「関東界隈の野鳥達」 2025年 02月
キビタキ
コマドリ
オオルリ
・・・良い写真が撮れましたら、随時アップ致します・・・解像度は最小限にしていますので、ご了承下さい・・・
2025年 03月 現在へ
2024年 11月 へ飛ぶ 2024年 10月 へ飛ぶ
ありがとうございます= =人目のお客様です
「水元かわせみ倶楽部」 HPアドレス変更の案内
https://gyihg06594.wixsite.com/shdcr266


2025年 2 28 日 

2/27 水元公園=メジロ梅

本日は仕事の合間に水元に行きました。 クイナとヒクイナを待ちましたが出そうもないので、三郷公園のメジロを撮りに切り替えました。 メジロはまずまずの出で良かったです。 本日は昨日の水元のメジロ梅の花を先にアップ致します。

メジロ 梅の花
メジロ 梅の花
メジロ 梅の花
メジロ 梅の花
メジロ 梅の花
メジロ 梅の花
メジロ 梅の花
メジロ 梅の花


2025年 2 27 日 

水元公園=タシギ、オオタカ、メジロ梅、シロハラ

本日は休みなので、のんびり9時半に水元到着です。 ヒクイナのスポットに行くが、なかなか姿を見せず断念しました。 タシギは相変わらず4羽でくつろいで居ました。 森を通過するがルリビタキは少し姿を見せて消えた。 オオタカは営巣の準備が始まりましたが、この先どうなりますか不明です。 ネタ探しに回り梅の花にメジロが来ていました。 ルリビタキを待っているとシロハラがミミズを食べていました。 ホシハジロの群れの中にメジロガモHBの姿は見えませんでした。

タシギ
オオタカ
メジロ 梅の花
メジロ 梅の花
メジロ 梅の花
メジロ 梅の花
メジロ 梅の花
シロハラ


2025年 2 26 日 

水元公園=メジロガモ HB について

山階鳥類研究所より個体放鳥データの返答が来ました。 これまで「アカハジロ x ホシハジロHB」で発表していましたが、「メジロガモHB」に訂正いたします。
捕獲され放鳥したのが2018年で「メジロガモ」で登録されていましたが、2025年再確認されて交雑種と判明しました。 体の色がホシハジロ、頭の色と紅彩色(白)がメジロガモ雄の特徴をもっており交雑個体の可能性が高いと考えられます。
一方、両親が本当に異なっているのか、外見から判断するのが困難なため、弊所でも種名は断定していない状況です…との報告です。 

メジロガモ HB 個体放鳥データ
メジロガモ HB
メジロガモ HB
メジロガモ HB
メジロガモ HB
メジロガモ HB
メジロガモ HB
メジロガモ HB


2025年 2 25 日 

2/24続編 相模川=コホオアカ

本日から2日間仕事になりますので、昨日のコホオアカ続編をアップします。 これは10:52に逆光側に約1分間止まってくれ、しかも動いてくれました。

コホオアカ
コホオアカ
コホオアカ
コホオアカ
コホオアカ
コホオアカ
コホオアカ
コホオアカ


2025年 2 24 日 

相模川=コホオアカ

本日は4時半起床で相模川に出発、現地7時の到着です。 昨日コホオアカが出たのは7時から8時までと聞き、その反省で早出をしましたが本日は出ませんでした。 最初に姿を見せたのは9:43で、間もなく藪の中です。 その後10:39、10:54に出て芝生の上で10分ほど餌を食べ飛び去りました。 1000枚以上シャターを切り、ここで撤収しました。 コホオアカは2016年3月以来久し振りに撮る事が出来ました。

コホオアカ
コホオアカ
コホオアカ
コホオアカ
コホオアカ
コホオアカ
コホオアカ
コホオアカ


2025年 2 23 日 

相模川=カワアイサ、ホオジロ、キジ

本日は相模川に行って見ましたが、待つ鳥は既に飛び去った後で待つ事にしました。 待つ間にカワアイサ♂♀が1羽ずつ泳いでいましたが♀が突然飛び出し、続いて♂も飛び出し下流に消えました。 ホオジロ、オオカワラヒワ、ジョウビタキ、モズ等も見ました。 またキジ♂が目の前に現れ間もなく藪の中に消えた。 夕方所用有りで早めに引き上げましたが、30分後に姿を見せた様です。

