スポーツ(観戦と体験)の記録

 こう見えて(どう見ても?)体育会系のじず。です(笑)。 生涯現役!が信条も最近、悲しいかなめっきり自分のカラダが動かなくなってきたもので(涙)、でも見るのは昔も今も大好きです。 野球、サッカー、ラグビー…やっぱ基本的に外でやるのが特にスキですね。 やっぱ根っからの野活人? あとは微妙にジモト愛も持ってます(笑)。


ホノルルから始まる…。:

 いつかは…、って思っていたことがいくつかあります。ほとんどは叶わぬ想いだって知っているけれど、今回、ワケあってそのひとつに手をかけることになりました。
 42.195キロ。口で言うのは簡単だけれど、実際に自分でやるとなると…、不安ばかりが膨らんでゆく日々。でも、やはりやり切ったときの格別な思いは口であらわすことはできません。これが終わりなのか、始まりなのか、それはこれから分かってくることなんでしょうけど、とりあえずは最初の一歩の記録です。

 → ROAD TO ホノルル はこちらから。 


日本一長くてやさしい柄沢スーパースラローム大会

 スキーって、屋外だから広い意味では野活だよね。っていうわけで、内容と報告をここでします!

 もう10年、通いつめている宿が野沢温泉にあります。歩いてすぐのゲレンデが柄沢ゲレンデ。とても長いリフトが縦に2本かかっています。そのコースの上から下までいっきに滑り降りる大会が5年前に始まりました。地区の宿の人たちが手作りで運営している大会です。第1回大会のとき、誘われて参加しました。結果は大転倒!板を履きなおして完走はしたものの、・・・。結局、以来皆勤賞を続けています。全長約3キロ、高低差400メートルだから、どれくらい緩斜面か想像つくと思います。約3分クローチングを組む体力に自信のあるかた、是非参加してみてください。

 去年6位に入り、初めて入賞!今年は堂々表彰台ゲット!手作り大会なので、賞品も米!酒!お土産品などなど。毎年、シーズンを締めくくる楽しいイベントです。


 はい、1年ぶりにやってまいりました! 数えること第6回、今年も米めざして出走してまいりましたぁ〜!!!

 やっぱり、ここまでくると、皆勤賞だけでは物足りなくなるわけですよね。いろいろ考えました。やっぱり体力強化!年明けから週一回、走って帰りました。あとは風とケンカしないために…、おおきな買い物しちゃいました(笑)。ワックス、万全です。当日、快晴無風。気力充実、いくっきゃないでしょ!ってかっ飛んで、思った以上にスピード出ましたね。気持ちよかった。一箇所、ちょっと振られたとこがあってロスしたかな…。でも、去年より7秒半縮めたんですよ!まあ、セットは違うけど。しかーし、結果は4位!かろうじて米はゲットしましたが、まあ、来年につながる敗戦かと。ちゃんちゃん。。。

 今年もやってまいりました! シーズンを締めくくる恒例の大会です。 年末から走り込みを始めたものの、年明けから忙しくて思うようにいかず、ついでに徹夜明けで現地に乗り込むという悪コンディションに加え、なんと前夜に湿り雪5センチ! さらに、今年は妙に本気モードの人が多かったなあ…。 ってことで、残念ながらの8位で終了! 3年ぶりにコメを失いました…。 春から何を食べて生きていこう…、なーんて、来年雪辱に燃える、04−05シーズンの幕引きでした(笑)。

 2006.03.05 第8回大会
 タイトルが変わったのに気づきましたか? 民営化の波は野沢温泉にも吹き荒れ、今年から株式会社野沢温泉スキー場に民営化! そのせい?かどうかは不明なれど、柄沢の第2リフトがシーズン運休! っていうか、地図からも抹消! っということで、長くなくなっちゃいました(笑)。
 で、今年からはリフト1本ぶん、スキークロスのコースを使ってのタイムレースになりました。 ウェーブあり、バンクあり、かなりスリリングなコースに果敢に挑んで…。 コンマ5秒届かずの4位! 辛うじてコメげっとです。 ついでにとうとう皆勤賞が出ました! こちらもコメ! しばらく食うに困らず済みそうです!!!

スポーツ観戦記:
2005.1.29 横浜国際総合競技場 (高いところから…)
 
キリンチャレンジカップ、年末のドイツ戦に続いての観戦です。前回はドイツのいいとこばっかが目に付いて、おいおい、ってカンジだったのですが、果たして今回は?ひさびさのメイン2階、テレビクルーのすぐ後ろでした。全体がよく見渡せてなかなかすばらしい眺めでした。カザフスタンと言えば97年の加茂解任騒動を思い出しますが、若手主体ということで、なんとも…。流れの中での得点がもう少しほしかった気もするのですが、かえって点を取りすぎて肝心の試合に向けて緩んでしまってもなんなのでね。しっかし、相変わらずZICOの選手交代は分からんっ!なんであの交代をラスト10分までしぶるのかなー。はい、じず。は神様ではないっ!ってことで。

