こだわりの七味唐辛子、日本三大七味「やげん堀」「七味屋本舗」「八幡屋礒五郎」七味発祥の地で今でも続く「大木唐からし店」日本橋両国界隈の江戸時代の古地図、古い地名の由来、両国花火など情報満載。

* 「七味唐辛子」の歴史
唐辛子は中央アメリカ・南アメリカ・西インド諸島が原産地で大昔から栽培されていた。
コロンブスがアメリカ大陸発見の時、中南米チリで「インディオ」が痙攣や下痢の薬として使っていた「唐辛子」を
発見(1493年頃)それをスペインに持ち帰えった。

その後、スペインから日本へ「漢方薬」として入った。

1625年(寛永2年)薬を工夫し、食に利用できないか考案したのが「からしや徳右衛門」と言われています。
これが後の「やげん堀唐辛子本舗」で「日本三大七味」の一つです。

江戸時代の中期、両国橋西側たもとには薬(漢方薬)問屋と医者の多くが集まっていたので、この地で発展した。
その後、現在の浅草に移転しました。

七味の「赤唐辛子・山椒・陳皮・黒胡麻・麻の実・けしの実」は全て風邪に効能あり。
 
(おやおや=六味??…いやいや、赤唐辛子の「乾燥・焙煎」の二種類が入ります)

当時、江戸庶民に好まれた食べ物は「蕎麦」で、その薬味(薬の味)として江戸庶民に好まれ、広く広まりました。
 (現在も「そば」には、ねぎ・わさび・大根おろし等が付きますが「薬味」と言います)
風邪をひくと、のど越しの良いそばに薬を入れ発汗作用を促し、また風邪の予防としても摂ったようです。

「やげん」=薬研で、漢方薬を
磨り潰す道具のことです。

*「薬研堀」の言われ
正保2年に大きな堀を持つ徳川幕府の米蔵「矢ノ倉」が出来た。元禄11年に火災で焼失、以後蔵は
築地へ移転。その後、堀の一部が残り、
底がV字形で浅く「薬研」の形に似ていたので「薬研堀」の
地名になった。安政6年の地図には「薬研堀」が在り、
嘉永3年には「薬研堀」と名が記されています。
この
「薬研堀」には「元柳橋」が架かり、花柳界に通う芸者衆も多かった。また医者も多く暮らした。
(次ページの「両国橋界隈・江戸時代の歴史」の江戸古地図を参照して下さい)
* 現在も、東日本橋から両国橋寄りに在る「薬研堀不動院」=その名残りです。
「薬研堀不動院の歴史」
 大本山川崎大師平間寺東京別院薬研堀不動院は、古くから目黒、目白と並んで江戸三大不動として知られ、
「江戸名所図会」をはじめ多くの文献に紹介されています。
 
ご本尊・不動明王尊像は、崇徳天皇の代、保延3年(1137年)真言宗中興の祖・興教大師覚鑁上人が43才
の厄年を無事にすまされた御礼として、一刀三礼敬刻され、紀州・根来寺に安置されたものです。
その後、天正13年(1585年)豊臣秀吉勢の兵火に遭った際、根来寺の大印僧都が尊像を守護して葛籠に収め、
それを背負って東国へ下りました。やがて隅田川のほとりに有緑の霊地を定め、堂宇を建立しました。
これが薬研堀不動院のはじまりです。幾多の変遷がありましたが、明治25年(1892年)真言宗智山派大本山
川崎大師平間寺の別院となり、今日に至っています。  (薬研堀不動院案内より)
「やげん堀唐辛子本舗」は後に浅草へ引越したが、自宅はこの
「薬研堀不動院」の近くに有り、最近まで住んでいました。
両国橋には芝居小屋も沢山有り、江戸一番の繁華街でしたが
明治に入り、娯楽街が無くなり商店街と変わりました。
人の集まる浅草寺の方が商売になり移転したと推測されます。



また「講談」の発祥の地でもあり「やげん堀縁日講談の会」が
薬研堀不動院本堂で、現在も毎月28日に開催されています。
地元=歳の市保存会・商店会・二丁目町会の後援協力です。


