Pakkoro House  Cooking


サバ
香草焼き
1.魚に塩コショウやハーブミックスソルトにて下味をつけた後、小麦粉をまぶす。
2.フライパンにて、スライスしたにんにくをオリーブオイルでいためる。
3.オリーブオイルににんにくの香りが移ったら、1の魚を皮の方から焼いていく。(にんにくは焦げないようによけておく)
4.両面が焼けたら、酒やワインで少し蒸す。そのとき、よけておいたにんにくと香草(ローズマリー、タイム等)を乗せる。
刺身
足が早いし、寄生虫の心配があるためか、生食は避けられがちですが、ここは釣り人の特権!刺身で食しました。
釣ったその場でエラ・内臓まで取り出し、すぐにキンキンに冷やしたクーラーに入れて持ち帰り、その晩の食卓にあげました。
茶漬け
余った刺身を使ってみました。
1.刺身をわさび醤油に数分漬ける。
2.ご飯をお椀に盛り、だしの素をふりかけ、その上にシソ、炒り胡麻を散らす。
3.1の刺身を2の上に乗せ、お湯をかけて出来上がり。
竜田揚げ
醤油、酒、おろし生姜に30分ほど漬け込んでから、片栗粉にまぶして揚げました。
ヅケ丼
醤油、みりん、そしてコチュジャンを混ぜたタレに生サバの切り身を数分浸し、それをご飯の上に載せてシソと白ゴマをふりかけました。
味噌煮
水、酒、醤油、味噌、砂糖、みりんを混ぜた煮汁を煮立て、その中にサバの切り身を入れて煮ました。
そして、火を止める少し前に刻み生姜を入れました。
韓国風味噌煮
水(通常の味噌煮より多め)、酒、醤油、味噌、砂糖、コチュカル(韓国の粉唐辛子)にて煮てみました。
ついでにカムジャタン風にジャガイモも入れてみました。
戻る

サワラ
刺身
柔らかい身のせいなのか、足が早いのか、何故かサワラを刺身で出すお店をあまり見掛けません。釣り人の特権ですね。
フリット
厚めの衣にしようとベーキングパウダーを加えてみましたが、予想以上に膨らんでしまいました。
見た目は鶏の唐揚げのようですね。はは。
パエリア(?)
1.フライパンにオリーブオイルを入れ、にんにく(みじん切り)、タマネギ(ザク切り)、米の順に炒め、塩、コショウ、ターメリックを振る。
2.米に透明感が出たら、トマト缶半量、水を加える。(米が浸るほど)
3.オリーブオイルでマリネしたサワラの切り身とその他の具を並べる。このときはイイダコとヒイカも使いました。
4.フライパンをアルミホイルで包み、火をかける。
5.適当にのぞいてみて、米が炊けて、ほどよくオコゲが出来たら、完成。
味噌漬焼き
味噌、酒、砂糖をジッパー付のビニール袋の中で混ぜ、その中にサワラの切り身を入れて一晩寝かせました。その後、漬け過ぎても味が濃くなるし、すぐに食べるわけではなかったので、そのまま冷凍しました。

戻る


シイラ
香草焼き
釣り場で知り合った人から頂いたペンペン(35cmほど)を使いました。
調理方法は「サバの香草焼き」と同様。ちなみに、皮は剥ぎました。
フライ
シイラでは定番の料理ですね。
刺身
たまに地魚を売りにしてるお店では出されることがありますが、生もイケますよ。
戻る


シロギス
天麩羅
背開きにして揚げました。
フライ
背開きにして揚げました。
塩焼き
左はカレイです。
刺身
左上がシロギスです。
ムニエル
塩コショウした魚に小麦粉をまぶして、ガーリックを炒めたバターで焼きました。

上がイシモチ、下がシロギス。
一夜干し
背開きにしたキスを薄い塩水に30分ほど漬けてから干しました。
(焼く前の姿です。)
戻る


スズキ
甘酢あんかけ
1.スズキをじっくりと素揚げにする。
小さいものは丸ごと、大きいものは2枚おろしにし、骨つき側を切り身にして使っています。
2.フライパンで生姜、タマネギ、その他野菜を炒める。
3.砂糖、酢、醤油、ケチャップで味つけをし、最後に水溶き片栗粉でとろみをつける。
4.1のスズキに3のあんをかけて、完成。