カワアイサ♀
カワアイサ♀ 飛び出し
カワアイサ♀ 飛び出し
カワアイサ♂
カワアイサ♂  飛び出し
カワアイサ♂  飛び出し
ホオジロ♀♂
キジ♂


2025年 2 22 日 

筑波山梅林=ミヤマホオジロ、ルリビタキ、トラツグミ

本日は筑波山山麓の梅林に行って見ました。 30種の梅の中で、早咲きの3種ほどが咲いていたが物足りない感じでした。 ミヤマホオジロはあちこちで飛び回り、ルリビタキ♂は上の方にいました。 トラツグミは数羽動き回っていました。 その他シロハラは居ましたが、ビンズイは見ませんでした。 山を切り開いて梅林にしたので、山登りが厳しかった。 本日から3連休なので客が多く、野鳥は逃げていました。 山頂に行こうと思いましたが、駐車場が満車で入れず断念。

ミヤマホオジロ 梅の木止まり
ミヤマホオジロ 梅の木止まり
ミヤマホオジロ 梅の木止まり
ルリビタキ 早咲きのトヤデニシキに止まってくれた
ルリビタキ 梅の木止まり
ルリビタキ 梅の木止まり
トラツグミ
トラツグミ


2025年 2 21 日 

水元公園=ツグミ、カンムリカイツブリ、ハクセキレイ、タシギ、カワセミ

本日は朝の仕事終了後に水元に行きました。 ネタ探しに森を回りましたが、ルリビタキも居ないしオカヨシガモだけです。 広場には美しいツグミが居て、睡蓮池にハクセキレイとタシギです。 その後カワセミの様子を見に行き、♀が活発に動いていました。 水路にはクイナとヒクイナが居る様ですが、まだ撮れていません。

ツグミ
カンムリカイツブリ 若
ハクセキレイ
タシギ
カワセミ 飛込み
カワセミ 飛込み
カワセミ 飛込み
カワセミ 飛込み


2025年 2 20 日 

千葉の公園=ミソサザイ

本日は少し遠征してみました。 ミソサザイは65日も滞在して長く過ごしています。 現地9時過ぎに到着しましたが、なかなか姿を見せず駄目かと思っていました。 しかし2時間後の11時過ぎに出てくれました。 風の強い日と寒い時間帯は出が悪い様です。 3回出てくれたので12時に撤収しました。

ミソサザイ
ミソサザイ
ミソサザイ 黒い実を食べる
ミソサザイ
ミソサザイ
ミソサザイ
ミソサザイ
ミソサザイ


2025年 2 17 日 

水元=カワセミ、カイツブリ、アカハジロHB足環

本日は所用が有り、11時から水元公園に行きました。 相変わらず野鳥が少なく森を通過して「かわせみの里」まで行ってしまいました。 ホシゴイが止まり木に止まり、カワセミは橋の裏に行きました。 突然飛込み手持ちで撮れました。 また森を通過して戻ると、モズ、オカヨシガモ、ルリビタキ、タシギ、アカハラなどが見られました。 小合溜に行くとカイツブリの夏羽移行中が1羽居て目立ちます。 クイナとヒクイナの情報を貰い、様子見に行くが出ませんでした。 アカハジロHBについて、昨日T先生から足環の貴重な情報を頂きました。 本日も羽繕いを長い時間やっていましたので集中して撮り、裏付ける画像が撮れました。 山階鳥類研究所からの返事が楽しみです。 明日から仕事が続きますので、またアップ致します。

カワセミ 飛込み
カワセミ 飛込み
カワセミ 飛込み
カワセミ 飛込み
カワセミ 飛込み
 カイツブリ 夏羽移行中
アカハジロHB 羽繕い 「B5」 
アカハジロHB 羽繕い 「52」 これで「10B-52829」完成


2025年 2 16 日 

水元=アカハジロ x ホシハジロHB足環について  2.14 飯岡=コクガン

本日は所用で探鳥出られず。 アカハジロHBの足環No4桁が判明して、山階鳥類研究所に照合しました。 足環は10A又は10Bと5桁の番号からなり、「2829」ですと判別出来ないと返答が来ました。 〇2829で頭の数字が足りません。 足環を見ると、いびつになり足の内側は見えない状況です。 鳥の写真が有り絞り込める様にも思えますが如何でしょうか。

銚子の帰りに立ち寄りましたが、ここでコクガンは過去にも何度か見ています。 スズガモを突っついたりして、楽しく過ごしていました。 クロガモは居ませんでした。

アカハジロHB 足環No282
アカハジロHB 足環No829
コクガン
コクガン 羽ばたき
コクガン 羽ばたき
コクガン 飛び出し
コクガン 飛び出し
コクガン


2025年 2 15 日 

江戸川界隈=ルリビタキ、ベニマシコ、ヨシガモ

本日は江戸川界隈を探鳥しました。 ルリビタキは相変わらずサービス満点です。 駄目かと思いましたベニマシコは2度も出てくれましたが、成鳥♂には出遭えず残念でした。 ここのヨシガモはいつも水の中ですが、本日は丘の上で採食していました。 何も居ない水元ではアカハジロ x ホシハジロHBに人が集まっていました。 足環のNo4桁が判明しましたので、明日にでもアップします。

