|
|||||||||||||||||||||||
ミミカイツブリ |
カンムリカイツブリ |
ハジロカイツブリ |
|||||||||||||||||
| 2025年 08月 へ飛ぶ | |||||||||||||||||||
| 2025年 05月 へ飛ぶ | 過去の珍鳥情報 へ飛ぶ | ||||||||||||||||||
ありがとうございます= |
|||||||||
「水元かわせみ倶楽部」 HPアドレス変更の案内 https://gyihg06594.wixsite.com/shdcr266 |
|||||||||
![]() |
||
|
2025年 11 埼玉県 = カリガネ 幼鳥 本日は埼玉県のカリガネ幼鳥を再び撮影に出かけました。 早めに行きたかったので近隣のコインパーキングを利用しました。 現地到着すると丘で地面を掘りだし食事中でした。 間もなくオオバンと一緒に水上に出て行きましたが、ほとんどオオバンと行動を共にしていました。 二度も水上に出てくれましたので、早めに撤収しました。 明日からまた仕事と免許講習続きで、土曜日まで探鳥に出られず(涙) |
||
|
2025年 11 千葉県 = カリガネ若 飛び出し 本日は大谷翔平が気になり探鳥はお休みしました。 山本由伸の好投もありWS優勝、なかなかの熱戦で見応えがありました。 こんな事で先日のカリガネ若の飛び出しをアップします。 このシーンは奥の畦道から飛び出し、田圃の中に降りました。 60枚ほど撮れて処理が大変です。 |
||
|
2025年 11 埼玉県 = カリガネ 幼鳥 本日は写真展の準備終了後にカリガネ第二弾に向かいました。 カリガネの当たり年なのか、今日は埼玉県に行きました。 昼過ぎの到着で午前の部の水上でのパフォーマンスが終わった後になりました。 しばらくは丘に上がり採食していました。 2時過ぎに羽ばたきをして水中を泳いでくれ、背景が美しく満足して帰りました。 |
||
|
2025年 10 千葉県 = カリガネ 昨日の夜にカリガネ情報を頂き、本日は休みなので急遽出発しました。 現地8時前に到着すると姿は見えません。 探すと蓮田の奥の畦道にいましたが、遠く逆光でした。 しばらく待つと移動を始めたので、良い位置に移動して待つと飛び出し蓮田の中に降り、その後畦道に移動、ここにはイヌタデの小さな赤い花が咲き、その中に入ってくれました。 カリガネは若の様で一羽だけで過ごしています。 |
||
|
2025年 10 水元公園 = マヒワ飛翔、サメビタキ、ホトトギス、アオバト 本日は朝の仕事終了後に水元に行きました。 マヒワは相変わらず飛び回り、水飲みに降りてくれました。 サメビタキは、お気に入りの木の枝で過ごし、虫の捕り捕食していました。 ホトトギスはナンキンハゼの枝先に止り休憩中で、ここにカッコウも居た様です。 いつのもクロツグミ、アカハラ、シロハラ、トラツグミ、アオバトなど同じ場所にいますが、高い位置で苦戦します。 今日は少し粘りましたが、アオバトだけ撮れましたが、腹打ちです。 |
||
|
2025年 10 水元公園 = ホトトギス、マヒワ飛翔 本日は一週間振りの水元公園です。 森に入るとキクイタダキを確認出来たが、高い樹に天辺で写真にならず。 またアオバト、クロツグミ、トラツグミ、マミチャジナイが居るのですが、枝葉が多く頑張りましたが撮れず断念してホトトギスを撮り、マヒワに行きました。 朝は数が少ないと思っていたが、120羽ほどになっていました。 いつもの水場で待ちましたが朝から一度も降りず、昼前にようやく別の水場に降り予想が外れました。 ここで撤収しましたが、その後ここに沢山降りた様です。 |
||
マヒワ ホトトギス |
|||||||||||
ホトトギス |
|||||||||||
マヒワ 飛翔 |
|||||||||||
マヒワ 飛翔 |
|||||||||||
マヒワ 飛翔 |
|||||||||||
マヒワ 飛翔 |
|||||||||||
|
