の場所では狙いどおりネタ(メゴチ)をゲット。しかし、大勢が押しかけて来たので場所移
動。移動先では一瞬でしたがキスが入れ食い状態になりました。
シロギス 10〜18cm×4 (ジャリメ)
メゴチ 10〜14cm×11 (ジャリメ)
6月19日 横須賀 4:20−5:30
例年6月後半あたりからシーバスが出始めるこの場所へ様子を見に行く。
ここら辺りはわたしの苦手なバイブが主流で、実は成果をあげたことがない。今日も例によって
バイブを投げたが、なんと数投目にヒット。小さいかったのですが、この場所でのうれしい初シー
バスとなりました。
シーバス 48cm×1 (バイブ)
6月30日 三崎 6:15−7:00
横須賀 9:00−10:30
そろそろ出始めているかと思い、三崎に妻と共にカワハギをやりに行きました。が、餌取りも少
なく、1時間弱で断念。横須賀方面に廻り、ある岸壁で落とし込み。なんとか魚は釣れましたが、
活性の低いこと低いこと。
カサゴ 15cm×1 (青イソメ)
メバル 12cm×1 (青イソメ)
7月8日 横須賀 4:00−8:00
妻同伴の釣行。最初の場所ではわたし単独でルアーを投げる(妻は車中でZZZ・・・)。シーバ
スのライズが数回見られたものの、ルアーにはバイトせず。
次に場所を移動して、ふたり仲良くちょい投げ。飽きない程度にあたりました。
シロギス 10〜15cm×11 (ジャリメ)
メバル 12cm×1 (ジャリメ)
※二人の釣果。
7月14日 横浜金沢 18:15−17:00
出掛けついでにマゴチの様子を見に立ち寄る。マゴチ釣りと思わせる船が三艘ほど見られて期
待も高まる。が、結局ノーバイト。
ボウズ
7月20日 沖縄県那覇
20日から2泊3日で沖縄(本島)に旅行してきました。当然タックルも持参して。
到着した日に観光がてらにドライブをして、ついでに地元の人から情報収集。ホテルに近いとこ
ろで、ガーラ情報をゲット。シーバスタックルにて、朝夕の全てのまづめ時にやりましたが、結果
は駄目。結局、最後の朝にライトタックルにてチビガーラ(メッキ)を1尾ゲットしたのみ。
メッキ 14cm×1 (ソフトルアー)
7月28日 西湘 4:30−7:00
サーフトローリングのつもりでしたが、ついつい小さめメタジを仕入れてしまい、ライトタックルで
のルアーフィッシングにした。劇シブ状態が続くなか、珍しく粘っていると突然ナブラが発生。なん
とかソウダを1本ゲット出来ました。もう1本掛けましたが、引き波に負けて痛恨のラインブレイク。
情けね〜ぇ。
マルソウダ 35cm×1 (メタジ)
8月4日 三崎 4:45−7:00
湘南ではすっかり盛期を迎えたワカシ。三崎でもそろそろかと思って出掛けました。薄暗いうち
はシーバスポイントでミノーを投げると、まんまとヒット。しかし痛恨のバラシ。痛たたーぁ。
すっかり明るくなってからメタジを投げ出しましたが反応なし。
ボウズ
8月11日 横須賀 0:45−6:00
タチウオ情報をキャッチしたので早速深夜から狙いに行く。まずは手堅く餌釣りから。うれしいこ
とに早々と2本ゲット。
餌釣りはやめて、朝までダラダラとルアーを投げる。朝になってシーバス狙いで気合を入れ直
すがノーバイト。
同行Hさんはボウズ。途中合流したTさんは朝まづめにルアーでタチを1本あげました。
タチウオ 76〜84cm×2 (冷凍イカナゴ)
8月13日 西伊豆・静浦 5:00−6:00
西伊豆の大瀬へスノーケリングに行くついでに、青物天国と名高い堤防に立ち寄りました。凄
い人出に面食らいましたが、なんとか場所を確保。ほとんどがカゴ釣り師で埋め尽くされているな
か、ひんしゅくを買わないように目の前が空いたときのみ、投げることにする。そんな状況で続け
ること30分。
突然、ソウダが1キャスト1ヒット状態になり4本あげたところで終了。その時の群れは餌には反
応していませんでした。
