〜〜〜 じず。の記憶、たまに???
外でやることがみ〜んな野活。いままでじず。が関わったさまざまな野活初体験の歴史!?
西暦 | できごと |
1965年3月25日、横浜市港北区の、いま第三京浜港北インターにほど近い自宅でお産婆さんに取り上げられ、この世に生を受ける。今では信じられないかもしれないけれど、昔は見渡す限りの田んぼの向こうに、新横浜駅に向かう新幹線が見えたものさっ。ハマ線は茶色の車体で床は木製、もちろん単線。ワールドカップの決勝をやったスタジアムだって、思いっきり田んぼの中でしょ…。蛙の鳴き声を子守唄に育ちまして(笑)。 そんなわけで、じず。の野活初体験は田んぼの畦道を走ること?かも。 |
|
1970年 | 金沢区富岡に転居。国道から歩いて1分で海岸がありまして、海の家なんかも立ってましたよね。はだしで国道渡って海!なんてのが普通だったんだから、日々の生活が野活みたいなもんだったよね。生まれて初めてのキャンプ体験、とは言っても泊まりは車の中。場所は現在、丹沢湖の湖底のあたり。そんなわけで火熾しと飯盒の使い方は筋金入り? |
1971年 | 初めてのテント泊。我が家に初めて登場したのは、今では懐かしい黄色い家型テント。場所は西丹沢自然教室の周辺。以降、6年間同じ場所に通う。当時の品々は度重なる転居で散逸してしまいましたが、唯一「鉈」だけは現役です。っていうか普通「MY鉈」なんて持ってる人いないか…。 |
1972年 | 住んでいた家の近所に「裏山」っていうのがありましてね。斜面に延々と江戸前のりが干してあったりしましたね。そこに土が剥き出しになった小さながけみたいなところがあったんですよ。そこに横穴をせっせと掘って…、やりませんでしたか?基地づくり。 |
1973年 | 横浜周辺もまだまだ宅地開発が進んでいなかったので、ハイキングコースとか結構あって、秋になると家族で出かけていましたね。富岡中学の裏から入って鎌倉、天園のほうまで。今の地図に起こすとどのへんを歩いていたのでしょうか? |
1974年 | 言わずと知れた長島現役引退。このころの外遊びといえばやっぱり野球。ハンドベース、三角ベース、透明ランナー…、今では死語なんですかねぇ…。 |
1975年 | 丹沢キャンプ、初の2泊を経験。中いちにちあると結構遊べるんだなって実感した思い出がありますね。 |
1976年 | 水泳を一生懸命やってました。で、秋口の最後のプールに無理して入って肺炎を起こし、約1ヶ月の長期療養。本人はあまり深刻ではなかった(分からなかった?)けれど、結構ヤバかったみたいです。健康には気をつけましょう! |
1977年 | バンガロー初体験。同時に据付のカマドにカルチャーショックを受ける。だって、河原の石を積んで作ったことしかなかったんだもの…。 |
1978年 | 野球少年からサッカー小僧になったのがこの頃。見てませんでした?三菱ダイアモンドサッカー!! |
1979年 | まだまだ10代も前半だというのにマージャンを覚え、妙にインドアな生活をしていた頃。生涯唯イツの役満をあがったのもこの年だったかな…。 |
1980年 | 心機一転、素適なテニスBOYを目指すも、そのかたわらで写真にも凝りはじめる。重たいカメラバッグを担いであちこち歩き回るのは充分、体育会系でした。 |
1981年 | 知る人ぞ知る「56豪雪」。ちょうどスキー教室で白馬に行っていて、帰りのバスが立ち往生して宿まで来れない!帰れない!という経験。1泊余分に泊まって翌日の昼にはなんとが現地を出発できたのだけれど、確かにすごい雪だった。じず。の雪上体験の原点かも。 |
1982年 | じず。の生涯のなかで最も沈んでいたいちねんです。結局、大学受験に没頭するしかなかったなぁ…。 |
1983年 | 横浜駅の地下にある飲食店でアルバイトを始め、それに追われる日々でした。稼いだお金は…、ほとんど放浪旅行に消えていった気がするなぁ…。 |
1984年 | 久しぶりのキャンプは「生活訓練合宿」?と銘うって大学の仲間9人で三宅島へ。テントも鍋も背負って、日の出桟橋から船に乗りました。レンタカー借りて島を一周しながら砂浜にテントを張りました。地球が丸いんだって景色を見たのは初めてだった気がするなぁ。 |
1985年 | 白馬の「ありえすか」というペンションに初めて行ったのがこの年ですね。ここのオーナーはいろんなものを自分で作ってしまうという妙に野活っぽい人でした。ログハウスを作る手伝いに行ったり、たまに厨房手伝ったりと楽しく過ごさせてもらいました。今でも時々連絡をとっていますが、お互い年とったな〜って感じかな? |
