「関東界隈の野鳥達」 2024年 12月〜現在
ジュウイチ(水元)
カッコウ幼(水元)
ホトトギス(水元)
・・・良い写真が撮れましたら、随時アップ致します・・・解像度は最小限にしていますので、ご了承下さい・・・
2024年 11月 へ飛ぶ
2024年 08月 へ飛ぶ 2024年 07月 へ飛ぶ
ありがとうございます= =人目のお客様です
「関東界隈の野鳥達」は エキサイトブログでもお伝えしています
http://birds55kaw.exblog.jp/
「水元かわせみ倶楽部」 HPアドレス変更の案内
https://gyihg06594.wixsite.com/shdcr266


2025年 1 22 日 

江戸川界隈=オナガ、チョウゲンボウ、ルリビタキ

本日は紅富士を撮りたくて、早朝様子見に江戸川に行きました。 朝焼けの判断がなかなか難しいです。 ついでに江戸川界隈を探鳥しましたが鳥は少ない。 オナガはキンカンとかノイバラの実を捕食しています。 チョウゲンボウはほぼ同じ場所に陣取っています。 ルリビタキは今日も活発に飛び回っていました。 ホオジロとホオアカも探しましたが見つからず。 

オナガ ノイバラの赤い実を捕食
チョウゲンボウ 飛び出し
チョウゲンボウ 飛び出し
チョウゲンボウ 飛び出し
ルリビタキ
ルリビタキ
ルリビタキ
ルリビタキ


2025年 1 20 日 

1/19 後編 江戸川界隈=ルリビタキ、メジロ

探鳥していると、ルリビタキに遭えて良かったです。 ルリビタキは元気に飛び回り、大サービスをしてくれました。 メジロが3羽集まり水を飲み、可愛いので撮ってしましました。 前日自転車のバッテリ-充電を忘れロングで走っても自宅までぎりぎりで、10時半に止む無く帰宅しました。

ルリビタキ
ルリビタキ
ルリビタキ
ルリビタキ
ルリビタキ
ルリビタキ
ルリビタキ
メジロ 3羽で水飲みに


2025年 1 19 日 

松戸=ベニマシコ、ジョウビタキ、キジ、アオジ、エナガ、カワラヒワ

再びベニマシコを探しに松戸に行きました。 昨日は7時半頃に出たとの話を聞き、6時半に出発して、7時に現地で待機しました。 7:10頃下流から飛んで来て藪の中に入り、しばらく待つと♂若が上に出てくれました。 綺麗な♂は藪の中から出ず7:30に飛び去りました。 綺麗なヨシガモが居たのですが、だれか追いかけ回し逃げ出し不在で2度目の様ですが残念です。 遠くから見守って欲しいものです。 この後江戸川界隈を探鳥しましたので、明日アップ致します。

ベニマシコ 若♂
ベニマシコ 若♂
ジョウビタキ♂
キジ ♂ やせ細っています
アオジ これはメタボ
ジョウビタキ♀
エナガ
カワラヒワ


2025年 1 18 日 

1/10 撮影=ミヤマホオジロ 

本日は水元公園と江戸川界隈を回りましたが不発に終わりました。

本日はネタ無しですので、1/10に撮影したミヤマホオジロをアップしますが、意外と定期的に姿を見せてくれて撮り易かったです。

ミヤマホオジロ
ミヤマホオジロ
ミヤマホオジロ
ミヤマホオジロ
ミヤマホオジロ
ミヤマホオジロ
ミヤマホオジロ
ミヤマホオジロ


2025年 1 16 日 

東京湾=ハジロカイツブリ、ホオジロガモ、スズガモ、ミミカイツブリ、ウミアイサ、ヒドリガモ 

本日はシフト変更していただき休みとなり、久し振りに東京湾に行きました。 毎年カモ類がたくさんいるのですが、今年は少なく驚きです。 一昨日はスコープで確認するとコオリガモが居たとのことですが、本日は見当たりませんでした。 少ないカモ類の中から端から探すとハジロカイツブリが1羽、ホオジロガモは2羽、ミミカイツブリが1羽、ウミアイサが1羽探しました。 フレンドリーはハクセキレイが1羽居て、近づいても逃げず人馴れしています。 本日はたくさん歩き、久し振りに1万歩を超し10時に終了しました。

