Pakkoro House  Fishing Report 2002年


「初めての伊豆諸島」
 
 7月11〜13日の3日間、八丈島に行ってきました。南国ムード漂うこの島は、品川ナンバーの車が走る、れっきとした東京都なんですよね。
 今回飛行機で行きましたが、往路は、現地視界不良のために引き返すことも考えたうえでのフライトとなりました。35分ほどのフライトの末、雲(それとも霧?)に覆われた島に到着。1度着陸体勢に入ったものの再度上昇。しばらく旋回し続けたうえで、なんとか着陸することが出来ました。結局、この日は4便のうちこの便のみが着陸出来たようでした。復路は最終便に乗る予定だったのですが、1便2便は欠航、3便は成立したが、ワタシが乗る便はやはり視界不良のために調整中でした。結果的には成立しましたが、ヒヤヒヤもんでした。実は帰る前日も4便のうち1便しか飛べなかったらしいので、こんな状況の中で、予定どおりこなせた悪運の強さに驚きを感じました。

 さーて、釣りのほうはといいますと...。

 初日。台風6号の名残りのためか海は荒れていたので、主目的のスノーケリングは断念。そのおかげで、予定以上に釣りをする時間をとることが出来ました。
 最初は、午前中に1時間ほど、底土港の最も右にある堤防でやってみる。メタルジグを投げ続けましたが、前回沖縄で釣ったアオヤガラが追ってきたのみでした。
 次に夕方。今度は神湊漁港に行ってみる。ここは7/7付けの情報だと50〜80cmのカンパチが回遊中だった場所。期待して行ってはみたが、やはり波が高くて先端部は被っていたので、港内でやることに。ここでもヤガラが追ってきたのみで、30分ほどで退却。
 さて次は何処に行ってみようかと考えていると、「ルアーですよね。どうでした?」との声。声の主は地元のアングラーで、神湊に様子を見にきたとの事。本土から来たことを話すと案内してくださることになりました。案内されたところは、なんと午前中やった場所。今の時期はショゴが中心だが、カンパチが狙い目だという。
 彼は、ルアーも小技も独特だったが、開始早々にヤガラをヒットさせ、その後は次から次へとショゴ、メアジ、エソ等をヒットさせる。一方のワタシはというと、メタルジグにて彼の小技を取り入れてみるがなかなか反応はなし。そうしているうち、根掛かりしてしまい(?)、強引にしゃくると頭を振るような反応。そう思ったら、突然ドラグを鳴らして走り出され、すぐにフッと軽くなってしまいました。あげてみるとリーダーがバッサリ。リーダーに根擦れ跡もないことから、彼いわく大きなヒラメがルアーを飲み込んだのかも。その後は何も起こらず、結局彼からルアーを借りて、なんとか釣果をあげることが出来ました。どうもお世話になりました。(感謝!)
22、3cmのショゴと
メーターオーバーのアオヤガラ
です。


 2日目。この日は波も随分収まり、日中は主目的のシュノーケリングも楽しめまし
た。釣りのほうは朝夕のまづめ時に出かけることが出来ました。
 まず朝まづめ。前日、地元アングラーに連れていっていただいた場所で、ひたすらメタルジグを投げ続けました。やはりなかなか反応は出ず、だらけていたところに突然ガツン。と同時にツッ走り、緩めのドラクからはラインがどんどん出て行ってしまう。いままで経験したことのないヒキに、動転してしまって追い合わせを入れるのを忘れていたせいか、フックアウト。自分のミスだけに悔やまれる1発でした。
 その後はさっぱりで、最後に堤防の付け根の岩場で小さなミノーを投げてみると、ヤガラの猛攻に会いました。15分ほどの間に、80くらいからメーターオーバーまでが6本でした。
 そして夕まづめ。またまた同所に出向いたのですが、カゴ釣りの人でいっぱいでしたので神湊のほうへ。先端部、港内と1時間半ほど粘りましたが、反応はありませんでした。
2日続けて、大物を逃した底土の堤防。
カゴ釣りがメインのようです。
こちらは神湊漁港。
ムロアジがあがっていたので、期待はしたのですが...。

 3日目。最後の機会であるこの朝まづめは、「2度あることは3度ある」、「3度めの正直」とばかりに、捕れる捕れないはともかく3度目の大物ヒットを期待して、底土のほうに行きました。
 朝方まで小雨が降っていたようで堤防の上は滑りやすく、ときおり強い風が吹くというやりづらい状況の中、1時間ほどやりましたが、大物からのコンタクトはありませんでした。
 その後、堤防の付け根付近で小さなメタルジグを使ってみましたが、ショゴらしき魚が追っては来るものの食わず、外道3尾に終わりました。
遠征ではお馴染みのエソの仲間。
20cmほど。

何故か、いつもまともに写真が撮れませんね。はは。
こちらもお馴染みのダツくん。
これはクチバシが短めの種類かな。
初登場の魚。
ヒメジの仲間ですね。
40cm弱。
赤い魚体が見えたときはアカハタかと思って喜んだのですが...。


トップへ
トップへ
戻る
戻る