2025年 10 10/15 続編 水元公園 = マヒワ 本日は午前中所要が有り、また午後も生憎の雨模様で探鳥に出られず。 先日のマヒワが水場へ降りるシーンをアップします。 仕事と所要が重なり一週間ほど水元に行けませんが、マヒワの数は増えている様です。 |
||
マヒワ 水場へ飛び降り |
|||||||||||
マヒワ 水場へ飛び降り |
|||||||||||
マヒワ 水場へ飛び降り |
|||||||||||
マヒワ 水場へ飛び降り |
|||||||||||
マヒワ 水場へ飛び降り |
|||||||||||
マヒワ 水場へ飛び降り |
|||||||||||
|
2025年 10 10/18 後編 水元公園 = マヒワ 本日も水元カワセミフェスタの飾り付けの手伝い後に探鳥に行きました。 森にはツツドリとアカゲラ、キビタキ♂♀が居ますが、マヒワのポイントに向かいました。 本日か水場のシーンを狙いましたが、途中参加なので水飲みは2回だけでした。 もう少し粘りたかったが、雨雲が近づき11時半に撤収しました。 |
||
|
2025年 10 水元公園 = マヒワ 本日も水元カワセミフェスタの飾り付けの手伝い後に探鳥に行きました。 森にはツツドリとアカゲラ、キビタキ♂♀が居ますが、マヒワのポイントに向かいました。 本日か水場のシーンを狙いましたが、途中参加なので水飲みは2回だけでした。 もう少し粘りたかったが、雨雲が近づき11時半に撤収しました。 |
||
|
2025年 10 水元公園 = マヒワ 本日も水元公園ですが、数日前から入ったマヒワは数が増え100羽程になっています。 本日は葉の多いところに入り込み撮り難い。 ここは程々にして水場で待機しました。 読み通りに間もなく水場に飛んで来て、水を飲み飛び回っていました。 しかし風向きが北側からで、飛び出しが後ろ向きになり残念でした。 北側から撮ると逆光になるし仕方ない感じです。 その後、森に行きましたがツツドリは撮れましたが、マミチャジナイを待つが撮れず。 その他キビタキ♂♀、アカゲラ♀は居ました。 マヒワの水場は後日アップ致します。 |
||
|
2025年 10 水元公園 = マヒワ、ホトトギス、ツツドリ 本日は天候の回復を待ち水元へ、現地8時半の到着です。 先にマヒワのポイントに行きましたが、ハンノキの葉の密集したところで食事中です。 今日は水場に下りるところを狙いました。 一度目は9:25で、タッチアンドゴーで良いのが撮れず。 二度目は10:15で、長くとどまってくれました。 その後森に行くと、入り口でホトトギス2羽居ました。 森の中はキビタキ♀で、アカゲラは不在の様子。 広場横にはツツドリが居て、桜の木に移動しました。 本日はここまで、11時半に撤収しました。 |
||
|
2025年 10 水元公園 = アカゲラ♀、マヒワ、シマアジ♀? 本日は早めに水元公園で現地6時半の到着です。 早過ぎるのか野鳥の動きは無い。 森の中を回っていると8時前にアカゲラが居ると撮れました。 またマヒワが4年ぶりに入り、50羽程がハンの実を食べて居ました。 最後はオオタカが飛込み逃げ去りました。 池にはカモ類が入り始め、コガモ、ヨシガモと一緒にシマアジ♀なのか判別不能が1羽入っています。 森でオオルリ若を撮った方が居て、だいぶ探しましたが見つかりませんでした。 |
||
アカゲラ♀ |
|||||||||||
アカゲラ♀ |
|||||||||||
マヒワ |
|||||||||||
マヒワ |
|||||||||||
シマアジ♀若と思われます |
|||||||||||
おまけの メジロ |
|||||||||||
|
2025年 10 水元公園 = ヤマガラ、キビタキ♂♀、サトセナガアナバチ 本日も水元公園ですが、さすがにCM数は多いですが鳥の出は良くない。 ヤマガラとキビタキの鳴き声は数か所でありました。 ツツドリとマミチャジナイを探しましたが撮れず。 本日はトラツグミを見た方もいました。 水元では初めて確認された「サトセナガアナバチ」が居ると教えてもらいました。 ゴキブリの幼虫だけ狙い、自分の幼鳥の餌にする蜂でメタリックが美しい。 ♂14mm、♀18mmと小さく、動きは速い。 |
