|
|||||||||||||||||||||||
キビタキ |
コマドリ |
オオルリ |
|||||||||||||||||
2025年 03月〜現在へ | |||||||||||||||||||
2024年 11月 へ飛ぶ | 2024年 10月 へ飛ぶ | ||||||||||||||||||
ありがとうございます= |
|||||||||
「水元かわせみ倶楽部」 HPアドレス変更の案内 https://gyihg06594.wixsite.com/shdcr266 |
|||||||||
2025年 1 水元=カワセミ 本日は休みですが、生憎の天候で回復を待ち近くの水元に行きました。 カワセミは♂と♀が仲良く飛び回っていますが、逆光側での動きで苦戦しました。 ホバリングも多いのですが、至近距離が多かった。 |
|||
2025年 1 2025年 = 紅富士 念願の紅富士にチャレンジして、本日ようやく撮ることが出来ました。 朝4時の起床で現地に5:50到着です。 カメラ設定を抜かりの無い様何度も確認しました。 6:38頃から富士山頂が紅色に染まり始め約10分で紅富士が完成し、実に感動的でした。 またの機会に場所を変更して撮りたいと思っていますが、気象条件と休みが一致しないと撮れず、なかなか難しいです。 |
|||
2025年 1 江戸川界隈=オナガ、チョウゲンボウ、ルリビタキ 本日は紅富士を撮りたくて、早朝様子見に江戸川に行きました。 朝焼けの判断がなかなか難しいです。 ついでに江戸川界隈を探鳥しましたが鳥は少ない。 オナガはキンカンとかノイバラの実を捕食しています。 チョウゲンボウはほぼ同じ場所に陣取っています。 ルリビタキは今日も活発に飛び回っていました。 ホオジロとホオアカも探しましたが見つからず。 |
|||
2025年 1 1/19 後編 江戸川界隈=ルリビタキ、メジロ 探鳥していると、ルリビタキに遭えて良かったです。 ルリビタキは元気に飛び回り、大サービスをしてくれました。 メジロが3羽集まり水を飲み、可愛いので撮ってしましました。 前日自転車のバッテリ-充電を忘れロングで走っても自宅までぎりぎりで、10時半に止む無く帰宅しました。 |
|||
2025年 1 松戸=ベニマシコ、ジョウビタキ、キジ、アオジ、エナガ、カワラヒワ 再びベニマシコを探しに松戸に行きました。 昨日は7時半頃に出たとの話を聞き、6時半に出発して、7時に現地で待機しました。 7:10頃下流から飛んで来て藪の中に入り、しばらく待つと♂若が上に出てくれました。 綺麗な♂は藪の中から出ず7:30に飛び去りました。 綺麗なヨシガモが居たのですが、だれか追いかけ回し逃げ出し不在で2度目の様ですが残念です。 遠くから見守って欲しいものです。 この後江戸川界隈を探鳥しましたので、明日アップ致します。 |
|||
2025年 1 1/10 撮影=ミヤマホオジロ 本日は水元公園と江戸川界隈を回りましたが不発に終わりました。 本日はネタ無しですので、1/10に撮影したミヤマホオジロをアップしますが、意外と定期的に姿を見せてくれて撮り易かったです。 |
|||
2025年 1 東京湾=ハジロカイツブリ、ホオジロガモ、スズガモ、ミミカイツブリ、ウミアイサ、ヒドリガモ 本日はシフト変更していただき休みとなり、久し振りに東京湾に行きました。 毎年カモ類がたくさんいるのですが、今年は少なく驚きです。 一昨日はスコープで確認するとコオリガモが居たとのことですが、本日は見当たりませんでした。 少ないカモ類の中から端から探すとハジロカイツブリが1羽、ホオジロガモは2羽、ミミカイツブリが1羽、ウミアイサが1羽探しました。 フレンドリーはハクセキレイが1羽居て、近づいても逃げず人馴れしています。 本日はたくさん歩き、久し振りに1万歩を超し10時に終了しました。 |
|||