マルソウダ 30cm×4 (メタジ)
8月25日 三浦西岸 10:00−12:30
妻と三浦西側にある湾内に出掛けた。わたしの目的は観賞魚採集。妻はその傍らでのちょい
投げ。午前中に2時間半ほどやり、結構釣れちゃいました。
シロギス 12〜17cm×15 (青イソメ)
ハゼ 7、8cm数尾 (青イソメ)
※わたしはほんの30分ほどしかやっていないので、ほとんどが妻の釣果。
やるね〜ぇ。
8月26日 三崎 5:00−5:45
三浦東岸 6:15−7:30
8月4日にワカシ狙いで三崎に行ったときは気配すら感じられませんでしたが、もう来てるでし
ょ。そう願って再び三崎に出撃しました。
夜明け前に到着し、暗いうちはミノーを投げる。早々にシーバスをゲットし、明るくなってからは
本命狙いでメタジを投げる。数投目にあっけなくヒット。既に結構成長していて良い引きを見せ
る。
ワカシの気配はムンムンしていたが、ここで打ち切って次なる獲物を求めて場所移動。マゴチ
狙いでワームを投げるが成果なし。
シーバス 51cm×1 (Fミノー)
ワカシ 36cm×1 (メタルジグ)
9月8日 三崎 7:30−9:30
今回は妻とカワハギ釣り。春から何度か出向いてましたが未だ姿を見られていなかったのです
が、とうとう現われました。でも、全部妻があげました。
わたしはというと、すっかり日も高くなっているにもかかわらず、メタジを投げてました。釣果はと
いうと、ソウダ1本。密かにペンペン狙ってたんだけどなー。はは。
マルソウダ 30cm×1(メタジ)
カワハギ 10〜18cm×5 (青イソメ)
マダイ 10cm×1 (青イソメ)
ウミスズメ 15cm×1 (青イソメ)
※ソウダ以外は全て妻の釣果。
9月24日 三浦西岸 9:30−12:00
会社の釣り仲間とBBQ目的で三浦西岸にある海岸へ。先に着いていた人達は堤防でイワシを
あげてました。
わたしは遠くにナブラを発見したのでまずはメタジ。でも1時間ほどで断念し、何かしら釣れるで
あろうテトラ際の落とし込みをやる。これが大当たりで、入れパク状態。ほとんどがベラ、フグ混じ
りでしたが、カワハギが4枚釣れました。うち2枚を悔しくもうっかりテトラに落としてしまいました。
とほほ。
BBQ時に、イワシは茶漬け、カワハギは刺身にして食しました。
カワハギ 16cm×4 (青イソメ)
ベラ、フグ 数尾 (青イソメ)
10月4日 三崎 5:00−8:00
このところあまり良いルアー情報を掴んでいないので、自分の足で仕入れるしかない。いまの
時期ならイナダサイズ近くまで成長したワカシが残っているかもしれないと、三崎に出掛ける。
お決まりのシーバス狙いの前に、近くにある入り江側を攻めてみると、なんとムツが連発。その
後いつものポイントではシーバス不発。
明るくなったところでポイントを移動し、メタジを投げる。合流したTさんと共に1時間半ほど投げ
るが、ボイルは散発するもバイトせず。
ムツ 20cm×2 (ペンシル)
10月6日 横須賀 0:30−6:30
Hさんと共に久々にタチウオを狙いに行く。場所は前回と同様。まずは手堅く餌釣りからスター
ト。あたりは頻発するもののなかなかフッキングせず、結局1本のみ。
朝まづめにはバイブを投げるも何も反応なし。タコ狙いで餌木を投げると、スミイカが乗ってきま
した。
タチウオ 76cm×1 (冷凍キビナゴ)
スミイカ 胴長10cm×1 (餌木)
10月7日 三崎 8:00−10:00
三浦西岸 10:30−11:00
妻と三崎にカワハギ釣り。今回はわたしもマジにカワハギ狙い。しかし、結果は妻の1尾のみ。
このままでは不完全燃焼なので、そこから15分ほどの堤防へ。ここはテトラに乗ってやるた
め、妻にはちょっと無理。30分勝負で単独実施。ここが大当りで、入れ食い状態。約束の時間内
にカワハギを5尾ゲット。他、ラインブレイクが2回。正体はなんだったんだろう?