ハジロカイツブリ
ホオジロガモ ♂若
スズガモ ♂
スズガモ ♀
ミミカイツブリ
ウミアイサ ♀
ヒドリガモ ♂
おまけの フレンドリーなハクセキレイ


2025年 1 14 日 

1/13 後編 水元公園=カワセミ

本日から3日間仕事ですので、昨日の後半をアップします。 松戸の帰りに水元のカワセミを覗いてみました。 カワセミは頻繁に出ていて大サービスしてくれました。 カワセミ♀の方が積極的に飛び込んでくれます。 一昨日は奥に居て飛び込み回数は少なかった様で日によって異なります。 風が強く寒いので小1時間で終了しました。

カワセミ 12:09
カワセミ 12:16 飛び込み
カワセミ 12:16 飛び込み
カワセミ 12:29 飛び込み
カワセミ 12:29 飛び込み
カワセミ 12:29 飛び込み
カワセミ 12:29 飛び込み
カワセミ 12:29 飛び込み


2025年 1 13 日 

松戸=ヨシガモ、ジョウビタキ、エナガ、アオジ

本日もベニマシコを探しに松戸川に行きましたが、到着の30分前に飛び去った後で残念でした。 朝は寒くて遅れての出発が裏目に出ました。 また10時半に目の前で飛び去り、タイミングが悪い。 ヨシガモは今日も1羽でたたずみ、ジョウビタキが野バラの赤い実に止まってくれた。 可愛いエナガが時々飛び回り、アオジも動いていました。

                    <メモリ不足なので画像は圧縮していますので、ご了承ください>

ヨシガモ♂
ヨシガモ♂
ジョウビタキ♀
ジョウビタキ♀
エナガ
エナガ
エナガ
アオジ


2025年 1 11 日 (後編)

水元公園=カワセミ

カワセミは♂と♀で仲良く過ごし、ペアリングは出来た感じです。 今回はカワセミ♀の飛込み一連の動きを中心にアップしますが、♀の飛び込みは多い。 時々外部からの侵入の有り、スクランブル発進もします。

                    <メモリ不足なので画像は圧縮していますので、ご了承ください>

カワセミ♀
カワセミ♀ 飛び込み
カワセミ♀ 飛び込み
カワセミ♀ 飛び込み
カワセミ♀ 飛び出し
カワセミ♀ 飛び出し
カワセミ♀ 飛び出し
カワセミ♂♀


2025年 1 11 日 (前編)

松戸=ヨシガモ、エナガ、アオジ

松戸川にベニマシコの探鳥に行きましたが、出ませんでした。 後の話ですが、昨日も出た様子でじっくり待つのが良かった様です。 ヨシガモ♂が一羽数日前から滞在していると撮ることが出来ました。 その他エナガの群れと、アオジは多く見られました。

                    <メモリ不足なので画像は圧縮していますので、ご了承ください>

ヨシガモ♂
ヨシガモ♂
エナガ
アオジ


2025年 1 07 日

水元公園=オオタカ、イソシギ、シロハラ、カイツブリ

本日は天候の回復を待ち水元公園に行きました。 2番にはオオタカが止まり動かないと、枝被りで厳しい場所です。 だいぶ待ち飛び出してくれました。 睡蓮池のタシギは1羽戻ったとの話で探しましたが見つかりませんでした。 池の渕には定番のイソシギが2羽居ました。 森に入るとシロハラが居て、ルリビタキはちょっと姿を見せ消えた。 かわせみの里に行くが、カワセミは姿を見せず。 冬休みは本日で終わり、また仕事が始まりますので早目に撤収しました。

