なべ検のページ

「鍋運営指導員資格検定」

 タイトルは妙に重たいのですが(笑)、要は皆で鍋をつつきましょう!って企画です。そもそも発端は野活講座の仲間内で温泉に行こう!という企画だったんですよ。具体的に日程を合わせて、鬼怒川の安いパックを出している旅館に予約を入れたらその日はいっぱい!せっかくだからってほかをあたっていたら、貸し別荘にたどりついた。参加予定者が10人いたから、だったら鍋でしょう!ってことで話はとんとん拍子に進み、誰が何を持ってきて、集まって買い出しして…、そんな中で思いつきでしおりを作った。たまたま講座では救急法とかオリエンテーリングの資格講習をしている頃で、その講座のレジュメをパロって作ってみたんですよ。これがうけたうけた!そのパロディーのひとつが「鍋運営指導員資格検定」って言葉だったのだけれど、これが定着してしまった。仲間内では「鍋検」で通ってます。しおりでやめとけばよかったんだけど、あんまりうけたもんだから調子に乗って認定証とか作ったりしてね。
 そんなわけで、この企画は現在進行形です。ただの旅行も、しおりを作ったりとプラスαのお遊びを入れることでずいぶんと楽しめるものになるってことのひとつのサンプルケースですね。なんてったって、なべにきまりなし!あくまで「参考までに」のれしぴ集は→こちら

追伸! 新ルール適用!!なべ資格は「指導員4級→3級→インストラクター→ディレクター→マスター→テクニカル→クラウン→エンペラー→キング→ブギョー」の10段階になりました。え゛っ!ってことは最低あと7回は続けるってこと???



以下はまあ、いってみれば記録集ってことで。 思いっきり楽屋オチです(笑)  

第1回  2001年12月8日(土)〜9日(日)  伊豆高原泉郷 参加10名

 第1回はいってみれば「ノリ!」ですかねぇ。 「悪ノリ!」ともいいますか! せっかくだからってあれもこれも積み込んでしまったという感もありますね。 でも、予想以上に好評で、第2回へと続いていくわけです。 クリスマスツリーを飾って、乾杯はシャンパンで! 温泉? 鍋? 何でもアリアリで終了いたしました。


おしながき: 骨付き鶏を使った水炊き(仕上げはうどんで)   はくさいと豚ばら肉の無水鍋  常夜鍋

新しい決まりごと: 大観山での記念撮影  車中でのシャウト!  峠道の…

オプション: 城が崎つり橋&周辺散策  ふじいちでの干物定食 


第2回  2002年2月23日(土)〜24日(日)  伊豆高原泉郷 参加 7名

 まあ、懲りずに第2回といったところでしょうか? 今回は第1回仕事で泣く泣く欠席したモンタさんメインで行いました。 認定証授与の場面では涙涙の感動的シーンも見られました。(すごいイベントになってきたぞ!) 人数が減ってしまったのですが、結果広めの1棟で済んでしまったのでかえって移動がなくて楽だったかも。 今回からプレゼン形式を取り入れ、順番に鍋を披露してゆくカタチに(勝手に?)しました。オーソドックスなものからオリジナリティー豊かなものまで、創作鍋研究に励みます。


おしながき: キムチ鍋赤だし味噌仕立て(まみちゃん)  粕汁っていうか粕鍋?(うず)
         じっくり煮込んだおでん(
じず。仕込んで持ち込みです)

新しい決まりごと: 昼食は福寿庵  やっぱり大浴場!

オプション: いちご狩り  ぐらんぱる公園でこどもに帰る  海女の小屋味噌汁体験 


第3回  2002年12月14日(土)〜15日(日)  伊豆高原泉郷 参加 12名

 ここまで来たらとことん行きましょう! 今回はめっちゃグルなべでした。 新メンバーを4名加えてまた視点も新たに…ってまとめ方でよろしいでしょうか? これから先はどっちの方へ向かうんだろう? 次回はスキーなべという確認?でよろしいのでしょうか? なら、シンプルあんどチープにまとめるのかな…? 委員長!戻ってきてぇ〜!!



おしながき: サムゲタン  チーズ鍋(みやむぅ)  無水鍋新バージョン(
じず。

新しい決まりごと: かせげ!温泉単位  くじびき配車  木を揺するときは気をつけて!

オプション: ふじいち、食べたかったら下で買って来い!  雪合戦(ゲリラ戦)
        芦ノ湖散策(雪中行軍?)