||
ヤマガラ |
|||||||||||
キビタキ♂ |
|||||||||||
キビタキ♀ |
|||||||||||
キビタキ♀ |
|||||||||||
キビタキ♀ |
|||||||||||
サトセナガアナバチ 上が♂14mmで、下が♀18mmと大きい |
|||||||||||
|
2025年 10 水元公園 = ヤマガラ、アカゲラ♀、オオタカ 本日も水元公園で7時半の到着です。 森を回るが鳥の気配は無く、ヤマガラを待ちながら様子見をしていました。 やっとアカゲラ♀が森の中央に居ました。 またオオタカが中央に姿を見せ羽繕くろいをしていました。 ツツドリは遠くの木の上で大きな毛虫を捕食していましたが画像にならず。 ホトトギスの鳴き声は遠くから聞こえましたが、姿は確認できず。 カケスもドングリを食べて飛び回っていますが、枝葉が被りなかなか撮れず。 |
||
ヤマガラ |
|||||||||||
ヤマガラ 実を落とす |
|||||||||||
アカゲラ♀ |
|||||||||||
アカゲラ♀ |
|||||||||||
アカゲラ♀ |
|||||||||||
オオタカ |
|||||||||||
|
2025年 10 水元公園 = アカゲラ♀、キビタキ♀ 本日も水元公園ですが、現地7時半の到着です。 アカゲラ♀が2羽でバトルをして飛び去り、広い範囲を飛び回り鳴いたりドラミングしたりですが、枝葉の被りが多く見つけるのが大変でした。 キビタキ♂はいたのですが、♀しか撮れず。 またツツドリとマミチャジナイも居た話ですが撮れませんでした。 |
||
|
2025年 10 水元公園 = ツツドリ、キビタキ♂、アカゲラ♀ 本日は朝の仕事終了後に水元で現地9時の到着です。 約1時間探すが見つからず、ツツドリが居たとの情報で撮る事が出来ました。 昨日はたくさん居たキビタキですが少なく11時頃に出逢えました。 何度も行ったアカゲラのスポットに11時半に撮れ、撤収しました。 |
||
|
2025年 10 水元公園 = キビタキ♂、アカゲラ♀ 本日は早めに出発して水元には6時半に到着しまた。 公園内を一周するが小鳥の気配が無く、嫌な雰囲気でした。 キビタキは数か所にいましたが、8時半頃にようやく撮れました。 アカゲラのスポットには何度か行きましたが9時半にようやく姿を見せてくれました。 ムシクイも居ましたが、ドジャースも気になるし10時に撤収しましたが、良い試合をしてくれました。 |
||
|
2025年 9 水元公園 = ツツドリ、ムシクイ、キビタキ♂、エゾビタキ、アカゲラ♀、カワセミ幼鳥 本日は早めに出発して水元には7時前に到着しまた。 最初にアカゲラのスポットに行きましたがなかなか出逢えず、本日は苦戦を覚悟していましたが、ツツドリが撮れ、ムシクイとキビタキも撮れました。 エゾビタキは1羽だけ低い枝に止っていました。 アカゲラは何度か来たが、直ぐに姿を消します。 その後タイミング良く鳴いてくれ枯れ枝に止ってくれました。 カワセミの様子を見に行きましたが、水草は更に広がり7割ほど埋め尽くし、外部から来た美しいカワセミ幼鳥が止り動かず、待ったが飛び出さないので終了しました。 アオバトの鳴き声聞くが出逢えず。 明日からまた仕事で探鳥に出られず残念です。 |
||
ツツドリ |
|||||||||||
ムシクイ |
|||||||||||
キビタキ♂ |
|||||||||||
エゾビタキ |
|||||||||||
アカゲラ♀ |
|||||||||||
カワセミ 外部の美しい幼鳥 |
|||||||||||
|
2025年 9 水元公園 = サンコウチョウ、キビタキ♂、アカゲラ♀、カワセミ 本日は7時の出発で水元に行きました。 到着するとアカゲラが丁度飛び去ったところです。 その後なかなか野鳥と出逢えず。 8時半頃にサンコウチョウ居るが、高い枝被りが多く苦戦しました。 9時頃にキビタキ♂がいつもの場所に居ました。 9時半頃にアカゲラ♀が戻って来ましたが遠い位置です。 カケスは鳴くが飛び去り。 カワセミの様子を見に行き、少し撮り撤収しました。 |