                    <メモリ不足なので画像は圧縮していますので、ご了承ください>

オオタカ
オオタカ
オオタカ 飛び出し
オオタカ 飛び出し
オオタカ 飛び出し
イソシギ
シロハラ
カイツブリ


2025年 1 05 日

松伏=ミコアイサ♂♀

水元には野鳥が少ないので、本日はプチ遠征してみました。 カワアイサが居たとの情報ですが、残念ながら抜けてしまった様で不在でした。 代わりにミコアイサ♂1羽と♀3羽が居ましたが散らばって動いていました。 ♀は2度飛んでくれ、♂の飛びも狙ったのですが残念飛んでくれず。 早めの12時に撤収しました。

                  <メモリ不足なので画像は圧縮していますので、ご了承ください>

ミコアイサ♂
ミコアイサ♂
ミコアイサ♀
ミコアイサ♀ 羽ばたき
ミコアイサ♀
ミコアイサ♀ 飛び出し
ミコアイサ♀ 飛び
ミコアイサ♂♀


2025年 1 04 日

水元公園=ルリビタキ幼、オカヨシガモ、オオタカ など

今年初めての探鳥ですが、相変わらず野鳥は少ない。 ルリビタキ幼鳥は定番で定着していますが、タシギは4羽になったが今日は姿を消しました。 オカヨシガモは5羽居ますが定着していますが、ヨシガモは不在です。 2番にオオタカ居ると行きましたが枝止まりで動きません。 かわせみの里に行くが、ゴイサギが多く、ピラカンサの葉は糞で白くなり糞害には憤慨しています。

              <メモリ不足なので画像は圧縮していますので、ご了承ください>

ルリビタキ幼鳥
オカヨシガモ
オカヨシガモ
オオタカ
コサギ
カイツブリ
ゴイサギ
糞まみれのピラカンサ


2025年 1 01 日

新年のご挨拶 (カワセミ)

本年もよろしくお願い致します。

昨年の冬鳥飛来が少なく、今年は珍鳥が沢山飛来する事を願っています。

昨秋は鳥さんが少なかったので、ピラカンサ絡みのカワセミを多く撮りました。 その撮りためた写真を集めてみました。

              <メモリ不足なので画像は圧縮していますので、ご了承ください>

カワセミ 11/12
カワセミ 11/12
カワセミ 11/12
カワセミ 12/01
カワセミ 12/01
カワセミ 12/07
カワセミ 12/07


2024年 12 30 日

水元公園=タシギ、カワセミ、オナガ、アオサギ、ルリビタキ幼鳥

本日も水元公園に行きました。 睡蓮池でタシギが3羽になりましたが、動き出すのを待っている間に、カワセミの飛込みは魚が少ないので待つ時間が長い。 上空をオナガが飛び、アオサギがウシガエルを丸呑みする。 また上空をワカケホンセイインコも飛ぶが間に合わず。 オオタカは飛んでくれなかった。 その後ルリビタキのスポットに行き、本日は撮ることが出来た。 今日も昼過ぎで撤収しました。

 <メモリ不足なので画像は圧縮していますので、ご了承ください>

タシギ
カワセミ 飛び込み
オナガ
アオサギ 大きなウスガエルを捕食
ルリビタキ 幼鳥
ルリビタキ 幼鳥
ルリビタキ 幼鳥
ルリビタキ 幼鳥


2024年 12 29 日

水元公園=カワラヒワ、ヨシガモ、タシギ

本日も水元公園に行きましたが、フレンドリーなルリビタキはタイミング悪く撮れず。 スイレン池のタシギを見に行くと寝ていて、カワラヒワが水飲みに来てアキニレを食べていました。 丸池の様子を見に行くと、オカヨシガモが居なくなり、代わりにヨシガモ♂♀が居ました。 最後にタシギを見に行くと相変わらず寝ていて、しばらく待つとタシギは起きて少し動いてくれました。 これを撮り早めに撤収しました。