カワハギ 12〜18cm×6 (青イソメ)
※二人の釣果。
10月16日 横須賀 14:30−17:00
南風が大変強かった。こんなときは横須賀のある岸壁にベイトが溜まったりするもので、居ても
立っても居られずにまっ昼間から出掛けてしまいました。とは言ってもこんな日の高い時間。とり
あえずはベイトのチェックでもしようと海を眺めていると、なんとポイル発生。即座にタックルをセッ
トしてメタジを投げるがノーバイト。その後もボイルは出るもバイトせずに1時間が経過。
夕まづめ勝負にかけて、ひとまずポイントを休ませることに。その間、近くの別の岸壁へ移動。
たいした期待もせずに投げてたジグミノーに一投目からヒット。なんとワカシでした。その後30分
ほど続けましたが何も起こらず。
本命ポイントに戻りボイルを待つも気配なく、結局やらずに終了。
ワカシ 36cm×1 (ジグミノー)
10月21日 横須賀 1:00−7:45
今回は単独でタチウオ狙い。場所も前回同様。まずは手堅く餌釣りから。アタリは頻繁にあるも
ののなかなか針掛かりせず、2時間半で1本のみ。外道に何故かカマス。
朝まづめまで仮眠して、近くの別の岸壁でルアーを投げる。他に人は居るものの魚の気配は感
じられず、30分ほどで退散。
再び元の場所に戻って、餌木にてスミイカ3杯をあげたところで終了。
タチウオ 82xcm×1 (冷凍キビナゴ)
カマス 23cm×1 (冷凍キビナゴ)
スミイカ 胴長10〜12cm×3 (餌木)
10月29日 横須賀 9:00−11:30
妻同伴でカレイ狙いの釣行(妻は釣りはせず)。餌も取られない状況が続く。しだいに正面から
の風が強くなり、波が高くなってくる。半ば諦めていると、突然重い生体反応。期待して巻き上げ
ると、あがってきたのはエイリアンのようなやつ。大きいワタリガニでした。
ワタリガニ 甲幅25cm×1 (青イソメ)
11月2日 三崎 22:00−翌1:00
三崎で夜中にワカシがあがっているという情報をキャッチ。行ってみると噂の岸壁は人がいっぱ
いで、入り込む余地無し。仕方なく隣の岸壁へ。
こちらも人がいっぱいだったが、なんとか場所を確保。周りはエギングの人がほとんど。ここは
ワカシは出ないのかな?念のためミノーを1本ポケットに入れて、まずはエギングをやる。イカは
ほんの数人があげていて、わたしは掠りもしない。そうこうしているうちベイトが沸いてくる。もしや
と思いミノーを投げると、1投目にヒット。噂のワカシ。その後、1本を追加し、後から来たTさんに
場所を受け渡して終了。
その後、気になるシーバスポイントを見て回るも、いずれも状況悪しといったところ。投げずに
帰宅しました。
ワカシ 40cm×2 (Fミノー)
11月9日 兵庫県家島諸島
詳細はこちら
11月13日 三崎 0:00−2:00
すっかりワカシの声が聞かれなくなった三崎にアオリ狙いで出掛ける。ポイントを3箇所ほど回
るがどこも気配なく、2時間ほどで飽きて帰宅。
ボウズ
11月15日 三浦西岸 10:00−13:30
そろそろ落ちハゼの時期だろうと、三浦西岸のある湾内に妻と出掛けました。2時間ほどでした
がまずまずの数が釣れ、おまけにキスまで出ました。まだ水温が高いのかなー。
その後、カワハギ狙いで寄り道しましたが、フグ、ベラ等の外道は活発でしたが、本命は振るわ
ずでした。
マハゼ 10〜16cm×4 (青イソメ)
シロギス 18cm×1 (青イソメ)
カワハギ 15cm×1 (青イソメ)
11月17日 三崎 0:30−8:30