1986年 | 暇さえあれば車でどこかへ放浪してました。最大のが青森まで一般道で23時間かけて出かけたやつかな。夜は信号も点滅なので、燃費19.7キロを記録。ちなみに1300ccのトヨタ車です。 |
1987年 | この年から団体を引率して年1回のキャンプを実施するようになりました。まあ、指導者デビューといったところでしょうか。場所は久しぶりの西丹沢、白石沢キャンプ場泊。施設スタッフによるキャンプファイアーを初めて体験したのもこの時だった気がするなぁ…。 そうそう、忘れていけないのが「私をスキーに連れてって」の封切がこの年でしたね。すっかりはまって無線の免許も取りに行きました。年末、海外初体験!カウントダウンはロスのディズニーランドでした(似合わねぇ〜!)→ |
1988年 | →明けてグランドキャニオンまで足を延ばし、大自然満喫の旅でした。夏のキャンプは場所を移して丹沢、寄(やどりぎ)キャンプ場。数えて9年通いました。いろんな出会いがありました。県の事業見直しに伴い、閉鎖されてしまったのですが、とても惜しい思い出の場所です。県立キャンプ場スタッフからはトラの穴と恐れられるほどのファイアー荒らしの団体でした(笑)。 |
1989年 | アメリカ横断バックパックの旅決行。サンフランシスコからニューヨークまでグレイハウンドを中心に移動した18日間の旅。今から考えると結構無謀だったかも…。前回できなかったグランドキャニオンのトレッキングに、デンバーではホステル初体験もしました。 |
1990年 | ここから数年はスキー三昧の日々です。この年は海外スキー初体験。なぜか行き先はオーストラリア。スキーもさることながら本場のBBQに感激! |
1991年 | 「スキーNOW」に触発されて?ニュージーランドでヘリスキー初体験。あっ、このときバンジージャンプも初体験ってことになるのか…。クセになりました(笑)。 |
1992年 | カナダ、ウィスラーへ進出。コンドミニアム宿泊で約1週間自炊。スーパーで買い物して妙に野活っぽい感じでした。そうそう、氷点下25度初体験かな?その中で屋外のジャグジーに入るっていうのもどんなもんだ? |
1993年 | ルアーフィッシング初体験。管理釣り場だったけど、釣ったマスをその場でさばいて食べました。小さなスプーンをいくつかそろえたけれど、その後なかなか行く機会なし(汗)。この年がJリーグ元年。サッカー小僧の復活。しっかし、チケットとれなかったよねぇ、あの頃は…。 |
1994年 | ブームに乗って?友達の口車に乗って?いわゆるいまどきのオートキャンプ初体験。昔とった杵柄は…、ドームテント、タープ、ツーバーナー…、アイテムが知らないうちに進化してて、時代を感じてしまった(汗)。春先の千葉で花粉症発症! |
1995年 | 野沢温泉でインタースキー95開催(ちょっとローカルネタ?)。世界のトップデモの滑りを目の当たりにし、そろそろ自分の限界を感じ始めた?夏、津南キャンプ場で台風の通過に遭遇。半日テントに缶詰も、なぜか楽しい?貴重な体験でした。 |
1996年 | オートキャンプのアイテムに凝りはじめる。あれこれそろえていくうちに…車に積みきれないことが判明!悩んだ挙句の結論!車の買い替え!!市民菜園の抽選にあたって夢の自給自足生活を擬似体験。抜きたての大根が友人一同から絶賛を浴びてチョーシづく。 |
1997年 | 夏の職場運営キャンプが完全自主運営に変更。約10年、県立キャンプ場のスタッフのみなさんに教わったさまざまなゲームを組み立て、ファイアーも自主運営で。しっかしこの頃は元気なのが多かったから、「火を飛び越えるはやめてくださ〜い!」は冗談でなかったもんねぇ…。 |
1998年 | 長野オリンピック、バイアスロン競技を観戦(野沢温泉)。その勢いをかってフランスへ飛び出そうとするも、チケット騒動の渦中に突き落とされ、あえなくパシフィコ横浜で観戦。一身上の都合で転居するも、荷物が届くまでのあいだ寝袋生活が続く…。ライフラインの開通まではほとんど室内アウトドア生活!これも経験? |
1999年 | 春先に最後の楽園?スイスアルプスデビュー。憧れのマッターホルンを背に国境越えのツアースキー敢行!標高3800m超でスキーですよ。酸素薄い薄い!!夏にはサッカー全国大会の応援に太鼓担いで駆けつける。灼熱の砂浜でキャンプとしゃれ込むも、選手からは「野宿してるんですかぁ〜?」と冷たい声が飛ぶ…。 |
