「関東界隈の野鳥達」 2025年 06月〜現在
サンコウチョウ
サンコウチョウ
サンコウチョウ
・・・良い写真が撮れましたら、随時アップ致します・・・解像度は最小限にしていますので、ご了承下さい・・・
2025年 05月 へ飛ぶ
2025年 02月 へ飛ぶ 2025年 01月 へ飛ぶ
ありがとうございます= =人目のお客様です
 
「水元かわせみ倶楽部」 HPアドレス変更の案内
https://gyihg06594.wixsite.com/shdcr266


2025年 7 09 日 

中川 <第6弾> = コアジサシ飛び着き

本日から仕事で探鳥に出られず、しかし野鳥も居ないのでどうにもならず。 中川のコアジサシをまたアップ致しますが、6度目になります。

コアジサシ 飛び着き
コアジサシ 飛び着き
コアジサシ 給飛び着き
コアジサシ 飛び着き
コアジサシ 飛び着き
コアジサシ 飛び着き
コアジサシ 飛び着き
コアジサシ 飛び着き


2025年 7 08 日 

中川 <第5弾> = コアジサシ給餌

本日は休みなので、張り切って水元に行きましたが空振りになりました。 最初蓮の花のツバメを狙いましたが、飛来は少なく来ても上空を飛び駄目でした。 池にはコアジサシも来ないし、本日は断念しました。 先日の中川のコアジサシをアップします。

コアジサシ 給餌
コアジサシ 給餌
コアジサシ 給餌
コアジサシ 給餌
コアジサシ 給餌
コアジサシ 給餌
コアジサシ 給餌
コアジサシ 給餌


2025年 7 07 日 

水元公園 = ツバメ (蓮に花飛翔) 4

本日は仕事でしたが、異常な暑さで参りました。 明日は休みですが探鳥に出るか検討中です。 7月4日に蓮の花の上を飛ぶツバメを沢山連写する事が出来ました。 成鳥と幼鳥が飛んで来ましたが、幼鳥はスピードが遅く撮り易いのですが、色が茶色で見劣りしますので成長を選んでアップしています。 

ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔


2025年 7 06 日 

水元公園 = ツバメ (蓮に花飛翔) 3

本日は孫の春のサッカー大会、準決勝と決勝の応援に行きました。 見事優勝を勝ち取りました。 こんな事で先日撮ったツバメの蓮の花の飛翔シーンをアップ致します。

ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔


2025年 7 05 日 

水元公園 = ツバメ (蓮に花飛翔) 2

本日は月一度の水元公園のボランティアで、その前に一勝負しました。 朝6時に到着しましたが、ツバメの出は悪く高い位置を時々飛びだけでした。 7時過ぎから低い位置に飛んでくれたが少ない。 8:10に終了してボランティアに向かいました。 本日は暑過ぎて危険なのでこのまま終了し帰宅しました。

ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔


2025年 7 04 日 

水元公園 = ツバメ (蓮に花飛翔) 1

約10日振りに新しい記事のアップになります。 水元の蓮の花が咲き始め、そこにツバメが飛び虫を捕って飛び回っています。 親鳥の他に幼鳥も飛んで来ますがスピードは遅いです。 ツバメはスピード感がありなかなか面白いです。 9時頃にはピークを越し、飛来は少なくなったので暑くなる前の9時半に撤収しました。

ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔


2025年 7 03 日 

中川 <第4弾> = コアジサシ

本日は朝の仕事終了後に水元ですが、相変わらず鳥は少ない。 早朝から7時頃まで蓮の花にツバメが来ると話を聞き、明日から狙ってみます。 こんな事でネタが無ので、また中川のコアジサシをアップします。

コアジサシ メスの下に飛び着き
コアジサシ メスの下に飛び着き
コアジサシ メスの下に飛び着き
コアジサシ メスの下に飛び着き
コアジサシ メスの下に飛び着き
コアジサシ メスの下に飛び着き
コアジサシ メスの下に飛び着き
コアジサシ メスの下に飛び着き