2004.7.13 横浜国際総合競技場 
(ジャパンブルーの向こう側…)
 
キリンカップサッカー、東アジア以来の代表戦、それなりに楽しみにしていったんですがね。まず、世界情勢に暗いじず。としても、セルビアモンテネグロって言われてもピンとは来ないよなあ。でも、試合開始前に協会会長って、ピクシーが出てきちゃうところがなんともね。勝つには勝ったけど、リードするとどうしてああずるずるになってしまうのかしら。後半は完全に5バックだよなあ。でも、トップ1枚しか替えないってことは、ジーコは満足してたのか?しかも次回召集しないヤナギを替えて出すところとか、よく分からんのだよな。前もあったよね。呼ばない大久保出したりしてたこと。疑問だわ…。でも、相手チームは激しかったね。あれくらい行かんといかんのかね、日本も。

2004.1.11 秩父宮ラグビー場
 (大畑ぁぁぁぁっ!!!)
 いい天気でした! ただ、風が強かったので結構冷えました。 前々日のコンビニ端末では指定席が売り切れ! 1300円(安くない??)の自由席のチケット握り締め、その割りに家を出るのが遅れ、自由席券ではありえない試合開始20分前到着となりました。 南スタンド脇から入場すると、アップを終えた大畑が普通に観客席横切って行きました。 1メートルの距離で見るとさすがにオーラが…。
 そんなわけで、今日も2試合。 個人的にはやはり神戸製鋼ファンなのですが、今日は動きがにぶかったなぁ…。 前半風下で、キックがことごとく風に戻され、確かにタッチに出せずの部分もあったんだけど、なら、後半そのぶん流れつかむかと思いきや、一度は逆転したんだけどね…。 また、不思議と東芝のダイジなキックの時には風が止んでたものね。 これは現場にいないとわからないけど、気のせいではなかったよ。 今日は東芝の日。 そういうことだったんでしょうね。 でも、斉藤のわしづかみステップ(?)は見事だった(笑)。 2試合目のサントリーもさあ、なんか途中で止まったカンジ。 前日大学選手権の同志社の粘りとかテレビで見てたぶん、物足りなかったなあ…。

2003.12.20 秩父宮ラグビー場 (トップリーグ初観戦!)
 はい、例によって前日天気予報をチェックしてからコンビニでチケット購入。 初めて秩父宮のバックスタンドに入りました。 あっちは日向だから、あったかくてよいですよ! ただ、3時くらいから西日がまともにはいって、逆光でグラウンドが見づらいです(笑)。 混み具合とか席割とかよくわかんなかったんで、いちおう指定とったんですよ。 センター通路横、前から6列目って、おいしすぎました。 蛇足ですが、帰ってからテレビの録画中継、ちゃんとチェックしてひそかに喜んでた小市民です(爆)。 さすがに昨シーズン決勝の好カード、展開も速く見ごたえありでした。 メインよりグラウンドに近いせいか、素適なぶつかり音がかなりよく聞こえました。 さらに熱心なファンの声援(?)が背中から聞こえました。 「サントリーの6番と7番、走れっ!」とか…。 いいよね、あれ。 微妙に競馬場っぽくて(笑)。 少なくともフルバックがライン際走ってくときの「きゃーっ!おのっちぃー」よりはいいと思うな、確実に…。 (←誰のことかはあえて書きませんが、その筋の方ならわかりますよね。 あっ、ちなみに同じ声で後半終了間際には、「ダイゴーっ」って声もかかってましたよ)。

2003.12.7 三ツ沢公園球技場 (ジモト愛、パートU!)
 天皇杯の2回戦。 全国展開の大会なので、ジモトでやる数少ないゲームを見に行ってきました。 横浜FCの試合は実は初めて見ました。 そんで、正直言うと、知ってる人ひとりもいませんでした(汗)。 強いて言うと「監督」だけ? まあ、結構戦力外だしたあとだったんでなおさらですかね。 城もこのあいだの試合で怪我したみたいだし。 まあ、やっぱ専用すたじあむはいいよね、って一言につきますよ。 かずしさんとかしげさんの試合を見てた頃が懐かしいわ…。 ジモト密着型のチームのよさを垣間見たような気もしました。 でも、もちっと客席が成熟してほしいわ…。 ボール前に運ぶだけが展開ちゃうのよね。 下げるたんびに文句言ってちゃ、選手もかわいそう! ってか、相手の大学生、しっかりディフェンスして、走り回っていいサッカーやってたものね。 ボールの出しどころなかったかもね。 季節外れにあったかくなって、よか休日の昼下がりでした。

