「関東界隈の野鳥達」 2025年 07月
チュウシャクシギ
オオメダイチドリ
ヨーロッパトウネン
・・・良い写真が撮れましたら、随時アップ致します・・・解像度は最小限にしていますので、ご了承下さい・・・
2025年 08月〜現在
2025年 04月 へ飛ぶ 過去の珍鳥情報 へ飛ぶ
ありがとうございます= =人目のお客様です
 
「水元かわせみ倶楽部」 HPアドレス変更の案内
https://gyihg06594.wixsite.com/shdcr266

 

 


2025年 7 30 日 

水元公園 = オオセイボウ 

本日もオオセイボウをアップします。 当日は3度交尾のシーンが見られました。 ♀が花の蜜を吸っていると、突然♂が飛び掛かり交尾に行くが失敗逃げられた感じ。 

オオセイボウ 突然交尾に行く
オオセイボウ 突然交尾に行く
オオセイボウ 突然交尾に行く
オオセイボウ 突然交尾に行く
オオセイボウ 突然交尾に行く
オオセイボウ 交尾失敗
オオセイボウ 交尾失敗逃げられ
オオセイボウ 飛び去る

 

 


2025年 7 29 日 

水元公園 = オオセイボウ 

本日も水元かわせみの里に7時過ぎの到着ですが、やはりカワセミは6時半頃に姿を見せたが飛び去った後でした。 一昨日と同じ様子で、カワセミは戻らないと断念しました。 ネタ無しなので、また「オオセイボウ」を見に行きました。 今日はオミナイシの周りを飛んでいました。 時々♂が飛んで来ては♀を抱え込んで交尾の様子が見られました。 これはまたアップしますが、本日は飛びの様子をアップします。 本日も猛暑で9時に撤収しました。 

オオセイボウ オミナイシの花を飛ぶ
オオセイボウ ヒメルリトラノオの花を飛ぶ
オオセイボウ ヒメルリトラノオの花を飛ぶ
オオセイボウ ヒメルリトラノオの花を飛ぶ
オオセイボウ オミナイシの花を飛ぶ
オオセイボウ オミナイシの花を飛ぶ
オオセイボウ オミナイシの花を飛ぶ
オオセイボウ オミナイシの花を飛ぶ

 

 


2025年 7 27 日 

水元公園 = オオセイボウ 

本日は水元かわせみの里に7時の到着です。 カワセミは6時半頃に姿を見せたが、飛び去った後になりました。 9時まで待つがカワセミは戻らず断念しました。 森にはオオタカのみで幼鳥の姿は見えませんでした。 ネタ探しに「オオセイボウ」を見に行きました。 オミナイシは公園内には少なく、花壇の中に有るだけです。 こちらでしばらく待つと2頭飛んで来ました。 オミナエシの下に生えているヒメルリトラノオの花に来るのが多かった。 

オオセイボウ オミナイシの花に
オオセイボウ オミナイシの花に
オオセイボウ オミナイシの花に
オオセイボウ ヒメルリトラノオの花に
オオセイボウ ヒメルリトラノオの花に
オオセイボウ ヒメルリトラノオの花に
オオセイボウ ヒメルリトラノオの花に
オオセイボウ オミナイシの花に

 

 


2025年 7 25 日 

葛飾納涼花火大会 2025 第3弾 

本日も危険な暑さで外出を控える事にしました。 こんな事で、また葛飾納涼花火大会をアップします。 

   

 

 


2025年 7 24 日 

葛飾納涼花火大会 2025 第2弾 

花火の画像が沢山あり、その画像処理を本日やりました。 また行く機会が有りましたら、反省を生かして撮りたいと思います。  

   

 

 


2025年 7 23 日 

葛飾納涼花火大会 2025 

昨日は柴又の花火大会有り、初めて江戸川の土手まで行きました。 現場の様子が分からないので早めに到着して場所の確保をしました。 多くの見物客が押し寄せ、開始前には水戸街道から出入り制限され、土手は人であふれかえっていました。 現場はさすがに迫力が有り感動しました。 でも帰りは大渋滞で歩けず大変でした。 

   

 

 


2025年 7 22 日 

水元公園 = 蓮の花<双頭蓮>  カワセミ(幼鳥) 

蓮の花「双頭蓮」を7/12に撮影していますが、稀に見つかり幸運や吉祥の象徴と言われています。 開花を楽しみにしていましたが、枯れてしまい残念でした。 その後花を落とし2個の花托を付けていて、昨日撮影しましたがまだ見られます。 カワセミは昨日撮影したものをアップいたします。 本日は葛飾納涼花火大会です。 今回初めて江戸川土手で撮影しようと準備していますが、どうなりますか?  