2025年 7 01 日 

中川 <第3弾> = コアジサシ

中川のコアジサシをアップします。

コアジサシ 給餌
コアジサシ 給餌
コアジサシ 給餌
コアジサシ 給餌
コアジサシ 給餌
コアジサシ 給餌
コアジサシ 給餌
コアジサシ 給餌


2025年 6 30 日 

中川 <第2弾> = コアジサシ

本日から仕事になりますので、昨日のコアジサシをアップします。

コアジサシ 飛翔
コアジサシ 飛翔
コアジサシ 飛翔
コアジサシ 飛翔
コアジサシ 飛翔
コアジサシ 給餌
コアジサシ 飛翔
コアジサシ 飛翔


2025年 6 29 日 

中川 = コアジサシ

本日水元公園に行きましたが何も居ませんでした。 咲き始めた蓮の花にチョウトンボが止まり、少し撮りました。 久し振りに中川の上流に向かいました。 昨年は飯塚橋辺りにはコアジサシが沢山いましたが、今年は居ませんでした。 更に上流に行くと、杭に一羽のアジサシが止まっていました。 しばらく様子を見ていると3羽居て、番の♂と♀と、もう一羽は♂で一度♀に魚を運び給餌するが、♀は受け取らず♂が食べ飛び去りました。 相手の♂は仲良く飛び回っていました。 短時間ですが結構撮れ、5日分のネタが出来ました。 またネタ無しとか仕事の時にアップいたします。

コアジサシ 給餌
コアジサシ 給餌
コアジサシ 給餌
コアジサシ 給餌
コアジサシ 給餌
コアジサシ 給餌
コアジサシ 給餌
コアジサシ 給餌


2025年 6 28 日 

水元公園=カラスの求愛シーン

パソコンのトラブルで復旧を急いでいます。 こんな事で探鳥に出られず、古いパソコンを出して、過去の珍場面をアップすます。 当日カラスの変な動きが見えて、様子を窺っているとカラスの求愛です。 最初はラムネの容器を運び渡すが駄目で、次は足元のタンポポをプレゼントで安上がりです。

カラスの求愛
カラスの求愛
カラスの求愛
カラスの求愛


2025年 6 23 日 

6.22 江戸川=ツバメ

昨日は水元に7時半の到着でコアジサシを待つが姿を見せず。 江戸川に行く事にしましたが、日曜日で野球が多い。 セッカを探して上流に行くが25Km付近に2羽居ました。 しかし風が強く、草が大きく揺れ見つける事が困難なので断念。 野球グランドにツバメが飛び回り少し撮りました。 土手を走り気付いたのは、昨年は多く居たキジが今年は少なく1番いを見ただけです。 今年はキツネやアライグマなど小動物が多く見掛けますので、キジの繁殖は難しいのかも。 パソコンのトラブルで復旧を急いでいます。

ツバメ 飛翔
ツバメ 飛翔
ツバメ 飛翔
ツバメ 飛翔
ツバメ 飛翔
ツバメ 飛翔


2025年 6 20 日 

水元公園=ワカケホンセイインコ  江戸川=ノスリ

本日は休みなので張り切って水元ですが、コアジサシは朝2度姿を見せるが10時まで待つが来ませんでした。 ネタ無しの時のワカケホンセイインコで、巣穴の前に居ました。 先日は大きな蛇が居ましたが今日は居ない様で飛び回っていました。 その後江戸川の様子を見に行きましたが、ラグビーのポールにノスリが止まり、その後グランド奥に飛びました。 土手ではセッカとチョウゲンボウが1羽飛ぶのみで少なかったです。