第4回  2003年1月12日(日)  緊急ぬきうち鍋(市内) 参加9名

 いやぁ〜、ノリって恐ろしいものがあるわね(笑) 新年会?、どーする?どーする? ええいっ、メイル流しちまえっ! で、9人集まるんだからたいしたもんだ。 しかも前日で! しかも皆勤が5人! まあ、情報収集(毎日メイルチェック)と臨機応変な身のこなし(出たとこ勝負?)も大切だということで、きれいに?まとめてみたいと思います。



おしながき: 湯豆腐  寄せ鍋→味噌キムチ煮込みうどん  関西風雑煮(うず)

新しい決まりごと: ごすぺらーず並みのアカペラ(雑音?)

オプション: じず。ご自慢の30万ドルの夜景?(自分で言うな!)


第5回  2003年3月15日(土)〜16日(日)  八ヶ岳泉郷 参加11名

 はい、スキー鍋、無事終了いたしました。 集合が朝7時。 あれ、ひとりいないぞ! ケータイ!出ないぞ! 家電! あっ、出た!? なんてカンジで始まりまして、清里界隈で再集合。 ランチ後、シャトレーゼでスキー。 温泉済ませて鍋! 時間との戦いといった風情もありましたが、チームワークよくこなしていきました。 サプライズパーティーもあり、裏ネタの応酬? まあ、それもアリでしょう! 翌日は晴天に恵まれ、リエックス小海で滑り、事故なし怪我なしで無事全員帰宅いたしました。 ちなみにスキーは10年ぶり、8年ぶり、6年ぶり、5年ぶりの方々でした(笑)。



おしながき: 持ち込みおでん(じず。、3日がかりで仕込みました!)
        やっぱり、ほうとう(具がっ…)  朝食ポトフ

新しい決まりごと: 次回はくじ引きを変えよう(決意)  忘れ物チェックはクローゼットから!

オプション: 深夜の路上スケート  じず。車、涙なみだの引退式 


緊急なべサミット (市内)  2003年5月11日(日)   参加6名

 いや〜っ、GWのイベントの流れで集まろうかってことになったんだけど、さすがになべって季節じゃないっすよね。 そこで今回は第20期講座の前夜祭?、次回なべ検の企画会議?、やっぱただの飲み会? う〜ん、やっぱり認定証は出せないよねぇ…。 っということで、第6回なべ検(暫定)を8月30日〜31日で調整する方向です。 会場は安曇野泉郷の予定。 関西支部からの参加(松本合流で!)もお待ちしております。 こんな報告でいいっすか?


第6回  2003年8月30日(土)〜31日(日)   安曇野泉郷 参加8名

 なべって冬の食べ物よね!っていう常識をくつがえす企画! 逆転の発想?夏になべをするためにはどうするか? 考えて出した結論は「涼しいところへ行けばよい!」 っということで、調整ついてしまいました(笑) でも、今はそれより、夏を越せるのか?のほうが心配…。

 はい、無事にではないものの夏は終りです! 今年の夏は短かったよね。 山はむしろ寒かったしね。 行く夏をしのんでなべしよう! これからなべのシーズンです。 さあ、いつまで続く!どこまでゆくのか?
 っというわけで、今回は安曇野長距離ドライブです。 10人のりレンタカーを借り出していざ出発! なぜか都内を迷走しつつ渋滞を抜け、中央フリーウェイ♪ 場所は変われど、慣れたものですね。 いつもどうりのメニューをこなし、屋根をたたく雨の音を聞きながら夜は更けてゆきました。 翌日も雨のなかでしたが、体験学習?はしたし、ソフトクリーム食べたし、馬刺しも食べたし…。 まあ、帰りの20キロ渋滞だけは余分でしたね(笑) おつかれさまでした!



おしながき: えび餃子入り寄せ鍋  鶏団子なべはゴマだれで
        やっぱり秋は秋刀魚でしょ!
        朝食サンドイッチバイキング(っていうと豪勢に聞こえるね)

新しい決まりごと: 旬・特産はなべに優る!? 足ツボは立派なバスレク(笑)

オプション: 車1台は旅行っぽい。 サンドブラスト印鑑づくり体験学習 


こっそり 告知

 「だっちおーぶん」って鉄なべだったんですね。 そういえば最近、某有名ホテルでダッチオーブンのフルコース料理のフェアがあったな。 「鉄なべシェフの…」ってタイトルがついていた。 ってことは…。

11月23日(日)   くろがね だっちおーぶんみーてぃんぐ(仮)
                         あらため 鉄・鍋指導員養成講習会(第7回)  参加23名 +6