||
|
2025年 9 水元公園 = キビタキ♂、カワセミ 本日は朝の仕事終了後に水元に行き、現地9時の到着です。 朝既に皆さんはキビタキなど撮り、一段落している時です。 ようやく頭の上の葉の隙間にキビタキ♂が休憩していると教えて頂き撮りましたが、なかなか厳しい画像です。 その後森の隅から隅まで探鳥するが見つかりません。 こんな事でネタが少ないので、先日のカワセミ飛び出しをアップします。 |
||
キビタキ♂ |
|||||||||||
カワセミ 飛び出し |
|||||||||||
カワセミ 飛び出し |
|||||||||||
カワセミ 飛び出し |
|||||||||||
カワセミ 飛び出し |
|||||||||||
カワセミ 飛び出し |
|||||||||||
|
2025年 9 水元公園 = サンコウチョウ、キビタキ、カケス 本日は休みなので水元に行きました。 キビタキ、カケス、ツツドリ、サンコウチョウ、マミチャジナイなど見たとの情報ですが、なかなか見つかりません。 アカゲラは現認するが撮れず。 9時半頃にサンコウチョウが高いところで動き回っていましたが良いのが撮れず。 10時過ぎにキビタキ♂が居ました。 同じ場所にはカケスが飛んで来て食事して飛び去りました。 ノビタキを2度見に行きましたが姿を見えず、抜けてしまったのかも。 11時に撤収しました。 |
||
サンコウチョウ |
|||||||||||
キビタキ♂ |
|||||||||||
キビタキ♂ |
|||||||||||
キビタキ♂ |
|||||||||||
キビタキ♂ |
|||||||||||
カケス |
|||||||||||
|
2025年 9 水元公園 = ミサゴ、ノビタキ 神奈川 = ハヤブサ <続々編> 本日も水元公園に行きましたが、サンコウチョウ、キビタキなどいましたがタイミング悪く撮れず。 広場にノビタキが入った情報でニ度目に出逢う事が出来ました。 待つ間に上空をミサゴが旋回していました。 ネタが少ないので、先日のハヤブサとイソヒヨドリもアップします。 |
||
|
2025年 9 神奈川 = ハヤブサ <続編> 本日は水元公園に行きましたが、サンコウチョウとキビタキが小鳥の混群と居た話と、数か所でキビタキが確認されていますが撮る事は出来ませんでした。 またツミが飛んでいる話もあり、小鳥は身を隠しているのか見つかりません。 カワセミも見に行きましたが、止まり木で1時間動かず、水草はますます増えて7割ほどに、これでは魚も見えないと思います。 こんな事で本日はネタ無しです。 昨日のハヤブサをアップいたしますが、ハヤブサ幼鳥2羽がバトルを始めて飛びまわっていました。 |
||
|
2025年 9 神奈川 = ハヤブサ 出遅れてしまった神奈川のハヤブサを撮りに行きました。 現地6:30の到着ですがCM数は多い。 7:10頃からアオバトを追うが海に落下、その後何度か海に拾いに行くが掴み切れず失敗しています。 その後も何度か姿を見せるが、狩りは出来ず。 9:21に背後でドバトを掴み山に飛び去りましたが、気が付いたら後ろ姿の画像になりました。 その後しばらく姿を見せないので撤収しました。 |
||
|
2025年 9 水元公園 = カワセミ 本日は休みなので水元公園に行きました。 森の中を探鳥しながら移動するが、鳥の鳴き声は聞こえず「かわせみの里」に向かいました。 カワセミは昔の羽の汚い幼鳥です。 水草がさらに広がり、橋に近い方に飛込みますので撮影が困難になります。 何度か飛込みましたが綺麗な画像になりません。 その後、森の中を探鳥するが何も居ないので撤収しました。 |
||
|
2025年 9 水元公園 = カワセミ 本日は一週間ぶりの水元公園です。 最近はカワセミのサービスは良くない話で、出は良くない。 以前縄張りにしていた羽の抜けた個体が飛来します。 また水草が増えて、水が流れる石垣の幅の2/3まで増え、またメインの止まり木が根本から折れ、カワウの仕業と思われます。 数少ない飛込みですが、水面には水草が映り込みます。 森の中はエゾビタキとムシクイがいるだけで、少し撮りましたが高木の上で撮り難い。 |