ルリビタキ
ルリビタキ
ルリビタキ
ベニマシコ
ベニマシコ
ベニマシコ
ヨシガモ
ヨシガモ 丘で採食中


2025年 2 14 日 

銚子=インドハッカ (カバイロハッカ)

インドハッカ情報を頂いていましたが、仕事や天候不良でなかなか出られず、本日行く事が出来ました。 8時過ぎにポイントに到着するが見つからず、9時半頃に姿を見せました。 木止まりが多く順光側で待ち良かったです。 電線も止まるがスルーしました。 結構撮れましたので10時半に撤収しました。

インドハッカ 木止まり
インドハッカ 木止まり
インドハッカ 9:56 飛び出し
インドハッカ 9:56 飛び出し
インドハッカ 9:56 飛び出し
インドハッカ 9:56 飛び出し
インドハッカ 9:56 飛び出し
インドハッカ パイプ止まり


2025年 2 11 日 

水元公園=オナガ(金柑)、アカハジロxホシハジロ(交雑種)

本日は水元の小合溜に直行してアカハジロxホシハジロHBの確認に行くが、ほとんどが寝ていて判別不能です。 時間つぶしにオナガの金柑を咥えて飛ぶのを撮っていると、アカハジロHBが居たとの連絡で急行しました。 9時半頃から動き出し、羽繕いも何度かしてくれ沢山シャッターを切りました。 これからチェックして足環Noを特定したいと思いますが、本日は粘り勝ちになりました。

オナガ 金柑を咥えて
「アカハジロxホシハジロ」 交雑種
「アカハジロxホシハジロ」 交雑種
「アカハジロxホシハジロ」 交雑種
「アカハジロxホシハジロ」 交雑種
「アカハジロxホシハジロ」 交雑種
「アカハジロxホシハジロ」 交雑種 羽繕い
「アカハジロxホシハジロ」 交雑種 羽繕い


2025年 2 09 日 

水元公園=カワセミ、カイツブリ、ゴイサギ、コサギ、オカヨシガモ、ユリカモメ、アカハジロxホシハジロ(交雑種) 

本日は野鳥の少ない水元の森を探鳥しました。 まず「かわせみの里」に行くと、カワセミは止まり木に止まらず、後ろの桑の木に止まり飛込み絵になりません。 カイツブリが3羽居て、ゴイサギの数は少なくなっています。 丸池にはオカヨシガモが7羽居て、ヨシガモは居ませんでした。 ルリビタキは居ますがスルーし、小合溜にはカンムリカイツブリは4羽と減っています。 アカハジロxホシハジロ交雑種の足環Noを確認したく、4時間粘りましたが撮れませんでした。 大量の画像が撮れましたので、後日またアップ致します。

カワセミ
カイツブリ
ゴイサギ
コサギ 飛び出し
オカヨシガモ
ユリカモメ
「アカハジロxホシハジロ」 交雑種
「アカハジロxホシハジロ」 交雑種 羽ばたき


2025年 2 08 日 

水元公園=アカハジロxホシハジロ 交雑種

昨年12月に水元公園に一度入り、姿を消していた「アカハジロxホシハジロ」交雑種が、また戻って来ました。 足環が有り3桁まで同じなので、同じ個体と思います。 全桁確認しようと思いますが、なかなか足を上げてくれず苦戦しています。 早く純が入ることを願います。

「アカハジロxホシハジロ」 交雑種
「アカハジロxホシハジロ」 交雑種 羽ばたき
「アカハジロxホシハジロ」 交雑種 羽ばたき
「アカハジロxホシハジロ」 交雑種 羽ばたき
「アカハジロxホシハジロ」 交雑種 羽ばたき
「アカハジロxホシハジロ」 交雑種 羽ばたき
「アカハジロxホシハジロ」 交雑種 羽ばたき
「アカハジロxホシハジロ」 交雑種


2025年 2 07 日 

江戸川界隈=ホオジロ、ジョウビタキ♀、アオジ、ヨシガモ、ルリビタキ

水元公園には相変わらず野鳥は少なく、本日は江戸川界隈を探鳥しました。 ベニマシコには遭えず、一昨日は良かった様ですが日によって変わります。 ホオジロとジョウビタキは♂♀が居ました。 アオジはメタボ気味で太っています。 ヨシガモは水門近くに居たとの情報で急ぎ綺麗に撮れました。 ルリビタキはサービス満点で良く出てくれました。 