2000年 | 一念発起して「野外活動指導者養成講座」を受講。野活指導者を目指し、理論武装を目指す。夏の赤城実習で外部団体に対してのエールデビュー。とは言っても、まだまだ結構冷めてたよね、最初のいちねんは。まさかずっぽりはまるとはね…。そうそう、サイパンで海外ゴルフもデビューしました!但し、これ以降コースには出てません(笑)。あくまで親孝行の一環です!! |
2001年 | 講座2年目。正直、まさか続けることになるとは思っていなかった。気づけば自称「野外活動家?」。各種事業、実習ではまだまだ「お兄さん」で通す不届き者を演じつつ?、傍ら、自前のイベント「なべ検」立ち上げ。蛇足ながらこの年、遅れましてのパソコンデビュー。それでここまでやってんだから、えらいっしょ! (^。^) |
2002年 | 30万ドル(当時?)の夜景をゲット(笑)。98年のリベンジと、思い立って1泊2日で北海道へ!更に韓国1泊旅行も決行!!(もちろん職場にはナイショ)。予選敗退も生ジダンに感激し、キャンパーネームを勝手に「じず。」と改名。講座のML管理人指名から一気にITの波に乗り、さらにチョーシにも乗ってホムペ立ち上げ!目指せ話題の交差点(?) |
2003年 | 昔の放浪癖が戻ったわけではあるまいが、年明け早々大阪1泊食い倒れ旅敢行し、空港から職場直行!さらに悠々自適な野活的生活を目指し、奮闘中!?3月、横浜市野外活動指導者養成講座3年間の課程を無事修了!日本キャンプ協会インストラクター認定。自然保護協会自然観察指導員講習会、受講。以来、群馬の山の自然に魅せられ、ちょーしにのって野活講座で腕章でびゅ〜を果たす。趣味にひとり自然観察会が加わる。 |
2004年 | いちねん遅れで?日本キャンプ協会キャンプディレクター2級取得。日本自然保護協会リアルネイチャーキャンプでコピーライターでびゅ〜?ハヤオキセイカツへの日常生活激変期を乗り越えつつ、日本レクリエーション協会公認レクリエーションインストラクター取得。秋から森林インストラクター講習会に参加。右手にレイチェルカーソンの書を携え、教室の中心で環境教育を叫ぶ!? |
2005年 | 2年目の森林インストラクター実習で、生涯初めて1本の木を切り倒しました!さらに40の手習い?10年の時を経てスノーボード再デビュー。PAにはまり講習会通いを重ねつつ、ネイチャーゲームリーダーの資格も取得。無事、神奈川県森林インストラクター認定。「学び」というキーワードを胸に、ずいぶんと考えさせられる機会の多かったいちねんでした。 |
2006年 | 年、明けて本厄イヤー!さっそく届いたレクコーディネーターの通信教材を広げ、頭を抱える日々。いろんなものへの感謝の気持ちと、厄をポジティブに立ち向かうために有言実行のホノルル宣言!PA4泊5日研修会受講!最大のアドベンチャーは19人束ねての国境越え。17日間、寒い夏を過ごしました。そして暮れ、初ハワイ!初マラソン!無事完走の感激は…。ジダンは頭突きで引退するも、じず。はまだまだこれから。。。 |
2007年 | 2年続けて寒い夏を過ごしつつ、日野春でABC講習会受講。ひと区切りつけたはずのホノルルに、置き忘れたものをとりにいくためのトレーニングに明け暮れる日々。そして、歓喜のサブ4達成!野外の意味合いがまた変わってきたかも…。 |
2008年 | 年明け早々に足掛け2年かけたレクコーディネーター認定。久しぶりに過ごす暑い夏、しばし逃避して初の道東散策。海岸沿いの白樺林に素朴な感動をおぼえる。目標をホノルルから湘南に切り替え、トレーニングに励む日々。目標タイムまでひと息なれど、自己ベスト更新。キャンプディレクター1級を目指し、寒波の朝霧でつかんだものは…。。。振り返ってみると、かなりちぐはぐな展開の1年だった、のかも。。。 |
2009年 | 年をまたいでD1検定会、論述問題にパニくりながらもなんとか合格!思えばそれと引き換えに、大事なものをどこかに置き忘れてしまったよう。かけちがえたボタンを修正できないまま、かなりひきこもりないちねんになりました。オーストラリアの牧場で、りあるだっちおーぶんと出会い、焚き火に明け暮れた秋。しかしながら快晴の湘南駅伝ろーどに撃沈し、復活の手ごたえはまだまだ…。。。年末まぎわ、新横浜でPLTファシリテーター認定。 |
