「関東界隈の野鳥達」 2025年 04月〜現在
キビタキ
コマドリ
オオルリ
・・・良い写真が撮れましたら、随時アップ致します・・・解像度は最小限にしていますので、ご了承下さい・・・
2025年 03月 へ飛ぶ
2024年 12月 へ飛ぶ 2024年 11月 へ飛ぶ
ありがとうございます= =人目のお客様です
 
「水元かわせみ倶楽部」 HPアドレス変更の案内
https://gyihg06594.wixsite.com/shdcr266


2025年 5 11 日 

江戸川界隈=アマサギ、ヒバリ

本日は水元ボランティア活動終了後に江戸川界隈に行きました。 アマサギは所定の場所に居て、意外と近い距離に居ました。 ムナグロは田植え作業が入り、別の場所に避難していました。 ホトケノザの紫の花が綺麗で、これを背景にキジのバトルでもして欲しいと待ちましたが駄目で、ヒバリの求愛バトルが有りました。 もっと手前でやってくれたら花が綺麗に入ったのですが、少し遠く残念でした。 水元は本日も野鳥はオオタカ以外不在です。

アマサギ 飛び出し
ヒバリ
ヒバリ 飛び
ヒバリ 飛び
ヒバリ 求愛バトル
ヒバリ 求愛バトル
ヒバリ 求愛バトル
ヒバリ 求愛バトル


2025年 5 10 日 

江戸川界隈=ムナグロ、アマサギ

本日は生憎の雨で探鳥に出られず。 昨日のムナグロとアマサギの追加画像をアップします。 ムナグロは畑に出ていて近距離でした。 アマサギも近くに来てくれてラッキーでした。

ムナグロ
ムナグロ
ムナグロ
ムナグロ
アマサギ
アマサギ
アマサギ
アマサギ


2025年 5 09 日 

江戸川界隈=アマサギ、ムナグロ、コチドリ、キジ、ヒバリ

水元に行くがキビタキが一ヶ所で、しかも高い樹の上なので断念して、江戸川界隈に変更して向かいました。 アマサギが1羽、ムナグロは15羽ほど居ました。 キジとコチドリ、ヒバリも多く居ました。 セッカは藪に潜り営巣の準備をしているのか、上空を飛ぶが、近くに止まってくれませんでした。 帰りにもう一度アマサギに行くと近くに来ていました。 ホトケノザの花が赤い絨毯の様で、ここにキジでも来てくれないか待ちましたが、残念ながら来てくれませんでした。

アマサギ
アマサギ
ムナグロ
ムナグロ
ムナグロ
コチドリ
ヒバリ
ヒバリ キャベツに乗る


2025年 5 04 日 

水元公園=キビタキ 若♂

朝所用を済ませて水元ですが、出遅れてしまい野鳥の鳴き声が鳴り止んだところでした。 高い樹の上にはセンダイムシクイとエゾムシクイが居ますが、なかなか撮れません。 諦めて帰ろうとした時にキビタキ若♂に遭えて、やっとネタが出来ました。  ネタ無しの時に使おうと「ナンジャモンジャ」を撮りましたが、丁度花が咲いていて綺麗でした。

キビタキ ♂若
キビタキ ♂若
キビタキ ♂若
キビタキ ♂若
おまけの ナンジャモンジャの説明
ナンジャモンジャの花


2025年 5 03 日 

水元公園=オオルリ 若♂

昨日の雨上がりの水元に行きました。 森ではキビタキが7か所くらいで盛んに鳴いていました。 しかし全て葉の茂っている中に居て姿が見えず撮れません。 オオルリはフェンスの奥で鳴き、その後出てくれましたが高い位置と逆光が強く、設定を変えても美しく撮れず残念で反省しています。

オオルリ若♂
オオルリ若♂
オオルリ若♂
オオルリ若♂
オオルリ若♂
オオルリ若♂ 大きな青虫を捕食
オオルリ若♂ 大きな青虫を捕食
オオルリ若♂ 大きな青虫を捕食


2025年 5 01 日 

水元公園=オオタカ、ワカケホンセイインコ

本日は水元公園を端から端まで探すが、昨日居た野鳥は抜けてしまいした。 居たのはオオタカですが1時間半も動かず。ネタ探しに回りましたが、コアジサシが飛んで来たと思ったらワカケホンセイインコでした。 これを撮り終了しました。

オオタカ 1時間半動かず
ワカケホンセイインコ
ワカケホンセイインコ
ワカケホンセイインコ


2025年 4 30 日 

水元公園=オオルリ

本日もオオルリは高い樹の上で盛んに鳴いていますが、撮影には厳しかった。 何度か撮影できましたが、使えるのは一ヶ所のみで激しくさえずっていました。 樹木園でキビタキ♂が鳴いていましたが、小さな団体が来て騒ぎ出し断念しました。 その後見に行きましたが居ませんでした。 本日はCMが多く撮影が困難、早めに引き上げました。 