双頭蓮 7/12撮影
双頭蓮花托
カワセミ幼鳥
カワセミ幼鳥 飛込み小さな魚を捕食
カワセミ幼鳥 飛込み小さな魚を捕食
カワセミ幼鳥 飛込み小さな魚を捕食
カワセミ幼鳥 飛込み小さな魚を捕食
カワセミ幼鳥 飛込み小さな魚を捕食

 

 


2025年 7 21 日 

水元公園 = カワセミ (幼鳥追い出し) 

本日はかわせみの里に5時20分到着しました。 間もなく♀親が姿を見せるが、まだ薄暗いので様子を見ていると飛び去りました。 その後待つこと3時間で姿を見せるが、池の淵の暗い場所に移動して取れず断念。 森ではオオタカ幼鳥3羽は飛び回り良い場所に出てくれません。 その後カワセミの様子を見に行くと、CMは数人で暑すぎて撤収した後でした。 しばらく待つと近い止まり木に4羽の幼鳥が集結、そこに♂親と♀親が追い出しはじめました。 一番子も一羽戻って来ます。 さすがに暑くて11時に引き上げました。 

カワセミ幼鳥 11:00 4羽揃い踏み
カワセミ幼鳥 11:00 4羽揃い踏み
カワセミ幼鳥 11:00 4羽揃い踏み
カワセミ 10:25 ♂親の追い出し
カワセミ 10:25 ♂親の追い出し
カワセミ 11:09 ♀親の追い出し
カワセミ 11:09 ♀親の追い出し
カワセミ 11:09 ♀親の追い出しく

 

 


2025年 7 20 日 

水元公園 = カワセミの巣立ち 

本日も水元公園に行きました。 カワセミ幼鳥の良い時なので、CMの数も多く早朝5時でないと場所は無いです。 巣立ちから5日目で、メス親は幼鳥には餌を与えず独立を促しています。 オス親から2度ほど餌渡しを見られましたが、幼鳥は3羽集まるのは瞬間だけです。 交尾も毎日あり3番子を急いでいますが、9月で間に合うのか心配です。 

二番子 飛込み小さな餌を捕る
二番子 ♀親に餌をねだる
二番子 ♀親に餌をねだる
♂親の給餌 幼鳥3羽集合
♂親の給餌 幼鳥3羽集合
二番子 餌を待つ
二番子 飛び着き
一番子 ♀親に追い出されても住み着く

 

 


2025年 7 19 日 

水元公園 = カワセミの巣立ち 

水元のカワセミは巣立ちしたのが15日で、本日は4日目になります。 昨日は7羽並んだのを撮った方がいて、本日も期待して待ちましたが4羽まででした。 暑さに負けて昼には撤収しました。 

カワセミ 餌を欲しがる幼鳥達
カワセミ 餌を待つ幼鳥達
カワセミ 幼鳥の飛び込み
カワセミ 給餌
カワセミ 給餌
カワセミ 給餌
カワセミ 給餌
カワセミ 給餌

 

 


2025年 7 15 日 

水元公園 = ツバメ(蓮の花) 

昨日の画像処理が間に合わず、本日アップします。 昨日のツバメの出は8時頃が多く、幼鳥が親より餌を貰いたく親の後を飛び回っていました。 餌渡しは上空が多く、瞬間露出を合わせるのは無理で断念しました。

 

ツバメ 蓮の花を低空飛翔
ツバメ 蓮の花を低空飛翔
ツバメ 蓮の花を低空飛翔
ツバメ 蓮の花を低空飛翔
ツバメ 蓮の花を低空飛翔
ツバメ 蓮の花を低空飛翔
ツバメ 蓮の花を低空飛翔
ツバメ 蓮の花を低空飛翔


2025年 7 13 日 

水元公園 = ツバメ(蓮の花) 双頭蓮

本日は水元公園に8時過ぎに到着しました。 双頭蓮の花が咲くかと思いましたが、昨日とほぼ同じで、今回の台風で花が落ちない事を祈ります。 ツバメは7時頃から飛び回り、8時半頃に消えて時々1羽が飛んで来ます。 本日は幼鳥へ空中で餌渡しが見られました。

双頭蓮 花が2個並んでいる「幸運と吉祥」の珍しい蓮
ツバメ 蓮の花を低空飛翔
ツバメ 蓮の花を低空飛翔
ツバメ 蓮の花を低空飛翔
ツバメ 蓮の花を低空飛翔
ツバメ 蓮の花を低空飛翔
ツバメ 蓮の花を低空飛翔
ツバメ 蓮の花を低空飛翔


2025年 7 12 日 

水元公園 = ツバメ(蓮の花) 双頭蓮

丁度一週間振りの水元公園です。 森にはオオタカのみで、池にはコアジサイは来てない様子なので蓮の花のツバメを撮りに行きました。 本日は低空を飛び撮るのは忙しかった。 しかし低過ぎるとツバメの判別が難しくなります。 その後ツバメの飛来が少なくなり10時半に撤収しました。 水元にも蓮の花が2個有る「双頭蓮」が有ると聞きました。 以前の見た様な気がしましたが「双頭蓮」の知識が無くスルーしていたのかも。 珍しい花で他の公園には人が大勢集まっている様です。