ホオジロ♂
ジョウビタキ♀
アオジ 丸まると太っています
ヨシガモ♂
ルリビタキ
ルリビタキ
ルリビタキ
ルリビタキ


2025年 2 05 日 

2/1続々編 千葉県=ヤブヨシキリ (シベリアヨシキリ)

本日と明日は探鳥に出られませんので、先日のヤブヨシキリの追加画像をアップ致します。 当日はCMが多く身動きが取れない状態でしたので、良さそうなポイントで動かず待って撮影しましが、間違いなく回って来ました。

ヤブヨシキリ (シベリアヨシキリ)
ヤブヨシキリ (シベリアヨシキリ)
ヤブヨシキリ (シベリアヨシキリ) 
ヤブヨシキリ (シベリアヨシキリ) 
ヤブヨシキリ (シベリアヨシキリ) 
ヤブヨシキリ (シベリアヨシキリ) 
ヤブヨシキリ (シベリアヨシキリ)
ヤブヨシキリ (シベリアヨシキリ)


2025年 2 04 日 

水元公園=タシギ、オカヨシガモ、ヨシガモ、カンムリカイツブリ、カワセミ

本日は朝の仕事終了後に水元に行きました。 水元は相変わらず野鳥不足で野鳥難民が多い。 ネタ探しに森を回るが、フレンドリーなルリビタキは姿を見せず。 タシギはスイレン池で3羽餌捕りをして動いでくれました。 丸池にはいつものオカヨシガモ7羽とヨシガモ1羽いますが、ヨシガモは綺麗な羽に変わっていました。 池にはカンムリカイツブリが4羽で寝たり起きたりです。 カワセミスポットに行くと、カワセミが水浴びの最中で、手持ちで撮影しましたが手振れになりました。

タシギ
タシギ
オカヨシガモ♂
オカヨシガモ♂♀
ヨシガモ♂
ヨシガモ♂
カンムリカイツブリ
カワセミ 水浴び


2025年 2 03 日 

千葉県=モモイロペリカン(ガー君)

本日も生憎の天候で探鳥に出られず、昨日アップしたモモイロペリカン(ガー君)の古い画像を探してみました。 2016、2017、2021と昨日の画像をアップして比較してみました。 この北印旛に姿を見せ約30年ですので、推定年齢は40才ほどで高齢になります。

モモイロペリカン(ガー君)
モモイロペリカン(ガー君)
モモイロペリカン(ガー君)
モモイロペリカン(ガー君)


2025年 2 02 日 

2/1続編 千葉県=ミサゴ、ヤブヨシキリ (シベリアヨシキリ)、モモイロペリカン(ガー君)

本日は生憎の天候で探鳥に出られず、昨日の残りの画像をアップ致します。 ミコアイサ♂は突然姿を見せてくれましたが、間もなく姿を消しました。 ヤブヨシキリはウグイスと似ていますが、白いアイリングと足が黒っぽいのが印象的です。 モモイロペリカンの「ガー君」を久し振りに撮りましたが、ここで暮らして30年ほどで高齢ですが元気に過ごして居ました。 漁師の小舟が出漁したので、飛ぶのを期待しましたが飛んでくれませんでした。 以前の画像と比較するとピンク色が薄くなった気がします。 一部「カンタ君」と呼んでいますが間違いで、山口宇部市の幼稚園に通っていたモモイロペリカンが「カンタ君」で既に死亡しています。

ミコアイサ♂
ミコアイサ♂
ヤブヨシキリ (シベリアヨシキリ) 
ヤブヨシキリ (シベリアヨシキリ) 
ヤブヨシキリ (シベリアヨシキリ) 
ヤブヨシキリ (シベリアヨシキリ) 
モモイロペリカン(ガー君) 
モモイロペリカン(ガー君) 


2025年 2 01 日 

千葉県=ヤブヨシキリ (シベリアヨシキリ)

ヤブヨシキリの情報を頂きましたが仕事でなかなか行けず、明日は天候悪い様子なので本日決行しました。 様子が分からないので4時15分に出発しました。 現地5時到着なので、車で仮眠してスポットに行くと既に60名ほど待機していて身動き出来ず。 本日はサービス満点で動き回り、追いかけ回さず同じ場所で待つ事にしました。 これでも結構撮る事が出来ましたので、早目の9時に撤収しました。

ヤブヨシキリ (シベリアヨシキリ) 
ヤブヨシキリ (シベリアヨシキリ) 
ヤブヨシキリ (シベリアヨシキリ) 
ヤブヨシキリ (シベリアヨシキリ) 
ヤブヨシキリ (シベリアヨシキリ) 
ヤブヨシキリ (シベリアヨシキリ) 
ヤブヨシキリ (シベリアヨシキリ) 
ヤブヨシキリ (シベリアヨシキリ)