オオルリ
オオルリ 激しいさえずり
オオルリ 激しいさえずり
オオルリ 激しいさえずり
オオルリ 激しいさえずり
オオルリ 激しいさえずり
オオルリ 激しいさえずり
オオルリ


2025年 4 29 日 

水元公園=オオルリ♂若

本日はキビタキとオオルリが高い樹の上で鳴いていますが、枝被りで厳しかった。 キビタキ♂は一瞬見えましたが、その後見えなくなりました。 オオルリは♂若で背中に茶色が残っていました。 本日所用が有り10時で一度引き上げ、再び行きましたが状況は変わらず。 

オオルリ ♂若
オオルリ ♂若
オオルリ ♂若
オオルリ ♂若
オオルリ ♂若
オオルリ ♂若


2025年 4 27 日 

水元公園=キンラン、クゲヌマラン(訂正) 

本日も水元公園です。 昨日は数ヶ所でオオルリとキビタキが居ましたが、本日は鳴き声も聞けません。 コマドリは鳴くが姿は見えず。 頼みの綱のコアジサシを待つが、上空を3羽通過してしまい、本日は終了しました。 こんな事で本日のネタ無しなのでキンランをアップします。 水元では数を減らしているキンランですが珍しくなっています。 またギンランが足元に咲き、踏まれない様に小枝で柵を作り無事を祈る。

キンラン
キンラン
クゲヌマラン(訂正)
クゲヌマラン(訂正)


2025年 4 24 日 

江戸川=セッカ、チョウゲンボウ、キジ

水元にコマドリが入りましたが、昨日は笹藪の中で近くまで来るが姿は見えず撮れませんでした。 本日はフェンスの中で鳴くが、きどうにもなりません。 その他の野鳥を探しに隈なく探すが見つかりませんでした。

こんな事で、ネタ探しに江戸川に行きました。 セッカは一ヶ所で鳴き飛び去り、チョウゲンボウは等間隔で自分の縄張りを飛び回っています。 キジも多く居て、バトルを期待しましたが遭遇出来ず。 ツバメとヒバリは多く飛び回っていました。

セッカ
チョウゲンボウ ホバリング
チョウゲンボウ ホバリング
チョウゲンボウ ホバリング
キジ
キジ 母衣打ち
キジ 母衣打ち
キジ 飛び出し


2025年 4 20 日 

4/18 水元公園=キビタキ

本日も夏鳥を期待して水元ですが、残念ながら何も居ませんでした。 森の樹の天辺ではサンショウクイとリュウキュウサンショウクイが鳴いていますが撮れません。 カワセミの様子を見に行きましたが、ことらも駄目です。 これで2日間空振り、野鳥難民であふれていました。 今日は早めに断念して11時に撤収しました。 こんな事で本日の画像は4/18をアップします。

キビタキ
キビタキ
キビタキ
キビタキ


2025年 4 18 日 

水元公園=キビタキ、センダイムシクイ、シジュウカラ

本日は待ちに待ったキビタキが入ったとの連絡が有り、急遽出発しました。 昨日も鳴き声がきこえたのですが、発見に至らず。 センダイムシクイも高い位置に居ました。 アメリカハナズオウの古木に新しい枝に花が咲き、ここにシジュウカラが来てくれました。 明日はオオルリが入ってくれたら良いのですが。

キビタキ
キビタキ
キビタキ
キビタキ
キビタキ
センダイムシクイ
センダイムシクイ
シジュウカラ アメリカハナズオウの花に来る


2025年 4 16 日 

水元公園=オオタカ、ヒクイナ、コサギ

本日は仕事が早目に終了したので、2時から水元公園に行きました。 森にはオオタカが居ますが、小鳥の鳴き声も聞かれませんので断念。 ネタ探しに水路に行きました。 ヒクイナはまだ滞在中で長いです。 またコサギがザリガニを捕食していたので撮りました。

オオタカ
ヒクイナ
ヒクイナ
ヒクイナ
コサギ ザリガニを捕食 
コサギ ザリガニを捕食


2025年 4 14 日 

水元公園=オオタカ

本日も早朝から水元公園に黄色いシジュウカラを探しに行き、2時まで粘りましたが見つからず。 あれだけ広い公園で、しかも立ち入り禁止も多いですから、一羽の鳥に遭遇するのは難しいです。 また夏鳥はまだ入らず、ネタ作りにオオタカを少し撮りました。

オオタカ♂ 草むらで動き
オオタカ♂ 突然飛び出す
オオタカ♂ 突然飛び出す
オオタカ♂♀ 見つめ合う
オオタカ♂ ♀の場所に移動 
オオタカ♂ ♀の場所に移動 
オオタカ♂♀ これが番です
オオタカ若♂ どう言う訳か同居している