双頭蓮 花が2個並んでいる、珍しい蓮
ツバメ 蓮の花を低空飛翔
ツバメ 蓮の花を低空飛翔
ツバメ 蓮の花を低空飛翔
ツバメ 蓮の花を低空飛翔
ツバメ 蓮の花を低空飛翔
ツバメ 蓮の花を低空飛翔
ツバメ 蓮の花を低空飛翔


2025年 7 11 日 

中川 <第7弾> = コアジサシ飛び出し

本日も仕事でネタ無しです。 先日の中川のコアジサシをまたアップ致しますが、7度目になります。

コアジサシ 飛び出し
コアジサシ 飛び出し
コアジサシ 給飛び着き
コアジサシ 飛び着き
コアジサシ 飛び出し
コアジサシ 飛び出し
コアジサシ 飛び出し
コアジサシ 飛び出し


2025年 7 09 日 

中川 <第6弾> = コアジサシ飛び着き

本日から仕事で探鳥に出られず、しかし野鳥も居ないのでどうにもならず。 中川のコアジサシをまたアップ致しますが、6度目になります。

コアジサシ 飛び着き
コアジサシ 飛び着き
コアジサシ 給飛び着き
コアジサシ 飛び着き
コアジサシ 飛び着き
コアジサシ 飛び着き
コアジサシ 飛び着き
コアジサシ 飛び着き


2025年 7 08 日 

中川 <第5弾> = コアジサシ給餌

本日は休みなので、張り切って水元に行きましたが空振りになりました。 最初蓮の花のツバメを狙いましたが、飛来は少なく来ても上空を飛び駄目でした。 池にはコアジサシも来ないし、本日は断念しました。 先日の中川のコアジサシをアップします。

コアジサシ 給餌
コアジサシ 給餌
コアジサシ 給餌
コアジサシ 給餌
コアジサシ 給餌
コアジサシ 給餌
コアジサシ 給餌
コアジサシ 給餌


2025年 7 07 日 

水元公園 = ツバメ (蓮に花飛翔) 4

本日は仕事でしたが、異常な暑さで参りました。 明日は休みですが探鳥に出るか検討中です。 7月4日に蓮の花の上を飛ぶツバメを沢山連写する事が出来ました。 成鳥と幼鳥が飛んで来ましたが、幼鳥はスピードが遅く撮り易いのですが、色が茶色で見劣りしますので成長を選んでアップしています。 

ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔


2025年 7 06 日 

水元公園 = ツバメ (蓮に花飛翔) 3

本日は孫の春のサッカー大会、準決勝と決勝の応援に行きました。 見事優勝を勝ち取りました。 こんな事で先日撮ったツバメの蓮の花の飛翔シーンをアップ致します。

ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔


2025年 7 05 日 

水元公園 = ツバメ (蓮に花飛翔) 2

本日は月一度の水元公園のボランティアで、その前に一勝負しました。 朝6時に到着しましたが、ツバメの出は悪く高い位置を時々飛びだけでした。 7時過ぎから低い位置に飛んでくれたが少ない。 8:10に終了してボランティアに向かいました。 本日は暑過ぎて危険なのでこのまま終了し帰宅しました。

ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔


2025年 7 04 日 

水元公園 = ツバメ (蓮に花飛翔) 1

約10日振りに新しい記事のアップになります。 水元の蓮の花が咲き始め、そこにツバメが飛び虫を捕って飛び回っています。 親鳥の他に幼鳥も飛んで来ますがスピードは遅いです。 ツバメはスピード感がありなかなか面白いです。 9時頃にはピークを越し、飛来は少なくなったので暑くなる前の9時半に撤収しました。

ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔
ツバメ 蓮の上を飛翔


2025年 7 03 日 

中川 <第4弾> = コアジサシ

本日は朝の仕事終了後に水元ですが、相変わらず鳥は少ない。 早朝から7時頃まで蓮の花にツバメが来ると話を聞き、明日から狙ってみます。 こんな事でネタが無ので、また中川のコアジサシをアップします。

コアジサシ メスの下に飛び着き
コアジサシ メスの下に飛び着き
コアジサシ メスの下に飛び着き
コアジサシ メスの下に飛び着き
コアジサシ メスの下に飛び着き
コアジサシ メスの下に飛び着き
コアジサシ メスの下に飛び着き
コアジサシ メスの下に飛び着き


2025年 7 01 日 

中川 <第3弾> = コアジサシ

中川のコアジサシをアップします。

コアジサシ 給餌
コアジサシ 給餌
コアジサシ 給餌
コアジサシ 給餌
コアジサシ 給餌
コアジサシ 給餌
コアジサシ 給餌
コアジサシ 給餌