2010年 | ヨルガタセイカツ2年目、野外の活動との時間配分に苦労しつつ、尻の落ち着かない感覚がぬぐえぬまま過ごす日々。年明け10キロランに引き続き、まさにひらめきに近い思い込みから始まった100キロチャレンジ。当日のサロマ湖はかつてない暑さに見舞われ、完走率過去最低を知ったのはゴールしただいぶ後の話。確かに途中、記憶を飛ばしそうになったわけだ。夏に2度目のABCを受講しもがき続ける日々。とき同じくして家電が次々壊れる事態が発生!パソコン、テレビ、プリンター…、ついには自分自身の骨折で幕を閉じるいちねんに…。。。 |
2011年 | 小さな芽吹きが大きく育ちそうな予感の年明け。寛平兄さんの帰国を福岡で見届け、伴走の湘南に続き、サイパンまで追いかけ2連戦。帰国直後の震災では、くしくも野活経験発揮の場に。重たいシゴトに追われ、休みなく働く日々の途中、たび重なる脚の故障にココロ折れそうになりながら、それでも走った今年2度目の湘南。おっと年間3本目だね。そして年末駆け込みで訪ねた5度目のウイスラー、とうとう自力旅行になりました。 |
2012年 | 震災への想いをチャリティに込め、あこがれの銀座通りを疾走してから、アクアライン、湘南国際と走り続け、目標に掲げた年間1000キロの大台を達成。春から始まったハヤオキセイカツ第2章では、ため込んできたアクティビティを駆使しつつ、時代の流れを感じることしばしば。そうえば、忙しくてあんまり勉強できなかったなあ、って、13年へ想いは続く…。。。 |
2013年 | 春先、追っかけよろしく参加した第1回寛平マラソンで不意に自己ベスト更新。暖かさとともに調子を上げたシバカリでは、ついに初のエースを達成。足しげく日産スタジアムに足を運び、新記録のひとりとなるも優勝には届かず。そして、生活を一変させる一大決心、それは新年に続く・・・。。。 |
2014年 | そうなの、年明け早々に一大転機。。。変わらず走り続ける長野。そして、背中を見せたいだけで挑んだ柴又100K。これが熱中症、そう自覚しながらも最後は意地でゴール。。。けれど忙しさから練習不足でのぞんだ湘南では大失速。。。そりゃ、今年は仕方ないっしょ。で、来年に続く・・・。。。 |
2015年 | センター試験会場回りらんで年を明け、旅立ちの春はひとつの終わりを確実に告げられた春。マリノスタウンの終わりもやはり春のリリースでした。だからってわけではないですが、通いましたよスタジアム。合間に走る新横浜公園。夏には何年振りかの赤城復帰を果たし、細々続けるアクティビティ。20周年でひさしぶりの顔と再会してエネジャイズ。足掛け10年目に突入のころ、記念すべき20フィニッシュをホーム湘南国際で達成。そして禁断の・・・、で来年に続く。。。 |
2016年 | すっかりトリコロールに染まった一年になりました。一大決心はネンチケでびゅー。ランニングクラブの仲間との交流も進み、けれどチームは…。走り始めて10年、一言で語るにはずいぶんいろいろありました。まさかこんなに走るひとになるとはね。そんなわけで10周年は5本のアドベンチャーを並べ、数えて25本になりました。次の10年?えっ、まだまだ続く? |
2017年 | 7月に受診した人間ドックで見つかった腹部の腫瘤。夏は検査、入院、そして手術と、人生初体験の連続となりました。そんなことなど予想せずに、すでに各種エントリーは完了。術後ひと月でのフルはさすがにね。だけど、ちょっとだけ復興支援。前も後も、まったくもって問題なしの元気印。念のための検査は来年に続く。。。 |
2018年 | 術後の経過は良好です。4月に生活激変の大波をくらい、ほぼ転職状態からのペースつかめず。当然体力もまだまだ戻らずで走り続けるも結果は散々。野外ねえ、そうそう、10年ぶりくらいに自前のテントを引っ張り出して朝霧まで行ったことくらいかしらね。 |
2019年 | 日々のセイカツに追われる毎日。世の流行にすっかり乗り遅れ、ラグビー現地観戦はなし。オリンピックだってチケットに触手伸びぬまま、そんなこんなで12月、15年ぶりの戴冠は6万超えの証人のひとりとなる。3回目のみやぎは台風中止。それでも湘南で35完走達成。 |
2020年 | 聖火ランナーを夢見て、各社エントリーに応募するも、そもそもオリンピックどころでなくなった2020。大会もことごとく中止となり、フルを走らずにいちねんを終えることに。世はリモート大流行なれど、自宅勤務もさばくばかり、呑みも気乗りせず、これは時代に後れをとったか。 |
2021年 | さらなる試練に立ち向かい、さあ、新たな年の始まりに、なに想う??? |
そして…、今。(ちょびっと改定!)