カサゴ |
カルパチョ
|
 |
茹でたオクラを小口切りにして上に乗せています。
一緒に食べると、オクラのネバネバ感とカサゴのプリプリ感が絶妙なハーモニーを奏でます。なんのこっちゃ!はは。
ソースは市販のイタリアンドレッシングを使用しました。
|
|
パエリア(?)
|
 |
1.フライパンにオリーブオイルを入れ、にんにく(みじん切り)、タマネギ(粗みじん)、トマト(ザク切り)、米の順に炒め、塩、コショウ、ターメリックを振る。このときはイカゲソも一緒に炒めました。
2.米に透明感が出たら、水を加える。(米が浸るほど)
3.具を並べる。このときは丸のままのカサゴに塩コショウして生タイムを乗せました。
4.フライパンをアルミホイルで包み、火をかける。
5.適当にのぞいてみて、米が炊けて、ほどよくオコゲが出来たら、完成。 |
|
刺身
|
 |
下のほうがカサゴです。(ちなみに上はメバル。) |
|
寿司
|
 |
1.ご飯に酢を少々まぜる。
2.冷ました1のご飯を握る。なんてことは難しいので、 @ラップに一貫分の1のご飯を乗せ、飴玉のように包んで、その両端を持って軽く回す。 A寿司のように形を整えた後、ラップを剥がす。(※ラップは数貫分使えます。)
3.2のご飯に魚の切り身を乗せる。
右下の2貫がカサゴです。18cm弱のもので4貫作れました。 |
|
から揚げ
|
 |
背びれの両サイドに切れ目を入れ、片栗粉をつけて揚げました。低めの温度でじっくり長時間揚げたので、頭まで食べられました。 |
|
煮付け
|
 |
いたってシンプルに砂糖、酒、醤油で煮付け、仕上げにみりんを加えました。 |
|
チリソース炒め
|
 |
1.カサゴの切り身は片栗粉をまぶして軽く揚げる。
2.フライパンで野菜(このときはジャガイモとキュウリ)を炒める。
3.1の揚げたカサゴを加え、チリソースを絡めて完成。
チリソースはトマトケチャップとキムチの素を調合したものです。簡単で、かつ意外とイケますよ。 |
|
潮汁
|
 |
1.カサゴのアラに熱湯をかけ、その後に冷水で洗って血などを落す。
2.鍋に水を張り、ダシの素、酒を加えて煮立てる。
3.煮立ったら1のカサゴを入れ、しばらく煮る(煮崩れない程度に)。
4.塩で味を調えて完成。 |
|
酢味噌合え
|
 |
刺身を酢味噌につけるだけのものです。
酢味噌は、鍋に火をかけながら砂糖と味噌を酒でのばし、酢を加えて出来上がり。 |
|
マリネ
|
 |
1.三枚に卸したカサゴの身に小麦粉と片栗粉をつけて、油で揚げる。
2.オリーブオイル、酢、塩こしょうを混ぜた液に、野菜と1のカサゴを混ぜ込み、少し冷蔵庫に寝かす。
さっぱりとして夏にピッタリですが、砂糖を少し入れたほうが良かったかも。 |
|
ブイヤベース(?)
|
 |
1.みじん切りにしたニンニクをオリーブオイルで炒め、粗みじんのタマネギを加えてさらに炒める。
2.アサリ、イカゲソ(カサゴ釣りの餌にするもの)加えて軽く炒め、白ワインでアサリが開くまで蒸す。
3.2の上にカサゴを並べ、その上にホールトマトをかけ、全ての具が浸るまで水を加えて煮る。
4.調味料として本来はヒュメドポアソン(違ったかな?そんな感じが大事なんでしょうが、ワタシは塩、コショウ、そしてコンソメの素やトリガラスープの素で済ませちゃってます。 |
|
開き
|
 |
開いて塩を振ったうえで天日に干そうと思っていたのですが、何故かめざとくカラスに目をつけられてしまいました。そんなわけで冷蔵庫で乾燥させたのですが、焼いてしまえばそれなりのものになりました。日持ちさせるのが目的ではないので、これで充分充分。 |
|
フライ
|
 |
3枚に卸した半身を揚げました。 |
|
甘酢あんかけ
|
 |
1.3枚に卸した切り身にかるく片栗粉を振って揚げます。
2.醤油、酒、砂糖、酢、水溶き片栗粉にて、あんを作ります。
3.1の魚に2のあんを絡めて出来上がり。
※今回は、ご飯の上に水菜を敷いて2のあんをかけ、その上に3を乗せました。さらに、揚げた中骨も添えました。 |
|