天保9年(1838年)順天堂の始祖・佐藤泰然が和蘭医学塾を
開講したのがこの地です。順天堂発祥の地碑が有ります。
その後、現在の浜町3丁目に在った堀田備中守・下総佐倉藩
の上屋敷に病院を設立、安政6年(1859年)頃の事です。
こんな事で薬研堀町には多くの医者が住み、矢ノ倉町には
病院も多く出来「医者町」とも言われた。
この界隈のシンボルとして今もたたずんで居ます。12月27日から3日間「羽子板市」と「出庫市」が立ち賑わった。
現在も歳末大売り出しが行われ、問屋街の大出庫市も、昔と変わらぬ賑わいが続いています。
ヤゲンボリフドウと左手前が両国橋、右手前が柳橋
文化6年(1809年)
の絵より (分かり易く赤で塗った)
天保の改革(1841年)で本所に移転、 明治維新後
再び元の土地に戻ったとも言われています。
講談発祥の地碑
薬研堀不動院=明治時代の風俗画報より
順天堂発祥の地碑

* 日本三大七味 (やげん堀・七味屋本舗・八幡屋礒五郎)

1.東京浅草寺=やげん堀(1625年)

  東京都台東区浅草1-28-3
 TEL 03-3841-5690 FAX 03-3626-7716

 赤唐辛子(焙煎)
 赤唐辛子(乾燥)
 粉山椒
 黒胡麻
 陳 皮
 芥子の実
 麻の実
店内には、両国橋西詰の「やげん堀発祥の地」の古地図と、店の由来も表示されています。

2.京都清水寺=「七味屋本舗」(1655年)

  京都市東山区清水2-221 
 TEL 075-551-0738 FAX 075-531-9352

 赤唐辛子(乾燥)
 青海苔
 粉山椒
 黒胡麻
 白胡麻
 紫 蘇
 麻の実

3.長野善光寺=「八幡屋礒五郎」(1720年)

   長野市柳町102-1 (本社)
     TEL 026-232-3966 

 赤唐辛子(乾燥)
 生 姜
 粉山椒
 黒胡麻
 陳 皮
 青紫蘇
 麻の実
* 薬研堀の地に昔から在る「七色唐辛子店」 (令和3年7/31閉店しました)
4.「大木唐からし店」 (江戸中期)

東京都中央区東日本橋2-21-5 
TEL 03-3851-8412

 赤唐辛子(焙煎)
 赤唐辛子(乾燥)
 粉山椒
 黒胡麻
 陳 皮
 芥子の実
 麻の実

この「薬研堀」の地で、昔からやっている七色唐辛子の「大木唐からし店」…
歴史を聞くと江戸時代「えびや」の屋号で廻船業をし、後期は船宿もやった。

仕事柄、日本諸国を船で回り、和歌山名産の山椒とか、四国名産の唐辛子
などの香料も集め易かったようです。
..「七色唐辛子」は何時から始めたかは
定かではではないが、「両国橋が移った時の橋の廃材で作った」と言われる
「置物」の「恵比寿・大黒」さまが有るとの話も聞きましたが貴重な話です。
..

両国橋が移ったのは、「矢ノ倉」が元禄11年に火災で焼失した時の頃です。
橋は現在の位置より浜町公園近くに有った。 その後現在の位置に移った。
こんな事から「私の勝手な推測」で唐辛子屋は江戸中期の創業でしょうか?

「ホームページで紹介したら」…と言っても「いやいや、そこまでしなくても」と
穏やかに語る。しかし、口コミで広がり、知る人ぞ知る隠れた名店なのです。

(江戸時代から、自分の先祖を自慢したりすることも無く、慎ましく生活した)
質素に暮らし、七味唐辛子発祥の地で、今も守り続けている江戸の味です。

個人的には「大木唐からし店」は風味が良く、私は好きです。        
..
今も、唐辛子の素材に拘り「味・香・色・辛味」のどれが欠けても駄目です。
...
今は厳選された中国産を使い。更に焙煎にも拘る秘伝の製法で手を凝らす。


私は、ポピュラーな「中辛」にしていますが、調合は幾らでもやってくれます。
風味を意識して店頭販売のみです。残念ながら通信販売は至しません。 
...