 かれこれ半年がかりの企画ってことになるのでしょうか? 今回、わたしはあくまでゲスト☆ってことで、初の外注(?)イベントということになるのかしら! 参加者も多く、わいわいがやがや楽しく時間は過ぎてゆきました。 とある本に書いてありました。 だっちおーぶん料理はスローフードだ! 熾きの火を眺めながら、時間がゆったりと流れていくなか、いつの間にかできあがっている。 とっても贅沢な時間だと、個人的に思いつつ休日を過ごしました。 まねじめんと、ご苦労さま。



おしながき: 鯛めし 石焼いも ガトーショコラ
        鉄焼きビビンバ ポトフ ポップコーン
        ロースとビーフ 焼きりんご バナナケーキ チーズパン

オプション: ピザ餃子 即興スープ 竹炭

新しい決まりごと: 冬に野外でバターを練るのはやめよう(笑)


第8回 2003年12月13日(土)〜14日(日)   伊豆高原泉郷 参加12名

 初のこんどみにあむなべでした。 部屋の使い勝手は…なれど、個人的には温泉6単位に満足してます、はい。 参考までに次回苗場もたぶん部屋はおんなじカンジだと思いますよ。 今後足掛け4年目に突入し、とりあえずの節目まで驀進します(笑)。 そのあとはまた考えるってことで。 いやぁ、やっぱ鍋は冬っすね…。 では、受講生の皆さん、修了レポートは忘れずに…(んっ?)。



おしながき: 究極の(?)寄せ鍋 20点盛り 仕上げは気合の手打ちうどん

        白菜 大根 にんじん ネギ 春菊 えのき 椎茸 ごぼう 豆腐 白滝
        ちくわぶ かまぼこ あげ 鶏 鶏団子 いわしつみれ さけ カニ 海老
        きりたんぽ (豚ともやしは翌日まわしね)

あたらしいきまりごと: 選ぶのはどらいばー(!) やはり一芸は持参するに限る!

オプション: 釜飯は風呂で待て。 一碧湖ひとり自然観察会(?)
 

第9回 2004年3月27日〜28日   なべ、苗場へ進出!!   苗場泉郷 参加6名

 全回に引き続いてのこんどみにあむなべ。 しかも今回はふつーにツイン部屋。 いかにちゃっちゃっと、準備するかが今回の最大のポイントか??? 乞うご期待っ。。。

 ってことで、やはりツイン部屋はキツかった?ものの、無事終了しました。 桜咲く都内を抜け、関越月夜野で合流。 じず。が通っている三国の峠を上り、トンネルを抜けるとそこは…、相変わらず春の陽射し。 苗場スキー場到着、と同時に携帯がなる。 いまプリンスについたから!夜、遊びにいくね! 最強キャラ?かかりちょう、現地参加決定の瞬間でした(笑)。 噂のどらごんどらで田代エリアにアシを伸ばし、まずまずの雪質を堪能。 そしてメインプロへ。 前夜の寝不足にも負けず、がんばっちゃった人、爆睡に入った人、それぞれのなべタイムを楽しみました。
 さて、次回は節目の第10回! あるのか?ないのか???



おしながき: 手抜きの(?)寄せ鍋 (やっぱくずきりはいいね。)

        鶏もも 鮭 はまぐり つみれ 水餃子 かまぼこ 焼き豆腐
        白菜 長ネギ 大根 にんじん 椎茸 えのき ぶなしめじ 水菜
        ウインナー くずきり こんぶ
              しょうゆベースと塩とんこつ、2種類3ローテ完食…。。。

あたらしいきまりごと: やはり具は足すな!食い尽くせっ!!

オプション: 指導者たるもの実踏は絶対に必要(?)  猿ヶ京は猿がいる!
 

第10回 2004年12月18日〜19日 中伊豆 ラフォーレ修善寺 参加8名

 飛び交う未確認情報! 第10回はとうとうブギョウ認定検定! 総帥のツルのひと声のもと、ぷろじぇくとが動き出したとか動いていないとか! どーなる!どーなる???

 参加者8名で確定。 しっかし、気づいてみたら過去最高に年末に寄ってる開催ぢゃないですか! どーりで仕込みがいっぱいいっぱいなわけだ(納得)。 土曜の朝は道路も快適で予想以上に早めの集合場所到着。 まあ、これが結果として裏目ってことになったんですかねえ。 やっぱり、朝から豚丼はいかんかったですか…。 小田原市内で買出し、昼食、デザートはあんぱん! 初の修善寺でなぜかドライブもオンタイムで到着。 広めのお部屋に一同大満足。 歩いて温泉、これまた満足。。 自家製野菜にまたまた大満足。。。 そんなわけで、ついつい箸が進む、おちゃけも進む。 でもでも、第10回、しっかり筆記試験なんかも入りまして、長ーい夜は更けていったのでした。



おしながき: お約束の(?)寄せ鍋  (10回目にして初の食材完食!)
         朝はやさしいぽとふ…

        骨付き鶏もも 鶏団子 鮭 鱈 鰤アラ 鰯つみれ すじぼこ 焼き豆腐
        白菜 長ネギ 大根 椎茸 春菊 水菜 ウインナー 白滝 鶉玉子 マロニー
        しめは煮込みラーメンでいかが?