2025年 1 1/13 後編 水元公園=カワセミ 本日から3日間仕事ですので、昨日の後半をアップします。 松戸の帰りに水元のカワセミを覗いてみました。 カワセミは頻繁に出ていて大サービスしてくれました。 カワセミ♀の方が積極的に飛び込んでくれます。 一昨日は奥に居て飛び込み回数は少なかった様で日によって異なります。 風が強く寒いので小1時間で終了しました。 |
|||
2025年 1 松戸=ヨシガモ、ジョウビタキ、エナガ、アオジ 本日もベニマシコを探しに松戸川に行きましたが、到着の30分前に飛び去った後で残念でした。 朝は寒くて遅れての出発が裏目に出ました。 また10時半に目の前で飛び去り、タイミングが悪い。 ヨシガモは今日も1羽でたたずみ、ジョウビタキが野バラの赤い実に止まってくれた。 可愛いエナガが時々飛び回り、アオジも動いていました。 <メモリ不足なので画像は圧縮していますので、ご了承ください> |
|||
2025年 1 水元公園=カワセミ カワセミは♂と♀で仲良く過ごし、ペアリングは出来た感じです。 今回はカワセミ♀の飛込み一連の動きを中心にアップしますが、♀の飛び込みは多い。 時々外部からの侵入の有り、スクランブル発進もします。 <メモリ不足なので画像は圧縮していますので、ご了承ください> |
|||
2025年 1 松戸=ヨシガモ、エナガ、アオジ 松戸川にベニマシコの探鳥に行きましたが、出ませんでした。 後の話ですが、昨日も出た様子でじっくり待つのが良かった様です。 ヨシガモ♂が一羽数日前から滞在していると撮ることが出来ました。 その他エナガの群れと、アオジは多く見られました。 <メモリ不足なので画像は圧縮していますので、ご了承ください> |
|||
ヨシガモ♂ |
||||||||||
ヨシガモ♂ |
||||||||||
エナガ |
||||||||||
アオジ |
||||||||||
2025年 1 水元公園=オオタカ、イソシギ、シロハラ、カイツブリ 本日は天候の回復を待ち水元公園に行きました。 2番にはオオタカが止まり動かないと、枝被りで厳しい場所です。 だいぶ待ち飛び出してくれました。 睡蓮池のタシギは1羽戻ったとの話で探しましたが見つかりませんでした。 池の渕には定番のイソシギが2羽居ました。 森に入るとシロハラが居て、ルリビタキはちょっと姿を見せ消えた。 かわせみの里に行くが、カワセミは姿を見せず。 冬休みは本日で終わり、また仕事が始まりますので早目に撤収しました。 <メモリ不足なので画像は圧縮していますので、ご了承ください> |
|||
2025年 1 松伏=ミコアイサ♂♀ 水元には野鳥が少ないので、本日はプチ遠征してみました。 カワアイサが居たとの情報ですが、残念ながら抜けてしまった様で不在でした。 代わりにミコアイサ♂1羽と♀3羽が居ましたが散らばって動いていました。 ♀は2度飛んでくれ、♂の飛びも狙ったのですが残念飛んでくれず。 早めの12時に撤収しました。 <メモリ不足なので画像は圧縮していますので、ご了承ください> |
|||
2025年 1 水元公園=ルリビタキ幼、オカヨシガモ、オオタカ など 今年初めての探鳥ですが、相変わらず野鳥は少ない。 ルリビタキ幼鳥は定番で定着していますが、タシギは4羽になったが今日は姿を消しました。 オカヨシガモは5羽居ますが定着していますが、ヨシガモは不在です。 2番にオオタカ居ると行きましたが枝止まりで動きません。 かわせみの里に行くが、ゴイサギが多く、ピラカンサの葉は糞で白くなり糞害には憤慨しています。 <メモリ不足なので画像は圧縮していますので、ご了承ください> |
|||
2025年 1 新年のご挨拶 (カワセミ) 本年もよろしくお願い致します。 昨年の冬鳥飛来が少なく、今年は珍鳥が沢山飛来する事を願っています。 昨秋は鳥さんが少なかったので、ピラカンサ絡みのカワセミを多く撮りました。 その撮りためた写真を集めてみました。 <メモリ不足なので画像は圧縮していますので、ご了承ください> |
|||