||
|
2025年 9 東京 = ブルーインパルス (東京五輪/パラリンピック 展示飛行) 本日は世界陸上開幕に合わせて、ブルーインパルスが展示飛行予定していましたが、天候不良で中止になりました。 中止の発表が11時半頃で丁度撮影地に向かっていました。 こんな事で東京オリンピックとパラリンピックのブルーインパルスの展示飛行をまとめてみました。 |
||
|
2025年 9 茨城県 = コグンカンドリ (9/11) 本日は朝の仕事終了後、ブルーインパルスの下見に行きました。 13日の世界陸上開幕で展示飛行します。 本日はそのテスト飛行予定でしたが、天候不良で中止になりました。 オリンピックの時とほぼ同じコースなので何とかなると思いますので、天候が心配ですが何とか飛ぶ事を期待します。 こんな事で、昨日のコグンカンドリをアップします。 グンカンドリは2018年に片貝漁港に飛来しましたが、オオグンカンドリです。 コグンカンドリは初撮りになります。(訂正) |
||
コグンカンドリ 9:04 電線止り |
|||||||||||
コグンカンドリ 9:06 電線止り |
|||||||||||
コグンカンドリ 9:06 電線止り |
|||||||||||
コグンカンドリ 9:06 電線止り |
|||||||||||
コグンカンドリ 9:25 飛翔 |
|||||||||||
コグンカンドリ 9:25 飛翔 |
|||||||||||
|
2025年 9 茨城県 = コグンカンドリ 昨日夜にコグンカンドリの情報を頂き、本日は休みなので4時起床で出かけました。 遠くで飛んでいるが、待つポイントまで飛んで来ない。 遠くで止まっているとの話で移動すると、電柱に止り羽繕いが長く8:36飛び出し遥か彼方に飛び去りました。 諦めて帰ろうと思ったが、近くの電線に戻り至近距離で撮れました。 飛び出す方向が違い作戦失敗で後ろ姿になり、また 雲の切れ間は少なく残念でした。 |
||
|
2025年 9 水元公園 = カワセミ 幼鳥 本日も早朝の水元公園です。 カワセミ幼鳥の出は良いのですが、飛び込みは真正面が多く、前後の動きは絵になりません。 出来れば左右の動きを撮りたいです。 幼鳥の羽はだいぶ回復して来ましたが、また幼鳥の羽が残っています。 相変わらず水草が増え中間地点まで広がって来ました。 これでは左側への飛込みは出来ず、また魚が捕れる範囲が狭くなって何とかして欲しい。 |
||
|
2025年 9 水元公園 = カワセミ 幼鳥 本日は水元のボランティア活動で、行く前にカワセミを見に行きました。 到着すると丁度カワセミが居て3度飛込みました。 間に合わないので手持ちで撮り、シャッタースピードも上がらず手振れしていますが、証拠写真は撮れました。 約40分でボランティア活動に向かいました。 終了後に森に戻りましたが、サンコウチョウが姿を見せたが間もなく姿を消した様で見つかりませんでした。 |
||
|
2025年 9 水元公園 = カワセミ 新幼鳥(8/29) 8/29のカワセミ新幼鳥の、8:21の飛込みになります。 |
||
カワセミ 新幼鳥 飛び出し |
|||||||||||
カワセミ 新幼鳥 飛び出し |
|||||||||||
カワセミ 新幼鳥 飛び出し |
|||||||||||
カワセミ 新幼鳥 飛び出し |
|||||||||||
カワセミ 新幼鳥 飛び出し |
|||||||||||
カワセミ 新幼鳥 飛び出し |
|||||||||||
|
2025年 9 水元公園 = カワセミ 新・幼鳥(8/29) 本日も早朝水元に行きましたが、空振りに終わりました。 到着時5:50に姿を見せましたが準備中で撮れず。 その後3回来るが、橋のたもとに飛込み、その後、左の木の枝から石垣の上に飛込み撮れず。 こんな事で8/29の写真をアップします。。 |
||