唐辛子の看板
大木家に古くから伝わる「薬研」

大木家の先祖は「喜十八」&「喜十郎」で
家紋には
をあしらったとの話です。
手前は浜町で突き当りが柳橋、右の地図と同じ方角です
* 七味唐辛子の比較
やげん堀
八幡屋礒五郎
大木唐からし店
七味屋本舗
創業1625年
創業1655年
創業1720年
創業江戸中期
 赤唐辛子(乾燥)
 赤唐辛子(焙煎)
 粉山椒
 黒胡麻
 陳 皮
 芥子の実
 麻の実
 赤唐辛子(乾燥)
 青海苔
 粉山椒
 黒胡麻
 白胡麻
 紫 蘇
 麻の実
 赤唐辛子(乾燥)
 生 姜
 粉山椒
 黒胡麻
 陳 皮
 青紫蘇
 麻の実
 赤唐辛子(乾燥)
 赤唐辛子(焙煎)
 粉山椒
 黒胡麻
 陳 皮
 芥子の実
 麻の実
.
1625年=江戸薬研堀で考案された「七味唐辛子」

1655年=京都・清水寺へ南下

1720年=長野・善光寺へ北上した。

七味の内容は異なりますが、食文化の違いで変化しています。

関東=「濃口醤油に蕎麦」・・・・.蕎麦は濃いタレに一寸付けて.一気にすするのが粋な食べ方とされた。
関西=「薄口醤油にうどん」・・・風味を大事にしますので青海苔・白胡麻・紫蘇が入り風味豊かになる。
長野=「辛口醤油に蕎麦」・・・・.関東よりも濃く、生姜・青紫蘇が入り、.赤唐辛子の量が多いので辛い。

*大木唐からし店は「やげん堀」と同じ内容ですが、唐辛子の産地と焙煎の方法が異なり色合いが違う。

* 七味唐辛子の効能   (素材提供=大木唐からし店)
 「赤唐辛子」
「山 椒」
「胡 麻」
ナス科(南米原産)

胃痛、消化不良、水腫、歯痛、リュウマチ、扁桃腺炎、うがい薬。 ビタミンA・B、カロチノイド、新陳代謝、中性脂肪低下、発がん予防効果など

ミカン科(中国原産)

麻痺(局所麻酔)鎮痛鎮痙攣、虫駆除、カプサイシン、など唐辛子の成分に似ている。

ゴマ科(アフリカ産)

血中脂質調整効果、毒性の高い過酸化脂質除去、不飽和脂肪酸を助け老化防止、ビタミンE、リノール酸、オレイン酸、カルシュウム、マグネシュウム、鉄分含有。

「芥子の実」
「麻の実」
「陳 皮」
ケシ科(地中海産)

植物油含量高い、止潟薬効能、香味づけか主で効能は少ない。たんぱく質、カルシュウム、ミネラル豊富。

クワ科(ヨーロッパ産)

大麻の種子、中国では五穀の一つで主食にもなる、スパイスとして食欲増進、たんぱく質、脂質高く、亜鉛も含まれる。成長障害、皮膚炎予防。

ミカン科(中国産)

温州みかんの皮を乾燥したもの、朝鮮人参より高価され原名「橘柚」(きつゆう)、フラボノイド配糖体、ペクチンなどで健胃消化薬、鎮咳去痰薬。

「生 姜」
「紫 蘇」
「青海苔」
ショウガ科(熱帯アジア産)

干した生姜は鎮痛、鎮咳、解熱作用が強く、その効果は生より数倍高い。食欲増進、解熱、鎮痛と作用があり、かぜ薬、健胃消化薬、鎮吐薬、鎮痙薬。

シソ科(中国産)

シソアルデヒド、リモネン、ピネンなどが含まれ、殺菌、防腐作用があります。咳や痰止め、発汗、健胃、整腸、食欲増進の効果あり、鎮咳去痰薬、かぜ薬など。


海草類の中でも、カロチンが多く、ビタミンB1・B2・C、ナイアシンなどが含まれ、食物繊維も多い。カルシュウム、マグネジュウム、亜鉛、銅なども含まれ細胞老化防止効果など。
*「芥子の実」は太平洋戦争中は入手困難となり、代わりに「青海苔」を使ったと大木唐からし店に記録有り。
両国橋界隈の江戸の歴史へ