2025年 4 12 日 

水元公園=オオタカ、シジュウカラ、コゲラ、カワセミ

本日は約一週間振りの水元公園です。 オオタカはこちらの姿が見えない場所に止まっていたので撮りました。 ♂♀が並び間もなく♂が飛び出しました。 夏鳥を探すが入らず静かな森ですが、黄色いシジュウカラは7:40頃に出た様ですが間に合わず残念でしたが、2時過ぎに帰る時にまた出ましたがこれも撮れず。 この個体は2018年2019年2020年に撮った方が居ますが、花粉が付いたのかと気にもして居なかった様です。 今年3/08と本日2度(7/40、14:10)確認されました。 シジュウカラはこれまでスルーしていたが、いざ探して見るとなかなか見つかりません。 森を自転車で14Km走りました。 撮るのが困難ですが早く撮って確認したいと思います。

オオタカ♂♀ 仲良く並ぶ
オオタカ♂♀ 見つめ合う
オオタカ飛び出し
オオタカ飛び出し
シジュウカラ
コゲラ
カワセミ
おまけ ペットのメンフクロウ


2025年 4 09 日 

水元公園=シロハラ、ユリカモメ夏羽、シジュウカラ桜

本日は朝の仕事終了後に水元公園です。 相変わらず野鳥は少なく、突然目の前にシロハラが現れ、まだ残っていたのか。 池には水鳥キンクロハジロとヒドリガモが少し残るだけですが、ユリカモメが飛び回り、だいぶ夏羽に移行しています。 いつも何処にでも居てスルーするシジュウカラですが、珍鳥の話も有り真剣に探して見ました。 いざ探すとなかなか見つからず皮肉なものですが、今日は桜の木に居てくれました。

水元公園 桜風景
シロハラ
シロハラ
ユリカモメ夏羽
シジュウカラ桜 
シジュウカラ桜 


2025年 4 08 日 

水元公園=ワカケホンセイインコ(桜)

新年度が始まりましたが、シフトの変更有り探鳥に出られず。 水元の桜にワカケホンセイインコをアップ致します。

ワカケホンセイインコ(桜)
ワカケホンセイインコ(桜)
ワカケホンセイインコ(桜)
ワカケホンセイインコ(桜)


2025年 4 06 日 

水元公園=ワカケホンセイインコ(桜)、ヒクイナ、カワセミ

本日も水元公園ですが、到着早々桜の木にワカケホンセイインコが居ました。 間もなく飛び去ったのでヒクイナのスポットに行くと、今日はサービスが良く間もなく出てくれました。 その後森を通過するとオオタカは巣材を運び、交尾もした話ですがスルーしました。 かわせみの里に様子を見に行きました。 かわせみの池にカワセミ♂が巣穴に入り、間もなく飛び出しました。 一番子は毎年蛇の被害に遭いますが、めげずに営みを続けています。 昼から雨の予報で11時に撤収しました。 明日は入学式で、また仕事が始まります。

ワカケホンセイインコ(桜)
ワカケホンセイインコ(桜)
ヒクイナ
ヒクイナ
ヒクイナ
カワセミ
カワセミ 巣穴を見ている
カワセミ 巣穴から飛び出し


2025年 4 05 日 

水元公園=ジョウビタキ(桜)、シジュウカラ(桜) 

本日は水元ボランティア活動で、終了後に探鳥に行きました。 桜は満開で晴れ、人出が多く混雑していました。 これでは野鳥も驚き出ません。 ジョウビタキのスポットで待つと、桜に止まってくれました。 待つ間にシジュウカラも撮りました。 池にはカンムリカイツブリの姿は見えず、貸しボートも出ているので退避したのか分からず、インコも居ませんでした。

ジョウビタキ (桜)
ジョウビタキ (桜)
シジュウカラ (桜)
シジュウカラ (桜)


2025年 4 04 日 

水元公園=ヒクイナ、カンムリカイツブリ、オナガガモxヒドリガモヒHB、ワカケホンセイインコ(桜) 

雨や所用続きで12日振りの水元公園ですが、休みが多く体調は重いです。 森にはオオタカのみなので、水路に向かいヒクイナを待ちましたが相変わらず一瞬姿を見せるだけです。 しかし8時20分頃に倒れた葦の上に2分間乗ってくれました。 その後カンムリカイツブリの様子を見に行くと、2羽が接近するも求愛ダンスは見られず通過。 その後も成鳥4羽と幼鳥1羽が集まるが何もなかった。 カモ類は北帰行で少し残るだけですが、オナガガモHBはまで残っていました。 ワカケホンセイインコと桜を撮りたかったので待っていましたが、巣穴近くで上を覗く人が居て桜のワカケホンセイインコを撮っていましたので参戦。

ヒクイナ
ヒクイナ
カンムリカイツブリ (大接近するも求愛ダンスは見られず)
オナガガモx ヒドリガモヒHB
ワカケホンセイインコ (桜)
ワカケホンセイインコ (桜)
ワカケホンセイインコ (桜)
ワカケホンセイインコ (桜)