「すぎる」「やりすぎ」 |

**********************************************

**********************************************
「つめかみ」のソーシャルカードが、ことのほか反応が良くて
すぐに一つ階段登ったように会得してしまったので、
「今が段階だ」と思い切って作成してみました。
目に見えない「加減」というものの説明は、本当に難しいです。
**********************************************

**********************************************
ちょっと沢山の内容になってしまったので、その子の好きな
色の画用紙に、小分けして見る形に整えてみました。(見本)↑
ママがパワーの源ですね。ママの願いと連動させて伝えてみました。
これまた反応すこぶる良しで頼もしかったです。(^_^)
**********************************************
|
遊びのつもりでも… |

**********************************************
このカードはB7版の大きさでポケットに入れて使用してました。
耳で聞いても今ひとつピンと来ない「注意」に関すること、
遊びに関する「暗黙の了解」などを、知らせることを目的に
作ったものです。耳からの注意を助ける視覚支援です。
**********************************************
|
そうじのやりかた。 |

|
どうしてほうきを振り回しちゃダメなの? |

|
その仕事をしないとどうなるの? みんなが困る。喜ぶ。 |

|
|