 <メモリ不足なので画像は圧縮していますので、ご了承ください>

カワラヒワ 水飲み
カワラヒワ アキニレを食べる
ヨシガモ ♂エクリプス
ヨシガモ ♂エクリプス
ヨシガモ ♀
タシギ
タシギ ストレッチ
タシギ


2024年 12 27 日

水元公園=ワカケホンセイインコ、メジロ、カンムリカイツブリ、オカヨシガモ、エナガ、ルリビタキ若

本日も水元公園にネタ探しに行きました。 公園入口にワカケホンセイインコが居て、8羽の群れになり水元で繁殖し徐々に増えています。 2番にオオタカを見に行くが不在、目の前にメジロが居ましたが、アカハラも居たが撮れず。 カンムリカイツブリは増えている感じで、オカヨシガモは丸池に定着しています。 ルリビタキを待ちましたが、なかなか現れず11時半にようやく来てくれたが、光が入り美しく撮れず。 待つ間にエナガが居ました。

 <メモリ不足なので画像は圧縮していますので、ご了承ください>

ワカケホンセイインコ
ワカケホンセイインコ
メジロ
カンムリカイツブリ
オカヨシガモ
エナガ
ルリビタキ 若
ルリビタキ 若


2024年 12 26 日

水元公園=ウグイス、ルリビタキ若、タシギ、オオタカ(若い成鳥・成鳥)

本日も水元公園ですが、ルリビタキの撮り直しをしたくてポイントに直行しました。 しかしルリビタキの出は良くなく待っていると、目の前にウグイスが姿を見せました。 ルリビタキは少しだけ姿を見せて飛び去りました。 昨日逃げ出したタシギは戻っていると聞き行きました。 刈り取られたマコモの上に居ました。 オオタカは2番に居ると聞き行くと、若い成鳥で捕食の後でお腹が大きく休憩中の様子。 またガマ田のオオタカ成鳥はハトを掴み食べていましたが、1名のCMが近づき過ぎでオオタカはハトを掴んで飛び出し終了となりました。 かわせみの里はゴイサギの糞が多くピラカンサの葉が白くなり、背景が悪くなり断念しました。

 <メモリ不足なので画像は圧縮していますので、ご了承ください>

ウグイス
ルリビタキ若
タシギ
タシギ 2羽
オオタカ 若い成鳥 飛び出し
オオタカ 若い成鳥 低い枝に
オオタカ 成鳥 ハトを捕食中
オオタカ 成鳥 ハトを掴み飛び出す


2024年 12 25 日

水元公園=ルリビタキ若、シロハラ、カワセミ

本日は久し振りに水元公園です。 野鳥の少ない中でルリビタキ若が孤軍奮闘でサービスしてくれます。 同じ場所にシロハラも顔を出してくれました。 昨日タシギが入った話を聞き現地に行くと、池に生えているマコモは刈り取り作業でタシギの姿は消えていて残念でした。 その後カワセミを撮り、もう一度森に戻るが状況は変わらず、ここで断念し撤収しました。

 <メモリ不足なので画像は圧縮していますので、ご了承ください>

ルリビタキ若
ルリビタキ若
ルリビタキ若
シロハラ
カワセミ 飛込み小さな魚ゲット
カワセミ 飛び出し
カワセミ 飛込み小さな魚ゲット
カワセミ 小さな魚を咥えて飛翔


2024年 12 24 日

筑波山=ハギマシコ、カヤクグリ、ホオジロ

本日は筑波山にハギマシコを撮りに行きました。 始発のケーブルカー9:20に乗り頂上に到着。 かたくりの里の地上で採食していたのが、CMが行くと大きな樹の上に移動。 その後地上に下りたりしていたが、裏側に回ったCMに驚き飛び出し (6〜7羽)昼まで待ちましたが、残念ながら戻らず約20分間の撮影でした。 待つ間にカヤクグリ、ホオジロ、ルリビタキ♀がいましたが、ミヤマホウジロには遭えず。 昨日はハギマシコの姿は見せなかった様子。 昼食を摂り早目に撤収しました。