ワカケホンセイインコ
ワカケホンセイインコ
ワカケホンセイインコ ホバリング
ワカケホンセイインコ ホバリング
ノスリ
ノスリ


2025年 6 17 日 

水元公園=コアジサシ

本日は朝の仕事終了後に水元に向かい、コアジサシのスポットに直行しました。 カルガモ幼鳥は水路に居たとの情報で水路に行くと雛は10羽無事に過ごしていました。 また同じ場所にバンの幼鳥が2羽確認し無事に過ごしています。 コアジサシは時々飛来して飛び込みもしてくれました。 明日から2日間仕事になります。

コアジサシ 飛び込み態勢
コアジサシ 飛び込み
コアジサシ 飛び込み
コアジサシ 飛び込み
コアジサシ 飛び込み
コアジサシ 飛び込み
コアジサシ 飛び込み
コアジサシ 飛び込み


2025年 6 16 日 

過去の珍鳥情報第5弾=ア行 アカショウビン-2

本日は水元に行きました。 カルガモの雛10羽はだいぶ大きくなりましたが、菖蒲田で元気に過ごし、人出が多いので逆に安全です。 コアジサシを待ちましたが出は悪く8時頃に3度飛来しましたが上空旋回と1度の飛込みです。 昼頃に何度が来るがタイミング悪く撮れませんでした。

こんな事で過去の珍鳥情報をお伝えしますが、裏磐梯と松之山のアカショウビン

アカショウビン 2015.07 裏磐梯
アカショウビン 2024.06 松之山
アカショウビン 2015.07 裏磐梯
アカショウビン 2015.07 裏磐梯
アカショウビン 2015.07 裏磐梯
アカショウビン 2024.06 松之山
アカショウビン 2024.06 松之山
アカショウビン 2024.06 松之山


2025年 6 13 日 

過去の珍鳥情報 第4弾=ア行 アカショウビン〜

本日と明日は仕事になりますにで、また過去の珍鳥情報第4弾をアップします。 水元にはカルガモ雛が10羽とコアジサシの飛来のみで、残念ながらネタになりません。

アカショウビン 2015.07.06 裏磐梯
アカショウビン 2024.06.14 松之山
アカハシアジサシ 2019.06.19 汐浜
アカハシアジサシ 2019.06.19 汐浜
アカハシハジロ 2017.12.21 ゆいの杜
アカハジロ♀ 2024.03.26 水元
アカハジロ♂ 2017.02.21 浮間
アカハジロHB 2019.12.14 水元


2025年 6 10 日 

過去の珍鳥情報=サンコウチョウ営巣2

本日は過去の珍鳥情報の第3弾をアップします。 この頃は巣の位置が低く撮り易かったです。 年々条件が悪くなっています。 

サンコウチョウ 2013.06.24 足利
サンコウチョウ 2014.07.02 足利
サンコウチョウ 2014.07.06 足利
サンコウチョウ 2014.07.09 足利
サンコウチョウ 2014.07.21 八王子
サンコウチョウ 2014.07.21 八王子
サンコウチョウ 2014.07.21 八王子
サンコウチョウ 2015.06.17 御前山


2025年 6 08 日 

水元公園=コアジサシ

本日も水元公園ですが、しょうぶ祭りで人出は多い和太鼓、カラオケなどで賑わっていました。 しかし鳥は相変わらず居なく、本日もコアジサシを撮りました。 曇り空で上空の写真は使えず、水面の画像もギリギリ使える程度でした。 睡蓮軽みは良かったです。 明日からまた仕事になります。 

コアジサシ 飛び込み
コアジサシ 飛び込み
コアジサシ 飛び込み
コアジサシ 飛び込み
コアジサシ 睡蓮絡みの飛翔
コアジサシ 睡蓮絡みの飛翔
コアジサシ 睡蓮絡みの飛翔
コアジサシ 魚を咥えて飛翔