イカを釣りたいというHさんと釣行。アオリなら葉山方面のほうが出ているらしいが、ポイントがわ
からないので三崎へ。Hさんはランガンが嫌いなので1ヶ所に居座ることに。それならばと滑り止
めに岩イソを餌にブッコミもやる。
これが功を奏して、飽きない程度にシマイサキ等が釣れました。肝心のイカは不発でしたが。は
はは。
シマイサキ 18〜26cm×3 (岩イソメ)
カサゴ 13cm×1 (岩イソメ)
11月23日 金沢八景より出船 8:00−15:00
前々からHさんに誘われていた船釣り。今回は、Hさんの部下も同行した総勢4名での釣行。
狙いはアイナメ。
金沢八景から出船し、まずは第二海保周りに。周りがポツポツあげる中、結局1尾のみ。その
後、横須賀港近くや野島堤近くに移動するも、周りも含めてシブい状況。そんな中、起死回生の
大物(アイナメ44cm)をHさんがあげる。最後のシーパラ周りで、なんとか本命1尾、カサゴ1尾
を追加したのみ。
アイナメ 25cm×2 (岩イソメ)
カサゴ 18cm×1 (岩イソメ)
11月30日 城ヶ島 15:00−18:00
三崎 18:30−19:45
三浦西岸 20:00−20:45
性懲りも無くイカを求めて三浦をランガンすることに。この日は時間もあったこともあって、早い時
間から出掛け、明るいうちはカレイを狙ってみる。場所は城ヶ島の岸壁。思ったより荒れていたの
で、カレイ仕掛けをブッコんでおく傍らで、シーバスを狙う。ルアーのほうは不発でしたが、カレイ
狙いの仕掛けに嬉しい外道が掛かりました。二年振りのマゴチ。
暗くなってから、三崎各所から三浦西岸の堤防をふたつ、エギングして回りましたが、気配なし
でした。
マゴチ 33cm×1 (岩イソメ)
12月6日 横須賀 22:00−24:30
久しぶりにシーバス狙いで出掛けました。2時間半やりましたが、気配無しでした。途中、飽き
てメバリングを少しやり、小さいながらも型が見られました。
メバル 18〜20cm×2 (ソフトルアー)
12月8日 横浜金沢 0:00−3:00
横須賀 4:00−10:30
Hさんとの釣行。まずはアナゴ狙い。餌も取られない状況が続くなか、一時的に喰いがたち、立
て続けに小さいながらも2本ゲット。その傍らでちょこちょこやっていたメバリングも、飽きない程度
にバイトがあり、存分に楽しめました。
朝に向けて場所を移動。暗いうちにHさんが大きなアナゴをゲット。しかし、後は餌取りもない状
況が続き、結局収穫なし。
アナゴ 35cm×2 (青イソメ)
メバル 12cm×4 (ソフトルアー)
12月11日 サイパン
詳細はこちら
12月28日 横須賀 5:00−5:30
三崎 6:00−7:00
年の瀬になると毎年シーバスフィーバーが起こるこの場所。今年はどうかと様子を見に行くと、
以外や以外。人手が少ない。聞くと出るには出るらしいが、群れはまだのようで、30分ほど投げ
て、三崎に移動。
三崎ではいつもの場所で数投目にバイトがあるも合わせ損ねてそれっきり。
ボウズ
12月29日 横浜金沢 7:30−13:30
今年の納竿はHさんとカレイ狙い。ほとんど餌も取られない状況で、なんとか掛かってきた本命
もコッパサイズ。傍らでテトラや岸壁にて落し込みをやったものの、アタリも少なく、ポツポツといっ
た程度。
Hさんは大当りで、本命は出なかったものの、テトラでのブラクリでアイナメ5尾。
カレイ コッパサイズ×2 (青イソメ)
イイダコ 掌サイズ×1 (青イソメ)
クジメ 20cm×2 (岩イソメ)
メバル 12cm×3 (青イソメ)
ウミタナゴ 18cm×1 (青イソメ)
トップへ
戻る