 <メモリ不足なので画像は圧縮していますので、ご了承ください>

ハギマシコ
ハギマシコ
ハギマシコ
ハギマシコ
ハギマシコ
カヤクグリ
カヤクグリ
ホオジロ


2024年 12 20 日

12/18続編 埼玉県=コオリガモ 幼鳥

本日は12/18のコオリガモ幼鳥「続編」をアップします。 

 <メモリ不足なので画像は圧縮していますので、ご了承ください>

コオリガモ 幼鳥
コオリガモ 幼鳥 羽ばたき
コオリガモ 幼鳥 羽ばたき
コオリガモ 幼鳥 羽ばたき
コオリガモ 幼鳥
コオリガモ 幼鳥 ストレッチ
コオリガモ 幼鳥
コオリガモ 幼鳥


2024年 12 19 日

埼玉県=ミコアイサ♂♀

本日から仕事で、また師走で何かと用事があり4日間探鳥出来ません。 今日は昨日のミコアイサをアップします。 盛んに潜っては魚を捕食していましたが、♂♀がなかなか並んでくれませんでした。 当日は天候が良すぎて光が強かったです。

 <メモリ不足なので画像は圧縮していますので、ご了承ください>

ミコアイサ ♂♀
ミコアイサ ♂ 魚を捕食
ミコアイサ ♂
ミコアイサ ♂ 羽ばたき
ミコアイサ ♂ 羽ばたき
ミコアイサ ♀
ミコアイサ ♀
ミコアイサ ♀


2024年 12 18 日

埼玉県=コオリガモ 幼鳥

本日は休みなので隣の県に遠征しました。 コオリガモ幼鳥で珍しい場所に入りました。 現地到着すると泳いで居て近くまで来てくれました。 幼鳥ですが♂か♀かで、皆さんの判断がまちまちで難しい様です。 天候が良く背景も美しく映り込み良かったです。 その他ミコアイサ♂♀も居ましたので、後日アップ致します。

 <メモリ不足なので画像は圧縮していますので、ご了承ください>

コオリガモ 幼鳥
コオリガモ 幼鳥
コオリガモ 幼鳥
コオリガモ 幼鳥
コオリガモ 幼鳥
コオリガモ 幼鳥
コオリガモ 幼鳥
コオリガモ 幼鳥


2024年 12 15 日

水元公園=カワセミ (飛翔・飛び込み)

本日も水元公園ですが、森を通過するがオカヨシガモのみで、相変わらず野鳥の姿は見えませんのでかわせみの里に行きました。 前半はカワセミのサービスは悪く、後半には何とか出てくれましたが、ピラカンサの前の通過は少なかった。 本日はカワセミの飛翔と飛び込みだけで、早めの11時半に撤収しました。

 <メモリ不足なので画像は圧縮していますので、ご了承ください>

カワセミ 飛翔
カワセミ 飛翔
カワセミ 飛翔
カワセミ 飛び込み
カワセミ 飛び込み
カワセミ 飛翔
カワセミ 飛翔
カワセミ 飛翔


2024年 12 14 日

水元公園=カンムリカイツブリ、アオサギ、カワセミ、オカヨシガモ、ジョウビタキ、メジロ

本日も水元公園ですが現地に9時頃の到着です。 池の様子を見ながら探鳥スタートですが、アカハジロHBを探すが寝ていて判別不能。 カンムリカイツブリは増えています。 1番付近に行くとカワセミが餌取で動いていますが、エビを捕食しています。 ここでアオサギが大きな蛙を丸呑みして驚きました。 森でオカヨシガモを撮り、かわせみの里に行きました。 カワセミを待っているとジョウビタキ♂がきて、ウメモドキの赤い実に乗って欲しかったが乗らず。 間もなくメジロが黄色い花のツワブキに乗って密を吸い、珍しい画像が撮れました。 カワセミの飛び込む位置にカルガモ4羽が動き回り、飛び込み出来ず遠くに飛び込み撮れず。 風が強く珍鳥も居ないので、昼には撤収しました。