カルパチョ
このときのソースは、
マヨネーズ、からし、オリーブオイル、バルサミコ酢、こしょうを調合。
過去には、
オリーブオイル、バルサミコ酢、塩、こしょう、粗みじんタマネギを調合したもの、市販のイタリアンドレッシングも使用した経験あり。

※他の白身魚やタコでもやります。
グラタン
1.バター、小麦粉、牛乳でホワイトソースを作る。このとき、スライスしたタマネギも一緒に炒める。
2.ジャガイモを薄切りにして茹でる。ついでに彩り野菜も茹でる。
3.スズキは塩コショウしたうえで、ソテーする。
4.グラタン皿にバターを塗り、一番下にジャガイモ、その上にホワイトソース、その上にスズキと彩り野菜を並べ、最後にホワイトソースをかける。気分によってはスライスチーズをちぎって乗せる。
5.これをオーブンで焼いて出来上がり。
味噌漬焼き
1.味噌に砂糖と、醤油、酒(少々)を加える。
2.ガーゼに包んだ切り身を、1の味噌に漬けて1日ほど置く。
3.焼く時は味噌は焦げてしまうので、極力落す。
※ガーゼに包むと、味噌が直接切り身に触れないので、味が濃くなり過ぎず、さらに焦げつきにくいと思っています。
また、長時間漬け込んでおいても味が濃くなり過ぎるので、1日ほどを限度として、それ以降に食する場合には、味噌を落さずにガーゼに包んだ ままの状態にてラップに包んで凍らせています。
刺身
季節や場所、個体にもよりますが、現地で〆てしっかり冷やして持ち帰ると、臭みも無く美味しく食べれますね。
竜田揚げ
醤油で下味をつけようと思っていたのですが、せっかくの白身を生かすために、酒、おろし生姜、塩、コショウで試してみました。1時間ほど馴染ませた後に片栗粉にまぶして揚げました。
なかなかでしたよ。
マヨネーズ焼き
スライスした長ネギの上にコショウを降ったスズキの切り身を乗せる。その上にマヨネーズをかけて、オーブンで焼く。
戻る


ソウダガツオ
刺身
ヒラソウダは迷わず刺身で食しますが、一般的には生では食べないマルソウダですが、意外と血合いが少なく脂もついていた個体だったので、あえて刺身で食しました。
黒ずんでいて不味そうに写っていますが、実際にはもう少しカツオっぽかったですよ。
みりん漬
釣り場で知り合ったおじさんのお勧めの一品です。
1.3枚に卸した身の両面に塩を振り、冷蔵庫で数時間寝かす。
2.醤油を少々加えたみりんに、出てきた水分を拭き取った1の切り身を浸し、密閉して冷蔵庫に寝かす。おじさんはジッパー付のビニールを使うとのことでしたが、ワタシはラップで工夫しました。
3.あとは、寝かせておいた身をコンロで焼くだけ。おじさん曰く、2の寝かした状態で、4日目から食べ頃で7日ほど日持ちがするとのことでした。
 ちなみにワタシは4日目に食べましたが、みりんの甘みがほどよく付いていて美味しくいただけました。
 なんと言っても日持ちがするのがイイですね。
ポキ
ハワイ料理のポキ風のものを作ってみました。
1.3枚に卸した身をブツ切りにする。
2.醤油少々、ごま油、ラー油をまぜ汁として、1のブツを漬ける。
3.刺身のツマの海藻、炒りごまも混ぜて完成。
串カツ
ソウダとワカシの間に長ネギまたはシシトウを挟んで、串カツにしてみました。
甘辛煮
小さく切った身を醤油、酒、砂糖、みりん、鷹の爪で煮詰めて甘辛く仕上げました。

トップへ
トップへ
戻る
戻る