2025年 6 07 日 

水元公園=ワカケホンセイインコ、カルガモ雛、コアジサシ

本日は月一度の水元ボランティア活動終了後に水元です。 ワカケホンセイインコは激しく鳴き行って見ると、アオダイショウが巣穴付近で獲物を探していました。 松の高い樹上によく登れたと驚く。 カルガモ雛は無事に過ごしていますが、しょうぶ祭りで人出が多い菖蒲田の中で、逆に安全なのかも。 その後コアジサシを撮りました。 森にサンコウチョウ♀が居たとの事で行きましたが、気配無しで終了しました。 

蛇を警戒する ワカケホンセイインコ
カルガモ雛 7:56 休憩から田圃の中に入る
カルガモ雛 9:46 杭の上で休憩中
コアジサシ 飛翔
コアジサシ  飛び込み
コアジサシ 魚を咥えて飛翔
コアジサシ 魚を咥えて飛翔
コアジサシ 魚を咥えて飛翔


2025年 6 06 日 

水元公園=コアジサシ

本日は朝の仕事終了後に水元です。 現地9時到着しましたが、相変わらず鳥は居ないので池の近くにCMは集まっていました。 カルガモの雛は10羽で花菖蒲田にて過ごしています。 バン雛の姿は見えず何処かに移動した様です。 コアジサシは朝から飛んでいると、今日はコアジサシを撮る事にしました。 昼過ぎから雲が広がり1時に撤収しました。

コアジサシ 飛び込み
コアジサシ 飛び込み
コアジサシ 魚を咥えて飛翔
コアジサシ 魚を咥えて飛翔
コアジサシ 魚を咥えて飛翔
コアジサシ 魚発見
コアジサシ 飛び込み
コアジサシ 飛び込み


2025年 6 05 日 

水元公園=カルガモ雛、バン雛、コアジサシ

本日は水元公園に向かいました。 森の中を一周するが、相変わらず野鳥は居ません。 昨日池をカルガモ雛10羽が対岸から渡り花菖蒲田に入り、今日は雛9羽になっています。 田圃の中で株の間をバラバラに動き回っていました。 またバンの雛3羽は、だいぶ大きくなり葦の間を動いていました。 池には昨日アジサシ3は居ましたが、本日はコアジサシのみで小魚を捕っていました。

カルガモ雛
カルガモ雛
バン雛
バン雛
コアジサシ
コアジサシ
コアジサシ
コアジサシ


2025年 6 04 日 

過去の珍鳥情報=サンコウチョウ営巣(2013年〜2015年) 

本日も仕事でネタが有りませんので、過去の珍鳥情報から「サンコウチョウの営巣」をアップいたします。 だいぶ古い情報で、現在は参考にはならいと思います。

サンコウチョウ 2013.06.24 足利
サンコウチョウ 2014.07.02 足利
サンコウチョウ 2014.07.06 足利
サンコウチョウ 2014.07.16 市原
サンコウチョウ 2014.07.19 八王子
サンコウチョウ 2014.07.21 八王子
サンコウチョウ 2014.07.21 八王子
サンコウチョウ 2015.06.15 御前山


2025年 6 02 日 

水元=コアジサシ

昨日の水元ですが、サンコウチョウの鳴き声するが姿が見えず、だいぶ探すが断念。 確認した方の話では♂ですが尾羽は短かったようで、♂の幼鳥と思われます。 水元しょうぶ祭りで人出は多く、コアジサシを撮れる状況でなかったので昨日は早めに撤収しました。

本日の水元は静けさを取り戻していますが、オオムシクイの鳴き声のみで断念。 コアジサシは♀への求愛給餌が始まり、番の相手を探しています。 バンの親子は移動して行方不明、ワカケホンセイインコは巣穴に戻って来ないので終了しました。

コアジサシ 給餌
コアジサシ 給餌
コアジサシ 給餌
コアジサシ 給餌
コアジサシ 給餌
コアジサシ 給餌
コアジサシ 給餌
コアジサシ 給餌