 <メモリ不足なので画像は圧縮していますので、ご了承ください>

カンムリカイツブリ
アオサギ 大きな蛙を捕食
カワセミ 1番付近でエビを捕食
オカヨシガモ
ジョウビタキ♂
メジロ ツワブキの黄色い花に
カワセミ 飛び出し
カワセミ 飛び出し


2024年 12 13 日

水元公園=オオタカ、カワセミ、カイツブリ、ゴイサギ、オカヨシガモ、カンムリカイツブリ

4日振りの探鳥で水元公園です。 ガマ田を通過するとオオタカがメタセコイアに止まっていて、カラスに妨害されて飛び出し姿を消した。 森は静かなので、かわせみの里に行きました。 ここを縄張りにする若♂が居て、よそ者で行動が違う若の黒っぽいのが居ました。 ピラカンサが映り込むカイツブリと、ゴイサギが増えて11羽になって「ゴイサギの里」になっています。 帰りに森を回りオカヨシガモが6羽居ました。 池にはカンムリカイツブリが増えて、イソシギは飛び回っていました。 アカハジロHBは居ますが寝ていて待つが起きず撤収しました。

 <メモリ不足なので画像は圧縮していますので、ご了承ください>

オオタカ カラスの妨害
オオタカ 逃げ出す
カワセミ ここの主の若♂
カワセミ よそ者の行動が違う、黒っぽい若♂
カイツブリ ピラカンサが映り込み美しい
ゴイサギ 11羽になり移動が増えた
オカヨシガモ 水草を食べる
カンムリカイツブリ 成鳥も来ました


2024年 12 12 日

水元公園=アカハジロ X ホシハジロ HB

本日も仕事ですので、12/7に水元で撮影しましたアカハジロXホシハジロの交雑種です。 いろいろな角度から撮ってみました。 水鳥は交雑種が多く難しいです。

 <メモリ不足なので画像は圧縮していますので、ご了承ください>

アカハジロ X ホシハジロ HB
アカハジロ X ホシハジロ HB
アカハジロ X ホシハジロ HB
アカハジロ X ホシハジロ HB
アカハジロ X ホシハジロ HB
アカハジロ X ホシハジロ HB
アカハジロ X ホシハジロ HB
アカハジロ X ホシハジロ HB


2024年 12 11 日

12/04 埼玉県=ミサゴ

仕事続きなのでミサゴをアップします。 12月4日撮影したのが多く有り、本日は11時28分の飛び込みをアップします。 現在はボラが少なく、ミサゴの出は悪いと思われます。

 <メモリ不足なので画像は圧縮していますので、ご了承ください>

ミサゴ 11:28 飛び込み開始
ミサゴ 11:28 ダーウィンポーズ
ミサゴ 11:28 ダーウィンポーズ
ミサゴ11:28  飛び込み
ミサゴ11:28  飛び込み
ミサゴ 11:28 水中から飛び出し
ミサゴ 11:28 水中から飛び出し
ミサゴ 11:28 魚捕り失敗


2024年 12 09 日

水元公園=アカハジロHB、アメリカヒドリHB、オカヨシガモ、カワセミ、ジョウビタキ♂

今日は休みなので水元公園に一週間振りに行きました。 水鳥は増えていますが、アカハジロXホシハジロ交雑種、アメリカヒドリ交雑種が居ます。 また丸池にオカヨシガモが居て紅葉絡みで美しい。 かわせみの里のカワセミの出は良かった。 また待つ間にジョウビタキ♂がハゼノキの実に来てくれました。 明日から仕事になり残念です。

 <メモリ不足なので画像は圧縮していますので、ご了承ください>

アカハジロXホシハジロの交雑種
アメリカヒドリ交雑種
オカヨシガモ♂♀
オカヨシガモ♂♀
カワセミ 飛び込み
カワセミ 大きな魚捕食
カワセミ 飛び出し
ジョウビタキ♂ ハゼノキに止まる