2003.11.29 横浜国際総合競技場 (完全優勝体感っ!)
 実は先々週も国際に行ってたんですよね。 日記にはちょこっと書いたんですけど、ちょっとこっちに載せるようなカンジではなかったもので、省略してしまいました。 で、今日です。 相変わらず「?」、なレフェリングが多いなーと思いつつ、相変わらす退場者も出し(若いな、お前!)、前半終わって1−0。 かたや鹿島2−0の途中経過。 翌週のチケットは確保してあるけど、東アジアの代表とどう折り合いつけるんかな…、って心配し始めた頃に同点。 でも、このままだと3連戦か?点差ついたらあっちに持ってかれるのか?って思うわりに、明らかに引き分け狙いにでてるのが見えてきた。ってロスタイムにヘッド勝ち越し、隊長急遽投入も時すでに遅し。 タイムアップ! っと同時にビジョンに中継放送。 雰囲気がヘン! なかなかでなかった得点表示がなんと同点! えっ、何が起こったの?って状況理解できないうちにあちらもタイムアップ。 いやあ、一気に天国昇天、ありえないことが起きることってあるんだね。 やはり神様(ジーコ)の願いが通じたのかなぁ…(笑)。

2003.8.6 横浜国際総合競技場 (俊輔を見に行った!)
 連日ですね(笑)。 2日とも5万4千超入ったってことですけど、1万人くらいは連戦だったのかなぁ…。 やはり前日とは会場の雰囲気がぜんぜん違いました。 設定が違いますからね、当然と言えば当然ですね。 でもねぇ…、親善試合ってこんなもんでいいんですかね。 大々的に宣伝しててあのメンバー構成で、あのプログラムで、そのうちお客いなくなるんじゃないかしら? もちろん台所事情もあるでしょうが、興行的には…ねえ。 サッカー好きが最近のミーハー的盛り上がりに…だけど、結局それを引っ張ってるのは業界ってことになるんですかね。 今ふうに言うなら、プレイそのものに対するレスペクトがもっとあっていい気がします。 生意気ですけど。

2003.8.5 国立霞ヶ丘競技場
 (やはりべっさんはすごかった)
 生ジダン再び!と気合いをいれてでかけたんですがねえ…怪我で欠場は残念でした。 かつてJリーク華やかかりしころ、三ツ沢の自由席のいいとこ確保するために延々3時間4時間並ぶのが当たり前だった頃がありました。 まあ、ただじっと待ってはいませんでしたけどね(笑)。 今回久しぶりに朝9時前から乗り込み、徹夜組と合流し、炎天下真っ赤に日焼けしながら開門まで7時間、そしたら突然の豪雨!警報が出てたそうですね(汗)。 雨観戦も久しぶり。 開き直ってしまうとそれなりに楽しいんですけどね。 野活用に買ったレイン、ようやくデビューできましたし(笑)。
 試合は…、まあ仕方ないんですけどね、大味でしたよね。 やはり親善試合、トヨタカップのときとは雲泥の差でしたね。 ただ、ところどころに見せるダイレクトはため息ものでしたが…。 あと、いろんな楽しみ方があっていいんですけど、相手チームのプレイ全てを否定するのがサポートだと勘違いしてるサポーターが相変わらず多すぎっ! もう少しスタンドが熟成しないとね。

2003.4.3 シェイスタジアム (念願の初メジャーリーグ!)
 念願だった本場のメジャーリーグを見てまいりました! まずはフィールドとスタンドの近さにびっくり! バックネット以外ネットが張ってない! ほぼ同じ高さに座席があるから手を伸ばせばそこはグラウンド! 感動!感涙ものでした。 7回表終了後には take me out to the ballgame の合唱もあり、新庄の今シーズン初打席のショートゴロあり、サミーソーサの500号は見れなかったけど雰囲気は満喫してきました。

2003.1.11 国立霞ヶ丘競技場 (モンタさんボールに触った!)
 大学ラグビー選手権決勝、チケット確保していただきましてありがとうございました。 特に横に専門家がついての観戦だったので、わかりやすくてよかったです(笑) 例によってジモト愛を抱いて臨んだわけですが、素人眼に見ても終始早稲田のペースでしたね。 前後半とも、自分側のサイドのゴールライン際の攻防が多くて楽しめました。 でも、まだなんとなくしかラグビーのルールはわかりません。

2003.1.5 三ツ沢公園球技場 (振ーりー向くなよ!振り向くなよー!!)
 つれづれにもちょろっと書きましたが、朝思い立って三ツ沢に行きました。 高校サッカー準々決勝2試合、感想?→とにかく寒かった〜っ!! それなりに装備はしていったつもりだったんだけど、風が微妙に強かったね。 じず。と同様?ジモト愛に燃える人が多いのか、阿部見たさか、メイン・バックは結構いっぱいだった。 専門家的な解説は専門家に任せます。 トーナメントゆえ、どうしても敗者に眼がいってしまうじず。でした。 特に2試合目の東福岡は見ていて本当に面白いサッカーだったから、残念だったな。 最終的に今日(1.13)、市船橋が国見に勝ったけど、あの試合が…、もしかしたら…って思ってしまいます。