9月29日の夜から1日にかけて、伊豆旅行のついでにいくつか漁港をのぞいてきました。
30日の朝。東伊豆のある漁港をのぞいたのですが、数匹のツノダシ以外はめぼしい魚は居ませんでした。ツノダシは狙ってはみましたが、ちょっと深いところだったこともあって失敗しました。
同日の夕方。南伊豆のある漁港をのぞきました。驚くことに色つきの魚が沢山居るではないですか。ホームの三浦では苦戦する岸壁での採集ですが、ここでは警戒心が薄いのか、30分ほどの間にゴマハギyg.(初物)、オジサンyg.(初物)、チョウハンyg.(初物)、トゲチョウyg.x2、フウライチョウyg.x2を獲りました。今年は餌やりが少し面倒なチョウチョウ類は飼わないつもりだったのですが、まとまった数が獲れたので、持って帰ることにしました。
翌日の午前中もいくつかの港に立ち寄りましたが、風が強くて採集にならず、網を出したのは2箇所だけでした。それでも、アケボノチョウyg.とナミチョウyg.をゲットしました。残念ながら、ヒレナガハギyg.とハタタテダイyg.を取り逃がしてしまいました。他に、ナンヨウツバメウオyg.も居ましたが、既に飼っているので見送りました。
すっかり楽しんだ伊豆旅行でしたが、良いことばかりではありません。旅行中、サラサエビとテッポウエビが消えてしまいました。空腹のオトヒメエビに襲われたのかな。
あれから1週間。海草の生えている60cm水槽に入れたゴマハギは、好物が生え放題なので丸々と太っています。オジサンは同じ水槽に入れましたが、残念ながら何者かに苛められたのか無残な姿で★になってしまいました。また、チョウ達は新たに60cm水槽を立ち上げて飼っています。アサリには餌付いたので、冷凍ブラインに移行する予定です。
|