2024年 12 08 日

埼玉県=ミサゴ

今日はミサゴを撮りに行きましたが、寒さのせいかCM数はいつもの半分ほどです。 ミサゴの飛来はいつもより遅く7:10になりました。 7:37に最初の飛び込みで大きなボラを捕り、なかなか水中から出られずもがくが、何とか飛び出し、いつものように旋回してお食事処で食べていました。 20分過ぎカラスに妨害されて飛び去り残念です。 待つ事2時間ほどして遠くで魚を捕り飛び去るミサゴが居て、残念がって帰り支度すると、本命がまた飛んで来ていつもの監視枝に止まる。 先程居たのは別個体ではなかったのか。 監視枝で魚を探すが見つからず、上流に飛び去りました。 どうも魚は居なくなった感じで、昨日も橋の先で飛び込んだ様です。 ここはもう無理かと判断します。

 <メモリ不足なので画像は圧縮していますので、ご了承ください>

ミサゴ 7:10 飛び出し
ミサゴ 7:10 飛び出し
ミサゴ 7:10 飛び出し
ミサゴ 7:10 飛び出し
ミサゴ 7:10 水中に突っ込む
ミサゴ 7:10 水中に突っ込む
ミサゴ 7:10 大きなボラを捕りお食事処へ
ミサゴ 7:10 大きなボラを捕りお食事処へ


2024年 12 07 日

12/04 続編Part-3 埼玉県=ミサゴ (飛び込みボラを掴む)

今日は水元公園のボランティア活動で、終了後に水元を探鳥するが冬鳥は見つかりません。 池にはアカハジロの交雑種らしきカモが1羽いましたが、整理して後日アップします。

本日はミサゴの続編で12/4 9時21分の2度目の飛び込みの様子です。 これは真正面からの飛び込みなので、ダーウィンポーズは撮れず残念でした。 ダイナミックに飛び込んでから、ボラを掴む水中の様子で地上に飛び出しました。 これも対岸に近いので石垣が映り込んでいるのも残念でした。 この3日間は12/4、9時21分の連続の画像で 「水中でボラを掴む」「水中から飛び出し」「上空への旋回」とこれで完結しました。

 <メモリ不足なので画像は圧縮していますので、ご了承ください>

ミサゴ 9:21 水中でボラを掴み飛び出す
ミサゴ 9:21 水中でボラを掴み飛び出す
ミサゴ 9:21 水中でボラを掴み飛び出す
ミサゴ 9:21 水中でボラを掴み飛び出す
ミサゴ 9:21 水中でボラを掴み飛び出す
ミサゴ 9:21 水中でボラを掴み飛び出す
ミサゴ 9:21 水中でボラを掴み飛び出す
ミサゴ 9:21 水中でボラを掴み飛び出す


2024年 12 06 日

12/04  続編Part-2 埼玉県=ミサゴ (水中のボラを掴む)

本日は仕事なので、12/04ミサゴの続編を再びアップ致します。 9時21分に2度目の飛び込みで、見事ボラを掴んで飛び出す場面です。 対岸に近いので、背景に石垣が映り込むのが残念です。

 <メモリ不足なので画像は圧縮していますので、ご了承ください>

ミサゴ 9:21 ボラを掴み地上に飛び出す
ミサゴ 9:21 ボラを掴み地上に飛び出す
ミサゴ 9:21 ボラを掴み地上に飛び出す
ミサゴ 9:21 ボラを掴み地上に飛び出す
ミサゴ 9:21 ボラを掴み地上に飛び出す
ミサゴ 9:21 ボラを掴み地上に飛び出す
ミサゴ 9:21 ボラを掴み地上に飛び出す
ミサゴ 9:21 ボラを掴み地上に飛び出す


2024年 12 05 日

12/04 続編 埼玉県=ミサゴ(上空に向け旋回) 

