|
|||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||
参道の突き当たりが明治29年に造営された二天門で、それをくぐれば経栄山題経寺の大きな本堂。 本尊は日蓮上人親刻と称する帝釈天で通称柴又の帝釈天という。寛永年間の創立で開山は下総中山法華経寺の禅那院日忠上人。 境内の一隅に浄行菩薩像があり、参詣の老若男女がタワシで一生懸命洗っている。己れの罪、穢れを洗い流すためである。松の根元から霊泉がわき江戸時代にはこれを御神水と称し、飲むと病気が治るといわれたもの。 渥美清が扮するフーテンの寅さんが「産湯を使った」とタンカをきる御神水である。 にぎわうのは庚申(こうしん・かのえさる)の縁日です。ご本尊が盗難に遭い、それが見つかったのが庚申で以来縁日が開かれるようになった |
|||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
2022年 ,,,
,,
, <庚 申>,,, 1月07日 (金) |
|||||||||||||||||||
御神水
|
|
||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
この寺は別名「彫刻の寺」とも言われ、壁も柱も欄干も見事な木彫りで、とくに本堂奥
の胴羽目いっぱいに彫られた十枚の彫刻は、 法華経の教えをあらわしたものです。 |
||||||||||||||
彫刻ギャラリーに飛ぶ | 前編 | 後編 | ||||||||||||
|
||||||||||||||
(すいけいえん) (正面より)