あたらしいきまりごと: 鍋焼きはうどん(!)。 やはり野菜はとれとれに限るっ!!
               食べ過ぎ注意!飲みすぎも注意!! 日産のナビは中伊豆が苦手!

オプション: あんぱんの重さ測定 あのアスレチックはただものじゃない!
 

第11回 2005年1月30日 市内某所 参加13+…

 はてさて、第10回の一区切りをつけたあと、どうなるものかと関心を集めていたなべ検ですが、さきの告知どーりに第11回が開催される模様です。 しかも今回は…。

 はい、無事終了ですね。 ひさしぶりの市内なべ。 しかも、これは講師派遣要請!?って新しいパターンの新規開拓事業ってことになるんですかね。 とりあえずは新年会でお祝いで…、あちらこちらでかなり思いつきの部分もあり、相変わらず事務方ばたばたでございました。 やはり前日は余裕をもって…、あっ、わたしだけではありませんね(笑)。。。



おしながき: きりたんぽなべ  寄せ鍋  豚キムチちゃんこ  牡蛎鍋

あたらしいきまりごと: アルバムはっ…!  やはりタッパ持参は鉄則か?

オプション: これで事務局は…(笑)。  なべといったらイチゴ100コ!!  
 
 

第12回 2005年4月3日 市内某所 参加 11

 はい、突然降って沸いたような「さくらなべ」。 残念ながら今年のさくらは遅れ気味。 残念ながら総帥欠席です、はい。 まあ、なべを囲むにはぎりぎりの気候ですかね。 さすがに買い物は上手になりましたが、まだまだ見た目は買いたい模様です(笑)。 少ないんじゃない?がちょうどいい! 特に日帰りなべはねっ!



おしながき: 寄せ鍋? 気分は中華風なべ

あたらしいきまりごと: 切り身は切らずにっ…!

オプション: 春の甘味ざんまい!!  
 
 

第13回 2006年11月26日〜27日 八ヶ岳 参加7名

 さて、総帥のツルの一声から今回もスタートです。 レスが微妙に薄めなのは、足掛け6年、すでに風化が始まったか? さあ、どうなる!今後の展開??? とりあえず、南部隊、北部隊は久々レンタカー移動決定! 西部からも中央道上りこんで…。。。

 っというわけで、無事帰宅いたしました。 まさに小春日和の八ヶ岳山麓、実はちょっとびびってチェーンとか持っていったんですが、当然出番もなく。 土曜の午前中、まったりとした市内の渋滞を抜け、かつて「冒険とシチューを売る店」だったシチュー屋で(!)昼食。 相模湖インターを目指している頃にはすでに、真っ赤なゴルフは八ヶ岳PAスタンバイの一報。 一路長坂、インター前でお買い物。 回り道してソフトクリーム。 仕込みも忘れて温泉のんびり…。 まあ、いろいろありつつ、こうやって今年も暮れてゆくのですね。 翌日は不意にアウトレットで各自五月雨式にお買い物(笑)。 ついでにアイススケートまで体験して、締めはやっぱりほうとう鍋(!)で。 しっかし、中央道の渋滞にはやられました。 まあ、とにかく、おつかれさまです。



おしながき: 寄せ鍋(今回は鯛のお頭入り!)  中華あじなべ煮込みラーメンつき

あたらしいきまりごと: やはり包丁は持参で…!

オプション: トイレで遭難?! これ見よがしにリアウインドウに…。。。 ああ、カンジンなものを!
 
 








なべ検番付表 (本当にただものではない人たちの足跡)

ブギョウ じず。 ぶっきー  ちび  ぼす   
キング 新ぼす         
エンペラー もんたさん(総帥) まりあ(委員長) まみちゃん     
クラウン           
テクニカル よざむ         
マスター じょにー かしら       
ディレクター          
インストラクター まさ(びーむU) かかりちょう       
3級資格所持 ほろほろ りんりん じゃんぼ      
4級資格所持 もきちゃん なんぶさん さとこさん かじねえ  でらでら 
どくとる みさよさん