本日は12/04の続編をアップ致します。 9時21分に2度目の飛び込みで、見事ボラを捕って飛び出した場面ですが、上空を旋回していつもの食事処の枝で食べていました。 この後10時12分に飛び出すが、上流の橋を越えて飛び込み大きなヘラブナを捕り食事処に戻って来ました。 また整理して続編のアップを予定しています。

 <メモリ不足なので画像は圧縮していますので、ご了承ください>

ミサゴ 9:21 ボラを捕り飛び出す
ミサゴ 9:21 ボラを捕り飛び出す
ミサゴ 9:21 飛びながら水切り
ミサゴ 9:21 飛びながら水切り
ミサゴ 9:21 ボラを捕り上空へ旋回
ミサゴ 9:21 ボラを捕り上空へ旋回
ミサゴ 9:21 ボラを捕り上空へ旋回
ミサゴ 9:21 ボラを捕り上空へ旋回


2024年 12 04 日

埼玉県=ミサゴ

本日は休みなので5時半の出発でミサゴに行きました。 現地6時半に到着すると、多くのCMが居ました。 ミサゴは6:50に飛んで来て枝に止まるが、なかなか飛び出しません。 なんと2時間後の8:53に一度目の飛び込みです。 二度目は9:21で向こう岸の近くで背景が石垣で良くなかった。 10:12に飛び出すが橋の向こうまで飛び、大きなヘラブナを掴んで戻って来ました。 その後11時過ぎ2度低空で飛ぶが飛び込み無しで、11:55上空高く舞い上げりここで撤収しました。 本日は1度目の様子をアップします。 明日から仕事なので続編を整理してアップします。 本日の反省は、テレコンを使用したのでトリミングが難しくなった。

 <メモリ不足なので画像は圧縮していますので、ご了承ください>

ミサゴ 8:53の飛び込み
ミサゴ 8:53の飛び込み
ミサゴ 8:53の飛び込み
ミサゴ 8:53の飛び込み
ミサゴ 8:53の飛び出し
ミサゴ 8:53の飛び出し
ミサゴ 8:53の飛び出し
ミサゴ 8:53の飛び出し


2024年 12 02 日

11/25 水元公園=ジョウビタキ♂

明日も仕事で探鳥出来ず、今日は11/25撮影したジョウビタキ♂をアップします。 ジョウビタキ♂はムラサキシキブ(コムラサキ)の実を食べる画像ですが、これまでなかなか撮れませんでしたが、実が残る間に撮れて良かったです。 手前の枝に長く止まってくれ、また水浴びもしてくれ、この日はサービス満点でした。

 <メモリ不足なので画像は圧縮していますので、ご了承ください>

ジョウビタキ♂ ムラサキシキブの実を食べる
ジョウビタキ♂ ムラサキシキブの実を食べる
ジョウビタキ♂ ムラサキシキブの実を食べる
ジョウビタキ♂ ムラサキシキブの実を食べる
ジョウビタキ♂ ムラサキシキブの実を食べる
ジョウビタキ♂ ムラサキシキブの実を食べる
ジョウビタキ♂ 水浴び
ジョウビタキ♂ 水浴び


2024年 12 01 日

水元公園=カワセミ、ゴイサギ、カンムリカイツブリ、アメリカヒドリHB

本日は遅めの出発で水元に行きましたが、相変わらず森には野鳥が居ません。 かわせみの里に行きましたが、カワセミはけっこう飛び出してくれたが、動きはいつもと違いトリッキーで読めず、ピラカンサの絡みは撮れず。 池にはカンムリカイツブリは4羽確認、アメリカヒドリHBはいつもの場所にいました。 かわせみ倶楽部の写真展示会は、本日終了で3時から撤収作業をしました。

 <メモリ不足なので画像は圧縮していますので、ご了承ください>

カワセミ 飛び着き
カワセミ 飛翔
カワセミ 飛翔
カワセミ 飛翔
カワセミ 飛翔、橋の下を通過
ゴイサギ幼鳥
カンムリカイツブリ
アメリカヒドリHB